2023年5月12日 (金)

広島旅行④~宮島編夜~

Img_0970 Img_0975  5月8日15時ごろに広島に戻った我々はホテルから荷物を引き出し,今度は山陽本線を西に向かいました.行先は日本三景のひとつ宮島です.私は2006年以来17年ぶり,ウチのKは初めての訪問となります.宮島口駅で下車してフェリーターミナルへ.フェリーはJRと宮島松大汽船と2種類あるのですが値段はおんなじなので何も考えず入ったら宮島松大汽船の方でした.乗船時間15分なので本当にあっという間です(桜島フェリーとほぼ一緒).事前に電話しておいたのでこの日宿泊するホテルの送迎車が来ていました.そのまま車に乗ってホテルに入りチェックインを済ませます.温泉付きの宿なのでさっそくお風呂を堪能,その後夕食となります.この日は和食のコース料理,瀬戸内の地魚のお刺身に加えて牡蠣も登場しました.お酒も頂いたのは言うまでもありません(地酒の飲み比べ).

Img_0979 Img_0981 Img_0980 Img_0976(左上)お刺身,(右上)牡蠣(2日連続です),(左下)日本酒の飲み比べ,(右下)記念撮影

 料理を堪能した後は,ホテルの車で桟橋まで送ってもらい夜の宮島遊覧船へ.ライトアップされた厳島神社の大鳥居を観光しようという趣向です.厳島神社観光の定番はもちろん昼間ですが,夜の鳥居も幻想的で素敵でした.

Img_0990_20230601235801 Img_0999

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

広島旅行③~尾道編~

 平和記念公園の訪問を終えてJR広島駅に戻ります.この日はこれから東に向かい尾道を訪問します.広島-尾道間は山陽本線だと1時間半以上かかるのでこの日は時間節約のために新幹線を利用,新尾道からバスで入るパターンにします(新幹線だと40分弱).尾道市の中心部に入ったのは11時30分頃,そろそろお昼にしても良いのではということで駅前にあったラーメン屋さんに入ります.もちろん尾道ラーメンのお店です(尾道ラーメンたにさん).すべてカウンターのお店で食券制なので回転が速いのも魅力です.この日はほぼ並ばずに座れました.注文したのは通常の尾道ラーメンです.尾道ラーメンの特徴といえば背脂なので,こってりしているのかと思いきや,ここのラーメンは醤油味でかなりあっさりしています.背脂も言われなければ「揚げ玉」かと思いました.美味しかったです.

Img_09361(写真1)尾道ラーメン

 食事後は尾道観光の定番,千光寺山を目指します.とはいえ登るのは結構大変なので行きはロープウェイ利用(片道500円,往復700円),約3分で山頂に到着です.まずは山頂駅のすぐそばにある展望台へ.ここからは市街地はもちろん,瀬戸内海や対岸の向島の姿も良く見えるのでした.そこからは整備された遊歩道を下山していきます.この経路は「文学のこみち」という名前が付けられているように尾道にゆかりのある25人の作家・詩人の作品の一部を刻んだ石碑が所々にあります.文学音痴の私にはよくわからない世界ですが,文系であるウチのKは熱心に見入っていました.

Img_09371Img_09441(左写真2)千光寺ロープウェイ,(右同3)展望所から

 しばらく下っていくと千光寺が見えてきます.大同元年(806年)創建と言われており,1200年以上の歴史を持つ古刹,ここに来るためにロープウェイを利用する人も多いようです.ちなみにこの後の下山ルート上で「千光寺にお参りするために往復のロープウェイチケットを買ったけど,帰りのロープウェイに乗るためには文学のこみちを登り返さなくてはならず,それならいっそ下界まで下った方が楽だから片道分損した」とぼやいている高齢夫婦を見かけました(千光寺だけに行きたい場合はタクシーで行くのがベスト).

Img_09551 Img_09561(左写真4)千光寺,(右同5)天寧寺の三重塔

 千光寺からさらに降りていくと,尾道の観光ガイド本などには必ず出てくる天寧寺の三重塔がその姿を現します.下界の街並みとの相性もばっちりで,これはいい景色だなぁと感心しました.またこの辺りに降りてくると周辺には猫の姿が… 付近には猫の細道などスポットもあるようでした.

Img_09571 Img_09591(左写真6)猫の姿,(右同7)本通り商店街

 約30分ほどで麓の国道2号線に帰還,このまま国道を歩くのは風情がないので、その一本奥にある商店街(本通り商店街)を散策することにします.昭和の地方都市のアーケード街で,銭湯や昔のアイテムなど見ているだけで風情を感じさせるポイントでした.

Img_09601 Img_09621 Img_09631 Img_09651(左上写真8)オバQでしょうか,(右上同9)風情ある銭湯,(左下同10)たばこ店,(右下同11)商工会議所

 こうして尾道を軽く散策して広島方面に戻ることにします.当初は山陽本線で三原まで行ってそこから新幹線を予定していたんですが,何やら東の方でなにかあったらしく大幅に遅れている模様です.この後の日程もあるためやむなく山陽本線で福山に戻ってのぞみに乗り換える作戦に切り替えました(金銭的に痛手だがしかたない💦).こうして3時ごろに広島に戻ったのでした.

 こうして約30分で無事に下界に到着,このまま国道を戻っても面白くないため

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

広島旅行②~平和記念公園編~

 一夜明け5月7日になりました.一昨日以来の雨も上がり,青空が広がっています.ホテルで朝食を取りましたが,かなり混んでいた昨日と異なり同じ時間帯にも拘らず空いていました.考えてみればこの日はGW明けの月曜日,多くの観光客はすでに日常生活に戻っているわけです(世間の動きとは微妙に行動パターンをずらすのが自分らしい).

 この日の午前中は、まず市内の平和記念公園を目指します.1945年(昭和20年)8月6日に投下された原子爆弾によって広島の街は一瞬にして廃墟になり多くの市民の命が奪われました.その際投下目標とされたのが市内の本川と元安川の分岐部に架かる相生橋です(実際の爆心は橋のやや南東にあった島病院の上空と考えられている).爆心地周辺の建物はほとんど全壊したものの、奇跡的に全壊を免れたのが広島県産業奨励館で,独特のドームを持つことから戦後原爆ドームと呼ばれるようになり,核兵器の恐ろしさを後世に伝えるものとなっています(1995年国の史跡,1996年ユネスコ世界遺産).

Img_09261 Img_09291(左写真1)原爆ドーム,(右同2)元安川から先の相生橋を望む

 徒歩と路面電車を利用して現地へ.やはりGW明けの平日ということで一般観光客の姿は少なく,修学旅行生や外国人観光客の姿が目立ちました.まずは原爆ドームへ,ここに来たのは学生時代以来なので30年は経っているはずです.テレビではあのドームの建物しか見えませんが,実際に現地で見ると敷地内に多くの瓦礫が散らばっているのが分かり,そちらの方がより当時の惨状を思わせるように感じます.

Img_09301 Img_09341(左写真3)慰霊碑,(右同4)平和の鐘

 その後は橋を渡って平和記念公園へ.ここには小グループに分かれた修学旅行生が多かったです.毎年8月6日の記念式典の会場になる場所ですが,青々とした緑が広がる光景は廃墟から復興したこの街の思いを感じさせます.公園の中心にある慰霊碑からは原爆ドームの姿を望むことができました(反対側が平和資料館).様々なことを思いながら頭を垂れた我々でした.

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

広島旅行①~呉編~

 基本的におとなしめのGWを過ごしたビザンチン皇帝ですが,終盤からちょっと本気を出しました(笑).6日のお昼に知人のコンサートを鑑賞した後は直ちに東京駅に移動し,そのまま東海道新幹線に乗車し西に向かいました.行先は広島県です.旅好きの私はもちろん47都道府県すべてに行ったことがあるわけですが,観光の量に関してはかなりの濃淡があります.北海道やかつて住んでいた東北地方はもちろん濃い部類ですが,一方で薄い部分の最上位に来るのが広島県です.もちろん行ったことはあるんですが,例えば同じ中国地方で比較しても,出張でちょくちょく行く岡山は別格として,鳥取・島根・山口と比較しても広島県の訪問頻度はかなり少ないものがあります.県庁所在地の広島市も例外ではなく,最後に訪問したのが2008年10月なのでもう15年前です(新幹線で通過ならしている).そんな本州の都府県で最も訪問濃度の薄い広島県を満喫しようというのが今回の企画です.

 新幹線は快調に西へ,がしかし,新大阪を過ぎたあたりから周囲は雨模様に(まあ天気予報がそうだったから覚悟はしていた).広島駅に着いた時には本格的な雨になっていました.慣れない広島駅でちょっと迷いながら,この日宿泊のホテルにチェックインしました(結局夕食は駅弁で済ませた).

 翌5月7日は朝から活動開始,JR呉線に乗って40分の呉に向かいました.呉といえば軍港,そっち関係に興味がある自分には外せないポイントです.実は訪問頻度の少ない広島県の中でも呉は初訪問なのでした.

Img_09011(写真1)10分の1サイズの戦艦大和

 雨の中到着後まず向かったのは大和ミュージアム,大戦中の日本最大の戦艦大和をはじめ,呉と海軍の博物館です.名物の10分の1サイズの大和の模型のほか,実物の零式艦上戦闘機や特攻兵器として知られる人間魚雷「回天」なども展示されています.普段のほほんと生きている者として気が引き締まる思いがしました.

Img_08401 Img_08301(左写真2)零式艦上戦闘機,(右同3)回天

 一通り見学した後は歩いて10分ほどの場所にある海上自衛隊呉地方総監部の青山門へ.隔週の日曜日に一般公開されている旧海軍関係の施設を見学するためです(事前に申し込みが必要で,希望者が多い場合は抽選).11時から受付が始まり中に入ります.ここでは係員(多分海曹の方)の案内で見学が進みます.まずは旧呉鎮守府庁舎(現海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎)です.中央にドームを持つ煉瓦造りの建物は明治40年に竣工したもので,今でも現役で使用されています.我々が向かった青山門方面が正面とされていますが,海に面した側が正面ではないかという議論もあるようです(海に面した側に海岸に降りる急階段がある).

Img_08531(写真4)旧呉鎮守府庁舎

 鎮守府庁舎に続いて,旧海軍電話交換所へ.ここはさすがに現役では使われていないものの,空襲にも耐えられる強度を誇っています.戦中の使用目的はよくわかっていないそうですが,戦後すぐには電話交換所として使用されていたようです.すぐ近くには当地の地下に張めぐされていた地下通路への入口もあります(危険なので立ち入りはできない).全体で1時間ほどの見学でした.

Img_08721 Img_08781(左写真5)電話交換所,(右同6)内部

 その後は市街地に戻り,ハイカラ食堂でランチタイムです.海自&海軍に特化した食堂ですが,この日はもちろん定番の海自カレー(潜水艦そうりゅうのカレー)をいただきました(どうでもいいですがこのお店,一部界隈の人たちが発狂すること間違いなしです 笑).

Img_08991 Img_09001(左写真7)ハイカラ食堂,(右同8)そうりゅうカレー

 ランチ後は再び大和ミュージアムへ(再入場できるのが良い).先ほどはパスした特別展を中心に見学しました.そして14時40分頃にタクシーで呉基地のFバースに向かいます.今度は海上自衛隊の護衛艦の一般公開に参加するためです(午前中の鎮守府と同様隔週の日曜日に事前申込制で開催).この時間帯になると雨脚も強まっていました.雨の中見学開始,この日乗船できる艦艇はATS-4203訓練支援艦てんりゅうでした.全長100メートルのヘリ甲板を持つ艦艇で,対空射撃訓練用の標的機を発射する支援艦です.この日甲板には小型の標的機チャカⅢが展示されていました.ヘリ甲板にも立ち入りできましたが,こんなところでジンギスカンとかやったら楽しそうだなと思いました(100%懲戒処分の対象になりそうですが 笑).その後は他の護衛艦の外観を見学,一部しか見えませんでしたが海自最大の護衛艦である「かが」も停泊していました.

Dsc_2601 Img_09021 Img_09061 Dsc_2614(左上写真9)訓練支援艦てんりゅう,(右上同10)76mm速射砲,(左下同11)標的機チャカⅢ,(右下同12)壮観です

 1時間ちょっとで見学時間は終了,バスで市街地に戻り,この日最後の観光ポイントである,海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」に行きました.ここは海自の大きな任務である「掃海」をテーマにした展示のほか,退役した潜水艦「あきしお」の内部が見学できるのも魅力となっています(なので”てつのくじら”の異名がある).旧海軍が日露戦争の成功体験から艦隊決戦での勝利に力を注ぎすぎたことから,結果として本来日本の生命線であるはずのシーレーン防衛がおざなりにされ,結果大戦後半にはアメリカ軍によるシーレーンの破壊によって,日本は経済的に干上がってしまい戦争継続が不可能になりました.その反省から戦後の海上自衛隊は海上の安全確保を主要任務とし,掃海もその一環として最重要視されているのでした(朝鮮戦争に日本は基本的に参加していませんが,実はGHQの要請により当時の海上保安庁が掃海活動に当たっており殉職者も出ている).

Img_09141(写真13)潜水艦の野外展示

 掃海展示の後はいよいよ潜水艦の見学の時間,昔読んだ本で旧海軍の潜水艦の居住性は最悪だったとありましたが,あきしおは戦後の艦艇なので,それなりに居住性のも考慮が払われているようでした(とはいっても,この中で何週間も作戦行動をとるというのは,訓練以上に個人の適性が重要だろうなと感じた).

 資料館の見学でこの日の呉観光は終了,JR線で広島に戻り駅ビル内の店で広島の牡蠣を堪能したのでした.

Img_09231 Img_09241(写真14,15)広島の牡蠣(もちろん生)

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

ただいま東京プラスクーポン

 コロナ禍でダメージを受けた旅行業界を支援するために2020年夏に始まったのがGoToキャンペーンは、その後の感染の再拡大などで休止しています.しかしその後世間の感染状況が落ち着いたタイミングで全国旅行支援という名前で再開されています(観光庁によるとGoToトラベルと全国旅行支援は別なんだそうですが).当初は地域限定での支援でしたが,今では全国に拡大されています.ただこの企画はあらかじめ設定された予算枠の上限に達すると終了,その後予算がついて再開,また上限に達して終了… を繰り返すため,予約のタイミングで適応されたりされなかったりするのが欠点です.特に全国に拡大された後は,再開→予約が殺到して即終了というパターンが多く,自分的にはないのが普通取れたらラッキーという位置づけで最近では意識することも少なくなっています.

Dsc_2540(写真1)旅行支援のクーポン

 実はこの週末,都内で土曜日は合唱練習,日曜日は産業医研修会の予定になったため急遽土曜の夜都内に宿泊することにしました.いつもなら東横インを利用しるのですがすが,なぜかこの日は都内どこも満員で予約ができなかったため,楽天トラベルで両国駅前の手ごろなビジネスホテルを予約しました.そして当日チェックインしようとしたら,「今回の予約は全国旅行支援の対象ですのでワクチン接種証明をお願いします」と来たではありませんか.スマホに保存していた証明書の写真を見せて無事クリアとなりましたが,この時渡されたのが表題の「ただいま東京プラスクーポン」です.GoTodもそうですが,旅行支援では宿泊費の割引のほかに現地で利用できるクーポンが付くのが基本です.今回のは東京で使えるクーポンということでした.

 チェックインしたのが夜遅かったため,18日の利用はなしです.翌19日も朝から研修会だったため利用の機会がないまま帰宅する時間になってしまいました.このクーポンは期限がチェックアウトの日まで,しかも使えるのは東京のみです.無駄にしたくないなと思い結局新宿の成城石井でワインを買い無事に使い果たしましたとさ(笑).

Dsc_2541(写真2)クーポンで入手したワイン

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

3・11祈りのコンサート(最終回)

Img20230315_08083053  3月11日は2011年に東日本段震災が起こった日です.2011年3月11日,宮城県沖を震源とするマグニチュード9.0の大地震が発生,その後の大津波や原発事故等で東北を中心に大きな被害が出ました.現在関東在住の自分も,計画停電等,この震災の影響がないとは言えませんでした.

 この震災では多くの方々が亡くなったり傷ついたりしましたが,そうした方々の魂や心を慰めるべく始まったのがこのコンサートです.プログラムは実行委員長の挨拶に始まり,震災の発生した14時46分に黙祷,その後モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス,そして同じくモーツァルトのレクイエムを演奏し,最後は拍手ではなく再び黙祷で終演という流れです.2014年に第1回が行われ今年が10回目になります.これまで自分も何度かステージに乗って参加させていただいたコンサートですがコロナ禍もあってここ数年は参加できませんでした.ただ元々10回を一つの節目とするとアナウンスされていたこともあり,今回はどうにか参加したいと思い10回目にして初めての客席からの参加となりました.

Dsc_2535  この日は朝家を出て東海道線と東北新幹線を乗り継いで仙台駅に着いたのは13時50分,そのまま歩いて会場の電力ホールに向かいました.ホールに着いたのは14時10分頃でしたが,すでに客席は大賑わい,もう少し遅かったら座れなくなるところでした(結局立ち見が出ていた).

Dsc_2537 Dsc_2536  時間が来てプログラム開始,合唱団,ソリスト,オーケストラともに東北地方で活動している方々が中心ですが,今回は節目の回ということで東京在住の大学合唱団時代のメンバーも多数参加していました(合唱団は総勢160人!).実行委員長の高坂先生の挨拶に続き,演奏が始まります.メインプログラムのモーツァルトのレクイエムは通常のジュスマイヤー版ではなく,昨年(2022年)発表されたオシュトリーガ版によるものでした(20世紀末に発表されたレヴィン版同様Lacrimosaの最後にアーメンフーガが入るほか,Sanctusが短調,Benedictusの前奏がないなどの特徴がある).演奏者の心がよく伝わってくる素晴らしい演奏だったと思います.あと今回はLacrimosaとDomine Jesuの間にあの日南三陸町の志津川病院に勤務していて被災した菅野武医師によるメッセージもありました.

 終演後はそのまま駅に戻って東京へとんぼ返り,仙台滞在はわずか3時間でしたがとても印象深い一日になりました.

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

ニュージーランドのお土産

 先週ニュージーランド旅行に行ってきたのですが,お土産をどうしようかと考えました。海外旅行のお土産といえばチョコレートなどが定番ですがそれでは面白くありません。現地らしいものをということで,自分向けはワインの一択です(笑).一方で周辺に配る者はどうしようとあれこれ考えたんですが,当時名産(?)のマヌカハニーがいいのではということになりました.ただマヌカハニーは高価なので,それの瓶詰なんか買った日にはいくらかかるかわかりません.ということで,マヌカハニーを使った飴に決定、こちらを多数購入しました.

 写真だとイメージが付きにくいですが,この箱かなり小さいです(笑).嵩張らないというのは重要なポイントなのでした.

Img_0698 Img_0699(写真)比較対象の七味唐辛子と比べてその小ささがわかります.

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

伊豆アニマルキングダム

 先週久々の長期休暇を取ってニュージーランドに行ってきたばかりですが,23日は天皇誕生日の祝日ということで家からさほど遠くない東伊豆町の伊豆アニマルキングダムに行ってきました.

Img_0661  この日は朝から快晴という絶好の行楽日和だったためか,箱根新道は渋滞していました.ただ箱根峠から伊豆スカイライン方面は空いていたためそこからはスムーズに進みます.結局2時間半ほどで到着しました.アニマルキングダムは単純な動物園というよりも公園に近い感じです.和歌山のアドベンチャーワールドや同じ静岡県内にある富士サファリパークに比べるとこじんまりしていますが,基本的には徒歩で各種の動物を観察したり餌やりができたりします.肉食獣としてはライオンに加えて,ホワイトタイガーがこの施設の見ものです.一方草食獣はキリンやシマウマ,レイヨウなどのほか,練例50歳以上の老アフリカゾウがいます(高齢のため動作も鈍くなっており,運動を促すため餌やりにも工夫がされていました).ほかにはヒヒの仲間や鳥類なども多数展示されています.また主として子供向けの動物と触れ合うコーナーもあり,ウサギやカピバラ,モルモットなどが放し飼いになっています.こうした施設の特徴か家族連れの姿を多く目にしました.一通り動物を観察した滞在した後は併設されているプレーゾーンで観覧車などのアトラクションも楽しみました.

P2230778 P2230773 P2230764 Img_0657 P2230784 P2230791P2230819  P2230743 (最上左)ホワイトタイガー,(最上右)チーター,(中上左)シマウマ,(中上右)ミミズク,(中下左)キリン,(中下右)キリンの長い舌,(最下左)高齢のアフリカゾウ,(最下右)ドクエラヒヒ

 約半日滞在して夕方次に向かうのはお隣の河津町,この時期は河津桜が咲いているからです.河津桜は早咲きの桜として有名でしかも開花期間が長いのが特徴です.露店の人の話では数日前に満開になったとのことで,我々は絶好のタイミングで訪問したことになるわけです(これも日頃の行いが良いからでしょう 笑).

Img_0671 Img_0684(写真)ほぼ満開の河津桜

 というわけで動物と河津桜を堪能した祝日でした.

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

お久しぶりです

Img_9821  久しぶりの更新になりました。実はここでも予告していたのですが、2月10日から19日にかけて休暇を取ってニュージーランド旅行に行ってきました.今回は南島と北島両方を回り,南島のマウントクックやフィヨルド、北島のグローワーム洞窟やカウリの木などを観光してきました。地元も美味しいワイン🍷もたくさんいただきました(笑)。この辺はいつか旅行記にアップしたいと思います(写真はサザンアルプスの山々)。

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

認定証が届きました

 今日病院に大型の封書が届きました.差出は日本渡航医学会,中身は昨年11月に受験して合格した日本渡航医学会認定医療職の認定証でした.

Img_9586 無類の旅行好きである一方,職業として医師をやっている自分にとって旅行医学(渡航医学)はまさに自分のためにあるような分野です(笑).この分野の関連学会として日本旅行医学会と日本渡航医学会があります(前者が医療者のみならず広く一般を相手にしているのに対して後者は医療者メインの印象).旅行医学会の方の認定医は以前取得していましたが,今回渡航医学会の認定も無事に得られたというわけです.認定証は普通の和文のもののほかに,英文のものも用意されていて,外来などに飾ったらカッコイイなと思ったのでした.

 自分の好きな分野なので,今後の仕事に活用できたらいいなと思っています.

| | コメント (0)

より以前の記事一覧