2025年3月 1日 (土)

3月になりました

 気が付けば3月になりました。3月は日本では年度末ですが、こちらナミビアでは3月21日に独立記念日があり今年は新大統領の就任式が控えているなど、いつもとは違った雰囲気があります。

2025shinsengumifes  一方で今年の2月は元々日数が少ないのに加えて、元大統領の逝去による喪中などもあり、いつも以上にあっという間に過ぎ去った感じがします。そんな2月といえば、ここでも話題に挙げたように第28回ひの新選組パレードの隊士募集が行われていました。この募集期間が2月いっぱいすなわち、2月1日から2月28日までのちょうど一か月間だったんですが、日野市観光協会のHPによると、締め切りの1週間前2月22日の段階で募集総数の156名にはあと少しながら、衣装貸し出し分は定員を超えていて抽選確実という状況だったようです(逆に衣装持ち込み分はまだ余裕あり)。最後の一週間でどうなったかは不明ですが、定員が増えたこともあり昨年一昨年に比べると競争率は下がっていると思われます。

 で、まったくの偶然なんですが、同じ2月1日から2月28日にかけて抽選申し込みが行われていたイベントがあります。それが…

 2026年ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートです。

Uinhiru  毎年元旦のお昼にウィーン楽友協会黄金の間で開催され、世界中に配信される超有名コンサートです。日本でも毎年NHKEテレで生中継されるので観たことのある方も多いでしょう(私はほぼ毎年見ています)。そんな有名イベントであるウィーン・フィルのニューイヤーコンサートのチケット抽選応募期間が2月1日から28日の一か月間なのです。楽友協会黄金の間の座席数は1800程度、そこに毎年数万規模の応募があるんだそうですから、単純倍率で10倍以上です。しかも噂では1800のうち中央付近の良い席数百席は関係者やVIP用のため、我々庶民に割り当てられるのはかなり少なく、そうなるとその倍率は数十倍から下手をすると数百倍になると囁かれています。実際ネット上では「このウィーンフィルの正規抽選で当たったという人の話を聞いたことがない」という声もあり、実は当選者なんてそもそも存在しないのではという陰謀論まで現れています。

 ひの新選組まつりには参加できない私ですが、話のネタにこのニューイヤーコンサートのチケット抽選に応募してみました。発表は3月になってからということですが、まあ宝くじを買った気持ちで待っていたいと思います(というか、万一当たった場合は来年の元旦は何としてもウィーンまでいかなくてはならないため、その根回しを始める必要があります 笑)。

 そんなことを考えた3月1日でした。

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

ヘンデルの誕生日

Img_0  今日2月23日は今上陛下の誕生日で日本では祝日になります。一方この日はバロック時代を代表する作曲家,G. F. ヘンデルの誕生日でもあります(平成年間まではもっぱらこちらで注目していました)。ヘンデルは1685年の2月23日今のドイツの東部にあるハレという町で生まれました。同年生まれのJ. S. バッハは音楽一家でしたが、ヘンデルの家はそうではなく、彼の父はわが子に法律を学ばせようとしたようです。大学にまで入学しましたが、ヘンデル自身は法律よりも音楽に興味があったようで、父の反対を押し切って音楽の道に進むことになります。

 まずは1703年に北ドイツのハンブルグにあるオペラ劇場の奏者となりました。ここでオペラの作曲も始めています。1706年から1710年にかけて音楽修業のためにイタリアに行き、ローマ、ナポリなどを遊学しています。この時当時イタリアで著名だったA.スカルラッティの薫陶を受けたといわれています。

 1710年に帰国したヘンデルは北ドイツにあるハノーヴァー選帝侯の宮廷楽長に招聘されました。ちなみに選帝侯とは、神聖ローマ皇帝位の選挙権を持つ有力な諸侯のことです。25歳でこんな重要な宮廷の楽長になったのですから大出世といえます。しかし彼は就任して間もなくロンドンに渡りました。そしてこの地で新作のオペラを発表したのですが、これがウケて大いに気を良くしたようです。当時のロンドンは産業革命前夜で人口が増えていて、新作音楽に対する需要が旺盛だったのです。

 1711年にいったんハノーヴァーに戻りましたが、ロンドンでの成功体験が忘れられなかったのか、なんと宮廷楽長に在職のまま再びロンドンに渡り、以後二度とドイツに戻ることはなかったのです。言ってみれば仕事を放り投げて外国に逃げてしまったようなものです。雇い主のハノーヴァー選帝侯はどんな気分だったのでしょう.

 しかし事実は小説よりも奇なりと申しますか、その後すごいことになるのです ( ゚Д゚)。

 1714年イギリス国王アンが急死し、17世紀以来のスチュアート朝が断絶してしまいます。イギリス議会では各地にいるスチュアート家の親戚筋から新国王を探すことになったのですが(18世紀当時のイギリスではすでに国の主権は議会に移っており、国王は君臨すれども統治せずの存在になっていた)、そこで白羽の矢がたったのが、なんとかつてヘンデルが捨て去った(笑)ハノーヴァー選帝侯その人でした。実は選帝侯ゲオルグはスチュアート家の血を引く人物だったのです。こうして選帝侯ゲオルグが新イギリス国王ジョージ1世としてイギリスにやってくることになりました(ドイツ語のゲオルグが英語ではジョージになります)。この時に過去のいきさつから新国王と非常に気まずい雰囲気になったヘンデルが、国王と和解するために作ったのが有名な水上の音楽と言われていますが、これは事実ではないようです。

 いずれにせよヘンデルはその生涯の大部分をイギリスで過ごし、1727年には正式にイギリスに帰化しました(名前もドイツ式のゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルからイギリス式のジョージ・フレデリック・ハンデルになります)。1759年4月14日に当地で亡くなり、その遺体はウエストミンスター寺院に埋葬されています。

 生前のヘンデルはオペラ作曲家として知られていましたが、その後彼のオペラは忘れ去られてしまい,メサイアなどのオラトリオ作品や協奏曲などが代表作とされるようになりました。しかし近年になり再び彼のオペラにも光が当てられるようになり、実際に上演される機会も増えています(2022年秋に新国立劇場で歌劇「ジュリオ・チェーザレ」(ジュリアス・シーザーのイタリア語読み)が上演されたのが記憶に新しい)。

 そんなヘンデルのオペラ作品でよく知られているのが、歌劇「クセルクセス」でしょう。クセルクセスとは古代のペルシャ戦争期のペルシャ王の名前です。この作品の冒頭に登場するクセルクセスによるアリアが非常に有名な「Ombra mai fù(オンブラマイフ)」です.この曲は一般にソプラノによって歌われる機会が多いのですが、実は役柄であるクセルクセスは男性です。男性のアリアをどうしてソプラノが?と思いますが、これは「アリアは華やかでなければならない」という当時の風潮に原因があります。より高音の方が華やかだということで、当時は少年期に去勢することによって、成人してからも変声期前の声質で歌える男性歌手がたくさんいたのです。こういった歌手をカストラートといい、彼らは女性の音域の声を持ちながら、男性並みのスタミナとパワーで歌うことができました。人権云々が叫ばれる現代では再現できない歌手といえます。このアリアを歌うクセルクセスもカストラートの役柄だったわけです。

 日本でこの曲が有名になったのは,なんといっても1980年代に放送されたキャスリーン・バトルが歌ったニッカウィスキーのCMでしょう。故・実相寺昭雄の映像とともに歴史に残るCMじゃないかと思います(この時代、酒のCMにクラシックというのがたくさんあったと思います)。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

音名

 音楽用語に階名音名があります。階名は日本で言えばドレミファソラシドで表される一連の音階で、どこか適当な音をドに指定すると、そこから全音ー全音ー半音ー全音ー全音ー全音ー半音と上がりながら自動的に決まるものです。これは音階は一定ですが音そのものは何を主音にするかによって決まるため絶対なものではありません。

 一方で音名は音そのものに与えられた名前で、例えばピアノの鍵盤でいえば黒鍵が2つ並んだ左側の白鍵を日本語ではハ音、英語やドイツ語ではC音とし、そこから右に向かって白鍵に日本語ならニホヘトイロ… と名付けられるものです。この音は前述の階名と違って絶対的な音を表します。

 そんな音名、日本では和名が使われるのは稀で、一般的にポピュラー音楽の世界では英語名が、クラシック音楽の世界ではドイツ語名が使われます。英語とドイツ語なんて発音が違うだけで使う文字は一緒だろうと思われますが、さにあらず、和名でいうロ音を英語ではB、ドイツ語ではHと表します。英名ならばCDEFGABCですが、ドイツ名ではCDEFGAHCとなるわけです。じゃあドイツ語のBはどこに行ったんだと思われる向きもありそうですが、ドイツ語のBはHの半音下、すなわちB♭を意味します。英語とドイツの違いはピアノの黒鍵の表現にもあって、英語だと白鍵音の半音上を♯、半音下を♭で表記し、例えばF♯、D♭のように表しますが、ドイツ語では半音上には-is、半音下には-esを付け、Fis、Desのように表すという違いがあります(ちなみに日本語では半音上を嬰、半音下を変と表記し先の例だと嬰へ、変二などと表します)。

Img_4583  当地の合唱練習はドイツ人学校の音楽室を使用しているんですが、そこにこの音名についての英語とドイツ語の説明があって面白かったです。

| | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

合唱団が再開しました

Img_4484  日本にいた頃から合唱が趣味の我々です。当地に来てからは縁あって、Cantare Audire Choirという地元の合唱団に交ぜてもらっています。ただ昨年11月末に教会でクリスマスキャロル礼拝でミニコンサートを行ってからはクリスマス休暇に入っていました(当地は12月になると本当に休暇シーズンに入り人がいなくなる)。1月に入って休暇が明け、この日から練習が再開したというわけです。

 ここからしばらくは3月に行われるイースター礼拝のコンサート、5月に予定されているコンサートに向けての練習となります。やっぱり合唱っていいなと思いながら参加しているのでした。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

BCJのメサイアと怪獣酒場

 日本にやってきましたが、最初の数日は人間ドックや歯科検診、ワクチン接種等、自身の体のケアがメインとなります(検診系は万一異常が見つかった場合の対策が必要なため、極力帰国の初期に行うのが原則である)。とはいえ、全日そうしたイベントが詰まっているわけでもないので、その合間に何かコンサートに行きたいなと思っていました。自分が一番好きなジャンルはオペラですが、残念ながら12月22~25日に都内では新国立劇場、藤原歌劇団、二期会等オペラ上演はありません。ということで次は教会音楽関係、こちらは12月24日のクリスマスイブにBCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のメサイアコンサートがサントリーホールで開催されます。これはぜひ行きたいと考えチケット入手していました。

Img_4357 Img_4362  所用を済ませた後地下鉄でサントリーホールへ、入場すると会場は華やかな雰囲気に包まれています。開演前に軽くワインを飲んで(笑)自分の気分を盛り上げます。で、客席に行こうとしたら入り口に張り紙がされていました。

Img_4361  曰く、「第2部のハレルヤコーラスでの起立や合唱はご遠慮ください」というもの。確かに昭和の頃は一部でこうした風習がありましたが、平成に入ってコンサートマナーが洗練されたこともあり、完全に過去のものになったと認識していました(というか、この張り紙を見るまでは自分も完全に忘れていた)。しかしこういう張り紙があるということは、遠くない過去(去年か一昨年か、少なくともここ数年以内に)こうした行為が実際に行われたということです。今の若い人はこの風習そのものを知らないと思うので、下手人は私と同年代かそれより上ということで間違いないでしょう(笑)。ただこの張り紙、英文も書かれていますが、こちらには感染上のリスクという語句が付いています。思うにハレルヤコーラスで起立・合唱する風習は海外のお客さんには理解できないため、感染リスク云々が追加されたのかと推察しました。実際に演奏が始まってからも、演奏そのものよりもハレルヤコーラスでこうした行為が行われるのかの方が気になってしまったというのは内緒です(笑)。

Img_4370  終演後の夕食は時間的にも遅くなったのと、この日は普通のレストランは混んでいるだろうと予想していたため、新橋の怪獣酒場に繰り出しました。その名から推察されるようにウルトラ怪獣をモチーフにした居酒屋です。予想通り12月24日にここに来る客は少なく空いていて、快適に飲み食いできました。

Img_4368 Img_4365

(写真左)店内の雰囲気、(写真右)バルタン星人の「白色破壊光線カルパッチョ~季節の白身魚」

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

コプト正教のクリスマスコンサート

Img_4325  昨夜は当地のエジプト大使館とコプト正教会主催によるクリスマスコンサートを鑑賞してきました。コプト正教会というのは5世紀のカルケドン公会議(いわゆる第4公会議)の際に分離した東方諸教会(非カルケドン教会とも呼ばれる)のひとつです。同じ時期に分離した教会としてアルメニア正教やシリア正教があります。コプト正教会は古代に五大総主教座とされたうちのひとつ、アレキサンドリア教会の流れをくむ非常に影響力の強い教会でした。5世紀以降エジプトを中心とした北アフリカ地域の重要な教会となりましたが、7世紀以降この地域がイスラム教に席捲された後も一定数の信者を維持しながら現在に至っています。これまでにこうした東方諸教会関係のコンサートに触れたことがなかったため楽しみにしていたのでした。

Img_4312 Img_4313  会場は市内中心部にある国立劇場、日本では国立劇場と言えば歌舞伎や文楽を上演する場所ですが、ナミビアの国立劇場はその名の通りの劇場です。今回初めて入ったのですが、建物の古さからかつての小田原市民会館を思い出しました。ロビーではエジプトのドリンクやフードのサービスがあります(たしかに開演6時なので夕食を食べてくる人は少ないだろうし、終わってからだと遅いしちょうどいいのかも)。ホール内は中央の指定席部分以外は自由席だったので、前の方に座りました。

Img_4319  開演は6時の予定でしたが、結局20分遅れくらいでスタートです。曲は西方教会の賛美歌もありましたが、曲調が中東風で歌詞はキリスト教という非常に興味深いコプト教の賛美歌も登場しました。一方でエジプト国民の歌も披露されました。こちらはやや政治的で、アラブ諸国の団結を願う歌詞の曲が目立ちました。とはいえ、こうした現代中東の政治的な雰囲気と、あくまでもイエス・キリストの隠喩とはいえ「イスラエルの王」という歌詞が登場する曲を同じ合唱団が歌うというのが感慨深いと感じました。

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

クリスマスキャロル礼拝

 先日、11月24日の日曜日に市内にあるNederduitsch Hervormde Kerk Windhoek(NHKAと略すらしい)というアフリカーンスの教会で開催されたクリスマスキャロル礼拝に参加し、歌う機会がありました。

 ナミビアは第1次世界大戦前にはドイツ、その後は南アフリカによる支配を受けた歴史があり、宗教的にはキリスト教が盛んな国です。宗派的にはプロテスタントということになります。一方で言語的には南ア同様英語をメインとしながらも歴史的背景からいわゆるボーア人(オランダ系の移民)の言葉であるアフリカーンスも一定数話されています(その他一部ではドイツ語も)。今回参加した教会はこのアフリカーンスの教会ということになります。

Img_4290(写真1)アフリカーンスの教会

 教会の礼拝は毎週日曜日に行われていますが、この日はクリスマスキャロル礼拝と題して、クリスマス関係の歌がたくさん登場する礼拝だったわけです。本来この時期の教会歴ではまだ待降節にすら入っていないのですが、当地は12月になると休暇を取っていなくなる人が多数いるため、こうしたクリスマスイベントは早めに行われる傾向があります。

 今回は現在所属している合唱団Cantare Audire Choirの一員としての参加でした。合唱団の歌として演奏したのは2曲だけでしたが、そのほかにクリスマスの賛美歌も多数歌いました。「神の御子は今宵しも」、「きよしこの夜」、「荒れ野の果てに」といった日本でも定番の賛美歌なのでメロディー的には何の問題もないんですが、言葉がアフリカーンスのため発音に難儀しました(単語だけ見ると、ドイツ語のようにも見えるんですが発音が違うため大変)。とはいえ久しぶりの人前での演奏、感無量でした(そういえば最後の人前での演奏は小田原医師会合唱団が台湾の合唱団と共演した昨年6月以来だ)。

468422873_1048790990591534_3011196929763 468541125_1048791013924865_3985295327445(写真2、3)記念写真

 改めて合唱がやれる幸せを感じています(年内の活動はこれで一応終わりっぽい)。

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)

谷川俊太郎さんの訃報

 日本のニュースを見ていたら詩人の谷川俊太郎さんの訃報が流れていました。

 谷川さんの詩は独特の味があることで知られていました。合唱人としては、木下牧子さんが作曲した「地平線のかなたへ」も印象的ですが、やっぱり個人的には昭和時代のNHKみんなの歌で取り上げられた「誰も知らない」がピカイチです。私と同世代なら誰も知らないどころか、みんな知っている歌ですが、4番の歌詞がオリジナルでは「人食い土人」だったのが、諸般の事情()で「大きな象」に変更されたというのも有名な話です。

 谷川俊太郎さんのご冥福をお祈りいたします。

 そんな”誰も知らない”、youtubeにもいくつかアップされていますが、歌詞が修正される前のバージョンを見つけました。

| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

コンサートに行ってきました

461092540_1069819744499576_2113045157445  この土曜日、市内で開催されたコンサートに出かけてきました。

 これはWindhoek Männerchorという男声合唱団主催のコンサートで、これにLet's Sing Vocal Ensembleという合唱ユニットが共演する形のものです。日本にいた頃から合唱を趣味の一つとしていた私ですが、こちらではそうしたイベントが少ないため、このコンサートの存在を知った際に是非行ってみようと思った次第です。ちなみにMännerchorは日本ではメンネルコールと発音され、○△メンネルコールなど、この名前をを冠した合唱団は数多くあります(当たり前ですが全て男声合唱団)。

Img_3895  会場は市内南部のOlimpia地区と呼ばれるところ、普段週末に買い物に出かけるショッピングモールに近いところです。開演は19時ですが会場はその前から開いていて、併設のバーで飲食ができるようになっています。見るとビールやワインもあります。しまったタクシーで来るんだったと後悔した私でした(お酒は諦めてコカコーラにした 笑)。

Img_3896  時間になり開演、まずは主催者の挨拶から。主催合唱団Windhoek Männerchorは当地のドイツ系の人々がやっている団体のため、基本的にドイツ語です。今回はフルートとバイオリン、トランペットも参加していました。演奏曲目はドイツ民謡をはじめとしたドイツ語の曲が中心です(指揮者の方がアレンジした作品が多かった)。途中「みんなで歌おう」という企画があり、主としてドイツ民謡でしたが、知っている曲もあって良かったです。前半の締めに共演団体のLet's Sing Vocal Ensembleが参加して合同演奏、ビゼーのカルメンからいわゆる「ハバネラ」と呼ばれる部分を合唱に編曲したものでした。

Img_3897  休憩を挟んだ後半はLet's Sing Vocal Ensembleのステージ、ここは男女9名のユニットでイメージとしてはThe Swingle Singersを意識しているかもしれません。選曲はポップス系やナミビアの民族音楽など幅広い作品を扱っているようでした。最後は再び合同演奏で締められて終演となりました。コンサートというもの自体が久しぶりだったため新鮮な気分で家路につきました。

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

合唱活動を再開しました

 実は縁があって先月下旬から当地の合唱団に加えていただきました。Cantare Audire Choirという当地のドイツ系コミュニティーの人たちが中心に活動している合唱団です。

 日本では学生時代からずっと合唱活動に取り組んでいた私ですが、さすがにアフリカの首都でも人口が30万人くらいしかいないような土地で合唱活動なんてあるのかと思っていたんですが、当地は過去にドイツの植民地だった関係でドイツ系の住民が多いこと、ルター派の教会があることなどから他のアフリカ諸国に比べれば、合唱の下地はあるようです。この合唱団の存在を知ったのは昨年12月で、ちょうどクリスマスコンサートを開いていて、ナミビアにも合唱団があるんだなと思っていました。そして先日合唱団のfacebookにて新入団員募集のお知らせを見て申し込んだという流れです。

Img_0057_20240921151801 Img_0058_20240921151801  練習は週1回、日本の一般合唱団と同じです。現在は今年のクリスマスコンサートに向けて練習しています。曲目はヴェルディの聖歌四編からAve Maria、ブラームスの宗教的歌曲作品30など、特にヴェルディのAve Mariaは謎の音階と呼ばれる不思議なモティーフが特徴の曲です。昔から知っていて興味深い曲ですが、この年になるまでやったことがなかったという作品です。思いがけず取り組めることになりとても楽しみです。

 結論として、合唱っていいなと改めて感じています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧