2025年6月11日 (水)

月の入り

 6月は北半球は夏至で最も日が長くなる季節ですが、こちら南半球は真逆で日が短い季節です。ここ最近は日の出が7時半くらいとかなり遅いのですが、今朝外を見たら西の空に満月が沈んでいくのが見えました。

Img_0779_20250612181901  日の入りならぬ、月の入りですが、こうしてみるとかなり幻想的な感じがします。高い山やビルなどがあって、日本ではあまりこういう景色は見られませんが、空が広いこちらならではの景色だなぁと感慨深く思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

寒い朝

 当地は今朝、この冬一番の寒さを迎えました。

Img_0777_20250610214801  夜明け前の最低気温が氷点下1℃です。一応部屋にはエアコンの暖房が付いているのですが、こちらのアパートは窓が大きいうえに、天井が高く、お世辞にも防寒に優れているとはいえない造りです。エアコンだけだと寒いのでいろいろ着込んで過ごしています。

 ナミビアの緯度は南緯23度ほどと、南回帰線よりも北にあり、本来なら亜熱帯地域になるはずです。例えば日本近郊でいえば、北緯23度といえば台湾やベトナム、ミャンマー、バングラディシュが該当します。どこも暑い国ばかりですが、そんな国々と比較してナミビアが寒いのは、寒流のためです。ナミビアは大西洋に面していますが、この大西洋にはベンゲラ海流という南極方面からやってくる強力な寒流が流れていて、これによって国土が冷やされているのです。そしてウィントフックが標高1400メートルの高地にあるというのも、ここが冷える要因と思われます。

 週の後半からはやや温かくなるようですが、これから8月上旬までまだまだ寒い日がありそうです。

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

6月になりました

 きょうから6月です。

 6月といえば、ドラえもんの中で(何巻かは忘れた)のび太君が真剣にカレンダーを眺めながら、「ついに今年も来たか」とつぶやくシーンがありました。のび太君によると6月は1年で最悪の月なんだそうです。なぜなら祝日が1日もなく、夏休みや冬休み、春休みとも関係がないため、日曜日以外毎日登校しなければならないからです(当時は週休2日ではなく、土曜日も半ドンといって午前中は登校していた)。あとは6月は梅雨時で天気が悪くて気分が萎えるというのもあるかもしれません。

 もっとも日本では7月になれば夏休みシーズンとなって一気にウキウキしてくるわけですが、こちらナミビアは6月になると年末のクリスマスシーズンまでほとんど祝日のないそれこそ暗黒の季節になります(笑)。

Photo_20250610212501  ここで挙げた写真を見ると解るように、当地では4月から5月にかけてたくさんの祝日があります。復活祭や昇天祭など曜日は決まっていても年によって時期のずれる祝日のありますが、運がいいと今年のように1月に2回ゴールデンウィークみたいなのが来ることになります。一方で6月以降になると祝日は8月26日のHero's Dayを除くと祝日はなく、12月10日の女性の日まで半年以上祝日なしの日々になるのです。というわけで、ちょっぴりのび太君気分になっているビザンチン皇帝です。

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

コンスタンティノープルの陥落

 今日5月29日は当ブログにとっては非常に重要な日です。私はハンドルネームでビザンチン皇帝コンスタンティヌス21世を名乗っていることからわかるように、ビザンチン帝国(東ローマ帝国)を愛好しています。そんな帝国の都がコンスタンティノープルで君府とも呼ばれます。11世紀の最盛期には人口50万を擁し、中世に入って都市が衰退していた当時のヨーロッパでは群を抜いて巨大な都市だったのです。

 コンスタンティノープルはその成立の日と滅亡の日がはっきりわかっている都市でもあります。すなわちローマ皇帝コンスタンテゥヌス1世(大帝)によって開都式が行われ正式に遷都したのが330年5月11日です。そして、その約1100年後にメフメト2世率いるオスマントルコ軍の攻撃を受けて陥落し帝国が滅亡に至ったのが1453年5月29日なのです。

 ビザンチン帝国というのは,別名を東ローマ帝国、中世ローマ帝国といわれるように、古代ローマ帝国の後継国家です。ビザンチンという名前はコンスタンティノープル(現イスタンブール)の古名であるビザンティウム(ビザンチオン)から来ており、国家が存在した時期はちょうど西洋史における中世と呼ばれる時代区分に一致します。

 中世という用語は、西洋史の歴史用語で古代と近代の間の時代という意味です。私が中学生頃の西洋史観では中世というのは迷信と疫病のはびこる暗黒時代とされていました。すなわち古代ギリシャ・ローマの文明が衰退ししてから、ルネッサンスによって文明が復興するまでのつなぎの時代とみなされていたわけです。もちろんこれは西欧の立場から見た歴史観であって、同じ時代イスラム圏は文明の中心として栄えていたわけですし、キリスト教世界においても西ヨーロッパは混乱していましたが、ビザンチン帝国を中心とする今の東欧圏は逆に繁栄していた時代です。これらの世界においては暗黒時代どころか黄金期だったわけです.

 現在においては西欧においても中世は何もない時代ではなく,様々な社会や文化の発展がみられた時代であるという認識に変わっています。そんな発展途上の西欧社会の人々にとって、キリスト教世界の中心地だったコンスタンティノープルが異教徒の手に落ちたことは衝撃的な事件でした。この歴史的大事件当時に作曲家として活躍していたギョーム・デュファイはコンスタンティノープル聖母マリア教会の嘆きという曲を作っています。

 そんな感慨にふけった2025年5月29日でした。

| | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

コーヒーメーカーが壊れました

Img_6165  現在職場には、自分で購入した私用のコーヒーメーカーがあります。会社等によってはオフィスにコーヒーサーバーを設置してあるなんていうところもあると聞きますが、残念ながら私の職場にはそんな洒落たものはありません。なのでこちらに赴任した直後に自分で購入しました。自分が飲むためと言うほかに、来客に出したりと日々活用していました(水やコーヒー豆も自分で購入)。

 が、しかし…

 今日出勤して煎れようとしたら、ランプは着くものの、水がお湯になりません。どうやら内部が壊れた模様です。

 先日の車といい、何かが壊れるフェーズに入っているようです。

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

おひさしぶりです

 しばらく更新できていませんでしたが、元気にやっております。

 今年のナミビアの雨季は例年以上に雨が多く、市内の道路に陥没ができたり、北部のマラリア症例が例年以上だったりとなかなか大変な状況になっています。4月に入ってからも雨の日が多かったのですが、さすがに最近は連日の晴天となり、ようやく雨季が終わったと感じます。

 この間のことは、ぼちぼちアップしていこうと思います。

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

職場の車椅子

 本日ウチの職場に新しい車椅子が入りました。

 当地のショップで購入したものですが、2500ナミビアドル(約2万円)と結構お安く購入できました。店にはもっと高い商品もあったのですが、それらとの違いはというとズバリ!タイヤです。値段の高い車椅子のタイヤはいわゆる自転車のタイヤのような空気入りなんですが、今回購入したものはそうではない只の車輪なのでした。

Img_4587 Img_4623(左)当地で買った車いす、(右)空気のないタイヤ

 両者を比較すると空気タイヤの方が乗り心地は良く、特に屋外の道路で使用する場合にはその差は歴然です。ただ今回は職場内でのみ運用する目的であるのと、空気タイヤと違ってパンクの心配が無いという2点からこちらを選択した次第です。

 あまり活躍する機会がない方がいいわけですが、必要時には使われることになるでしょう。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

郊外の休日

 ヌヨマ元大統領の訃報が流れた週末、実は郊外のホテルでのんびりしていました。

Img_4521 Img_4526  場所はウィントフックの北東、国道1号線沿いのオカハンジャの町から60キロ東に行ったところにあるMidgardというホテルです。ナミビアの宿泊施設は比較的こじんまりしたロッジ(独立した客室が10室程度、ただ敷地はむちゃくちゃ広い)が多いのですが、ここは50室ほどの部屋に加えて会議室などの施設もある大型のホテルです。聞くところによると、首都からさほど遠くないこともあり、学会など各種イベントの会場に利用されることも多いのだそうです(小規模校の修学旅行にも対応可能)。アクティビティはプールやサンセットドライブなど定番のものに加えて、巨大チェスやボーリング場なども完備されています。

Img_4525 Img_4522  普段とは一風変わった休日、夜にはヨーロッパ系の家族連れとともにボーリングに興じた我々でした。

Img_4530 Img_4543  翌朝は周辺のトレッキングに参加、途中の岩場ではリクガメに遭遇するなど意外な生き物を見ることができました。そして丘の上に登ってみると、周囲には青々とした草原と水を湛えた川が見えます。東アフリカなどでは定番すぎる光景ですが、ここナミビアでは雨季のこの時期にしか見られない貴重な景色なのでした。

Img_4544 Img_4548

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

豪雨

 2月4日の当地はかなり激しい雨が降りました。ウィントフックの町はけっこう坂があったりと場所によって勾配差があります。また普段ほとんど雨が降らないという事情から、雨水を処理する下水道が未整備で、ちょっとした大雨が降るとあっという間にアンダーパスなど低いところに水が集中して流れ込んでいきます。その結果、そうした場所に経つ住宅などが浸水する自体になってしまいます。

Pic01  今回の雨はかなり激しかったので、どうなっているのか心配していたのですが、報道によると車が流されるなどして亡くなった人もいるようです(私の住んでいるところは高台なので大丈夫でした)。

 地元のニュース

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

第28回ひの新選組まつりと訃報

 2月の声を聞き、毎年恒例のひの新選組まつりパレードの参加募集案内が発表されました。

 第28回「ひの新選組まつり」新選組隊士パレード参加者募集

2024shinsengumimatsuri

(写真1)昨年第27回のポスター

 このお祭りは毎年新暦で土方歳三の命日に近い5月の第2日曜日とその前日の土曜日に開催されているもので、特に日曜日に行われる隊士パレードと、土曜日にに行われるパレードの隊長役を決める隊士コンテストは例年大いに盛り上がるイベントです。幕末とくに東国諸藩びいきの私はその流れて新選組好きということもあり、200第9回第9回に初参加、その楽しさを知り以後基本的に毎年参加していました。ただコロナ禍の影響はこのお祭りにも及び、パレードは2020年から2022年まで3年連続中止となってしまいました。そしてコロナの5類移行を受けた2023年に規模を縮小して開催、この年は私も参加できました。ただ同年夏からナミビアに転居したこともあり2024年は不参加となっています。2025年2月現在ナミビアに在住しているため、今年も参加はかなわないのですが、遠方の地からお祭りの成功を祈念しています。

Sakunenno(写真2)私が初参加した第9回の出陣式

 コロナ禍以前は衣装貸し出し隊士100人+衣装持ち込み隊士無制限+新選組と同時代の人々十数名という大所帯だったんですが、2023年は感染対策もあって隊士のみ約80人とかなり規模が小さくなってしまいました(なので抽選になった)。2024年もほぼ同規模開催となったようですが、今年は募集人員156名とほぼ倍増、かつての規模に近づいた感があります。ただ一方で新選組本隊の後ろにくっついて独自の空気を醸し出していた同時代の人々(坂本龍馬や西郷隆盛、桂小五郎など倒幕派のほか、山南敬助や伊東甲子太郎など本来なら本隊にいてもおかしくない人物もいる)は枠そのものが消えたまま今年も復活しませんでした(はたして今後復活するのか、このまま消滅するのか興味はあります)。

 そんなひの新選組まつりの募集と前後して、このお祭りの常連で毎年盛り上げに尽力くださっていた方が亡くなったということを関係者から伺いました。私の過去のひのパレレポにもたくさん登場している、レジェンドと呼べる方でたくさんの思い出が残っています。私よりもずっと若かっただけにとても残念です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧