2025年3月 1日 (土)

3月になりました

 気が付けば3月になりました。3月は日本では年度末ですが、こちらナミビアでは3月21日に独立記念日があり今年は新大統領の就任式が控えているなど、いつもとは違った雰囲気があります。

2025shinsengumifes  一方で今年の2月は元々日数が少ないのに加えて、元大統領の逝去による喪中などもあり、いつも以上にあっという間に過ぎ去った感じがします。そんな2月といえば、ここでも話題に挙げたように第28回ひの新選組パレードの隊士募集が行われていました。この募集期間が2月いっぱいすなわち、2月1日から2月28日までのちょうど一か月間だったんですが、日野市観光協会のHPによると、締め切りの1週間前2月22日の段階で募集総数の156名にはあと少しながら、衣装貸し出し分は定員を超えていて抽選確実という状況だったようです(逆に衣装持ち込み分はまだ余裕あり)。最後の一週間でどうなったかは不明ですが、定員が増えたこともあり昨年一昨年に比べると競争率は下がっていると思われます。

 で、まったくの偶然なんですが、同じ2月1日から2月28日にかけて抽選申し込みが行われていたイベントがあります。それが…

 2026年ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートです。

Uinhiru  毎年元旦のお昼にウィーン楽友協会黄金の間で開催され、世界中に配信される超有名コンサートです。日本でも毎年NHKEテレで生中継されるので観たことのある方も多いでしょう(私はほぼ毎年見ています)。そんな有名イベントであるウィーン・フィルのニューイヤーコンサートのチケット抽選応募期間が2月1日から28日の一か月間なのです。楽友協会黄金の間の座席数は1800程度、そこに毎年数万規模の応募があるんだそうですから、単純倍率で10倍以上です。しかも噂では1800のうち中央付近の良い席数百席は関係者やVIP用のため、我々庶民に割り当てられるのはかなり少なく、そうなるとその倍率は数十倍から下手をすると数百倍になると囁かれています。実際ネット上では「このウィーンフィルの正規抽選で当たったという人の話を聞いたことがない」という声もあり、実は当選者なんてそもそも存在しないのではという陰謀論まで現れています。

 ひの新選組まつりには参加できない私ですが、話のネタにこのニューイヤーコンサートのチケット抽選に応募してみました。発表は3月になってからということですが、まあ宝くじを買った気持ちで待っていたいと思います(というか、万一当たった場合は来年の元旦は何としてもウィーンまでいかなくてはならないため、その根回しを始める必要があります 笑)。

 そんなことを考えた3月1日でした。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

郊外の休日

 ヌヨマ元大統領の訃報が流れた週末、実は郊外のホテルでのんびりしていました。

Img_4521 Img_4526  場所はウィントフックの北東、国道1号線沿いのオカハンジャの町から60キロ東に行ったところにあるMidgardというホテルです。ナミビアの宿泊施設は比較的こじんまりしたロッジ(独立した客室が10室程度、ただ敷地はむちゃくちゃ広い)が多いのですが、ここは50室ほどの部屋に加えて会議室などの施設もある大型のホテルです。聞くところによると、首都からさほど遠くないこともあり、学会など各種イベントの会場に利用されることも多いのだそうです(小規模校の修学旅行にも対応可能)。アクティビティはプールやサンセットドライブなど定番のものに加えて、巨大チェスやボーリング場なども完備されています。

Img_4525 Img_4522  普段とは一風変わった休日、夜にはヨーロッパ系の家族連れとともにボーリングに興じた我々でした。

Img_4530 Img_4543  翌朝は周辺のトレッキングに参加、途中の岩場ではリクガメに遭遇するなど意外な生き物を見ることができました。そして丘の上に登ってみると、周囲には青々とした草原と水を湛えた川が見えます。東アフリカなどでは定番すぎる光景ですが、ここナミビアでは雨季のこの時期にしか見られない貴重な景色なのでした。

Img_4544 Img_4548

| | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

ウィントフックに戻りました

Img_4468  年末年始の短い一時帰国を終え、ウィントフックに戻ってきました。

 今回は往路でいきなりの飛行機の欠航があったりと大波乱だった反動なのか、復路は極めてスムーズに帰ってこられました。真冬の日本から真夏のナミビア、環境の違いも強烈です。しばらくは体調に留意しながらこちらの生活感を取り戻していきます。

Img_4469 Img_4471

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

函館訪問

 一時帰国中の年末年始は湯瀬温泉で過ごしたわけですが、明けて1月4~5日の週末はウチのKの実家がある函館に行ってきました。こちらに訪問したのは昨年3月以来ですが、今回は姪っ子が入籍したとのことで、そのお祝いも兼ねての会合となりました。

Img_4418 Img_4423

(左写真1)マイナス7.1℃、(右同2)結構雪が降っています

 実家のある盛岡は寒さはそれなりで、雪は少なかったのですが、函館はというと雪もそれなりにあり、しかも気温はマイナス7.1℃でした🥶。親戚一同で湯の川温泉に宿泊してお正月懐石を満喫したのでした(もちろん温泉も)。

Img_4427 Img_4426 Img_4429 Img_4431   

 (左上写真3)お正月料理、(右上同4)毛ガニ、(左下同5)お造り、(右下同6)キンキの唐揚げ

 翌日には郊外のトラピスト修道院を訪問しましたが、残念ながら新年のお休みということで外観のみ見学、トラピスト修道院といえばクッキーやバターなどが有名なので、ナミビアへのお土産に買っていきたかったのです(ここでは買えませんでしたが、駅の産直場で購入しました)。短い滞在でしたが楽しかったです。

Img_4435 Img_4441(写真7,8)トラピスト修道院

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

湯瀬温泉

 一時帰国中のビザンチン皇帝です。日本には豊富にあるものの、ナミビアにはほとんどないものが温泉です。そもそも絶対的に水が不足しているナミビアには大浴場というものが基本的に存在しません(プールならありますが…)。帰国したら絶対温泉に行こうと思っていましたが、実家に戻ったついでに県境の秋田県側の湯瀬温泉に繰り出しました。

Img_4391 Img_4392(左写真1)竿灯があります、(右同2)大政奉還が行われそうな風景

 今回宿泊したのは、亀の井ホテル秋田湯瀬、かつて和心の宿 姫の湯という名称だったところです。ここに宿泊したのはおそらく20年ぶりくらいですが、内装等に大きな変化はないように思います。変わった点といえば、ホテルブランドが亀の井ホテルに変わったためなのか、夜泣きそばのサービスが付いているんですが、その中身が大分風の地獄担々麺になっていたことです。お湯はさすがのアルカリ性単純泉、お肌すべすべです。

Img_4389 Img_4393(左写真3)白地獄担々麺、(右同4)雪深い山郷です

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

帰国しました

 年末年始のお休みを利用して一時帰国しました。

 当初の予定では12月19日(木)夕方のルフトハンザ航空の便でウィントフックを発ち、フランクフルトを経由して12月22日の朝に羽田に到着するはずでした。

 が、しか~し

 当日空港に行ってみたら、まさかの搭乗便が欠航になっていました( ノД`)シクシク…。よくよく確認したら朝の段階で欠航のメールが来ていたのですが、この日に限って朝から慌ただしくしていたせいで見ていなかったのです(泣)。メールによると振替便は22日発、なんと!当初予定の3日も後です。今回の帰国は元々短めなので、これで3日も潰れるのは納得できません。そこで空港の係員に掛け合ったところ、同じスターアライアンス系の航空会社を探してくれました。その結果決まった代替便は、翌20日お昼に出るエチオピア航空の便、同日夜にアジズアベバで乗り換えて韓国の仁川空港へ、そこで今度はアシアナ航空に乗り換えて21日夜に羽田に着くというものです。乗り換えは大変ですが、これなら当初予定よりも14時間程度の遅れに留まります(まあそれでも予定が1つ吹き飛んでしまうんですが)。ともかく出発は翌日になったため一旦自宅に戻ります(厄落としを兼ねて市内のステーキ屋に繰り出した)。

Img_4342  そして翌20日改めて空港へ、この日は順調にチェックインができました。その後セキュリテイチェックや出国審査をさっさと済ませて、ラウンジでのんびり寛ぎます。まだお昼だというのにこの段階ですでに結構飲んでいます(笑)。エチオピア航空で東アジアへ向かう便は、経由地のアジズアベバでの乗り換えがタイトで、最初の便が遅延した場合など乗り換えできなかったり、荷物が置いて行かれるなどのトラブルが時々報告されています。普段ルフトハンザを使うのはこうしたミスを防ぐという意味合いもあるんですが、今回は少しでも早く日本に向かうためにやむを得ずこの便を利用するというわけです(なので便が決まったからといっても決して安心できない)。ウィントフックからの最初の便が極めて重要になりますが、幸いにも定刻よりも少し早く出発、幸先がいいなと感じました。その後アジズアベバには予定よりも少し早めに到着、乗り換えもスムーズにいき、余裕で次の便に乗り込みました。空港が混雑していたためか、乗り継ぎ便はやや遅めに出発しました(ただ、次の仁川での乗り換え時間が6時間弱あるためここは無問題)。結局仁川には予定よりも30分遅れで到着、ここで航空会社が変わるため、乗り継ぎカウンターで搭乗券を受け取る必要があります。飛行機を降りて乗り継ぎ方向へ歩きます。セキュリティを抜けた先にカウンターがありそこで無事に次の(最後の)搭乗券を入手できました。到着が遅れたとはいえ、まだ4時間以上時間があります。となれば行先はラウンジというわけで、そこでアルコールと夕食を摂ります。定番のビュッフェですが、辛ラーメンのカップ麺が山積みになっているのはさすが韓国だと思いました(実際付近の韓国人らしい乗客はみな食べていた)。

Img_0178 Img_4347  搭乗開始時間の少し前にラウンジを出てゲートに向かったのですが、ここで遅延が発生、理由はよくある使用機の到着遅れです。この先は羽田に着くだけではありますが、あまり遅くなると電車がなくなってしまう等、困ったことになるからです。結局出発したのは23時ごろ、そこからは偏西風に乗って1時間半ほどで羽田に着きましたが、滑走路からゲートまでに結構時間がかかり、降りてからも荷物が出てくるのに時間がかかり到着ロビーの外に出たのは22日午前1時を回っていたのでした。結局電車はもちろん、空港の宅配カウンターも閉まっており、荷物を抱えて都心のホテルまでタクシーで行くハメになったのでした。

 とはいえこれから少しの間、日本を堪能したいと思います。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

コンゴ民主共和国の重症感染症

 今月上旬にアフリカ中部コンゴ民主共和国(以下コンゴ(民))でインフルエンザ様の症状をを示す原因不明の感染症が流行し若者を中心に死者が出ているというニュースがありました。

 コンゴ民主共和国 インフルエンザ似た原因不明の病 約80人死亡

 現地当局やWHOが協力して原因の究明に当たっているとのことでしたが、本日コンゴ(民)の保健省が原因は重症マラリアであったと発表したようです。

 Congo's health ministry says unknown disease is severe malaria

Ka  マラリアはハマダラカによって媒介される原虫によって発症する感染症で、サハラ以南の赤道付近アフリカでは以前から大勢の感染者が出ている深刻な感染症です。一般には高度な発熱、悪寒、頭痛を呈しますが、咳などの呼吸器症状は典型的ではありません。今回は呼吸器症状が前面に出たため、インフルエンザ様とされたと思われます。こうした感染症は典型的な症状はあるものの、陰性症状(この症状があれば逆にこの疾患は否定できる)は無いと考えた方がいいので、こうした感染症を疑う症例を診た場合はあらゆる可能性を排除してはいけないと改めて感じました。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

デリーの大気汚染

 最近インドのデリーの大気汚染がひどいという話を聞きました。どのくらいひどいんだろうと思って、そうしたアプリで調べたところ、なんと!

Img_4340

AQIが4桁の場所があります!

 大気汚染を表す指数として近年使われているのがAQIです。Air Quality Indexの略で日本語では大気質指数と呼ばれています。空気中に含まれる様々な有害物質(オゾン、PM10、PM2.5、一酸化炭素、二酸化硫黄、二酸化窒素)の濃度を指数化したものです。指数は有害物質によって違いがありますが、おおよそ

50未満   問題なし

51~100  非常に敏感な人は注意

101~150  心疾患や喘息がある人は注意

151~200  心疾患や喘息のある人、子供、高齢者はかなり注意

201~300  上記の人は屋内避難、それ以外もかなり注意

301~500  全員屋内避難

 となっています。ひどいところでもせいぜい300から500程度までしか想定していないのですから、4桁というのがいかに異次元なものか分かると思います。現地に在住している方の話では、事務所のドアや窓を閉めきって空気清浄機をフル回転させてようやくAQI200程度とか、会議の際は全員N95マスク着用が呼びかけられているとのことです。SNS上の知り合いの方によると、デリーには市内あちこちにゴミ溜め場があり、時々そこが燻って不完全燃焼した煙が発生しているという話を聞いたので、冬季という時期的要因にそうした環境要因が加わって、この恐ろしい数字になったのかと推測しています。ちなみに私のいるウィントフックは79、実家のある盛岡市北部は44のようです。

| | コメント (0)

2024年11月22日 (金)

砂漠の野生動物

 ハンザホテルでの一夜が明け日曜日になりました。この日の午前中はサンドバギーに乗って砂漠の動物を観察する企画です。

 まずはレストランで朝食(一般的な卵ありのアメリカンブレックファスト)、その後チェックアウトを済ませて、サンドバギーの会社へ向かいます。実は昨年の11月にもここでサンドバギーを経験しています。前回は乗り回すだけだったんですが、今回はそれを移動手段としつつ、砂漠の動物を観察するという企画です。

Img_4259(写真1)バギーで観察します

 受付を済ませると担当ガイドに案内されてまずは準備、頭にネットを被りその上からヘルメットを着用します。その後サンドバギーの簡単な説明を受けていよいよ出発です(サンドバギーは2度目なので、基本的な動作は理解している)。砂漠の動物は基本的に極めて小さいので、素人が見つけることは困難です。一般にはガイドが動物がいそうなスポットを探し、実際にいるかどうかチェック、いたら我々も下車して観察するという流れになります。ガイドがこの日は前夜風が強かったために条件が悪いといっていたとおり、なかなか見つかりません。ただ探し回る行動はすなわちバギーで走り回れる時間ということにもなるので、それはそれで有意義なのがこのツアーの魅力です。

Img_4263 Img_4226 Img_4243 Img_4249(左上写真2)いかにもな砂漠、(右上同3)アンチエタヒラタカナヘビ、(左下同4)アシナシトカゲの仲間、(右下同5)ナマクアカメレオン

 それでもようやく、アンチエタヒラタカナヘビ(トカゲのように見えるが蛇の一種)やFitz Simons’ burrowing skinkという逆に蛇のようなトカゲ、ナマクアカメレオンなどの姿を見つけられました(カメレオンはともかく、こんな砂中深くにいるやつをよく見つけるものだ)。2時間半のツアーはあっという間に終了、その後は海岸沿いにあるレストランで昼食を摂ってそのまま帰宅となったのでした(一言で帰宅といっても4時間かかる 汗)。

Img_4272(写真6)シーフードパスタ

| | コメント (0)

2024年11月21日 (木)

ウェルウィッチアと月面世界

 先週末、久しぶりに大西洋岸方面に出かけてきました。昨年夏以来ナミビアに在住していますが、実は2008年に観光で訪れたことがあります(ナミビア旅行記)。この時は8日間という短い日程だったものの、ヒンバ族のいる北部やナミブ砂漠中心部のソッサスフレイ、スワコプムントやウォルビスベイといった大西洋岸など主だった見所をコンパクトに巡りました。昨年こちらに来てからは休日を利用しながら、そうした過去に行った場所を再訪しているんですが、実は2008年に訪問していてまだ行っていない場所もありました。それが表題のウェルウィッチア月面世界で、どちらもスワコプムントからほど近い場所になります。首都のウィントフックからも1泊2日で行ってこられるので、今回行ってくることにした次第です。

 朝9時に自宅を出発、まずはA1号線を北上します。A号の国道はナミビアでは数少ない完全4車線の高速道路です。日本の高速道路のイメージに最も近い道路ですが、山がちな日本とは違い砂漠&平原が続くこの国では道路のカーブはほとんどないため、全線で120キロ出すことができます。ただしサービスエリアなんていう便利なものがない点と、たまに歩行者や自転車、さらには動物が走っていることもあるため注意が必要です。約1時間ほどでオカハンジャの町を通過、ここから西に向きを変えて号線に入ります。ここからは通常の対面2車線道路ですが、こちらもひたすらまっすぐな道路なので、一部アップダウンのある部分を除き120キロ道路です。オカハンジャから約1時間でカリビブという町に到着、ここはウィントフック・スワコプムント間のちょうど中間地点に位置する町です(なので自分はバラン星と呼んでいる 笑)。休憩ポイントとしても絶好の位置にあるため、ここで給油およびトイレ使用となります(ナミビアには日本でいうところのサービスエリアや道の駅はないため、ガソリンスタンドとそこに併設されている売店が休憩スポットとなる)。

 出す物を出してすっきりした後は再び西へ、20分ほどでウサコスという町を過ぎてさらに進み、徐々にB2号線は南西へと向きを変えます。ここからはスワコプムントまでまっしぐらなんですが、この日は途中のアランディスというところからD1991号線に左折し南に進路を変えます。D号線は基本砂利道です。交通量は少なく、走ると砂が舞いあがるのであっという間に車が汚れるのが悲しいところ、そんな道をひたすら南下していきます。約30分ほど走ったところで三叉路があり、ここから左折、今度は東へと進路を変えます。この道がWelwitschia Driveという観光道路(?)なんですが、先ほどのD1991号線に比べて圧倒的に路面が悪く、ガタガタでサスペンションが壊れるんじゃないかという悪路です。当然スピードも出せないので、距離の割には時間がかかることになります。それでも40分ほどで最初の目的地であるウェルウィッチアスポットに到着です。

Img_4108 Img_4168(左写真1)ご神体のような巨大なウェルウィッチア、(右同2)最初はこんな感じ

 ウェルウィッチアは裸子植物の一種でウェルウィッチア科に分類される唯一の種です(1科1属1種)。世界でもナミビアからアンゴラにかけての海岸砂漠地帯にしか生息していない貴重な植物で、乾燥地帯で生き残るために地中に巨大な根を張ります。特徴的なのはその見た目で、一見すると地面に枯れかかった草が詰んであるように見えるのですが、実はこれ、最初に生えた2枚の葉がひたすらに伸び続け(時には途中で割けてスズランテープ状になりながら)、こういう形になっているという点です。こうした独特の姿から奇想天外という和名が付けられています。このスポットにはたくさん尾ウェルウィッチアが観察できますが、保護区なので個体周囲に石が巡らされており、中に入ることは禁止されています。ひときわ大きな個体は、まるでご神体のように柵に囲まれて鎮座していました(日本ならしめ縄とかが取り付けられそう)。

 ウェルウィッチアを観察した後は来た道を戻ります。当然あの悪路をもう一度ですが、そこはなんとか堪え忍び、例の三叉路に到着します。そこからは来た道ではないD1991号線西に向かう)になって道が安定してきました。その道を少し進んだところにあるのが次の目的地月面世界です。ここはその名の通り、まるで月面を思わせる荒涼とした景色が広がるところです。案内板によるとスポット1から10くらいまであるようで、今回はその中から景色が良さそうな4カ所程度から観察しました。約180度広がる荒涼とした大地、こんな景色を目にしたら些細なことはどうでもいいと思えてくること間違いなしです。日本では絶対に見られない光景の一つでしょう。

Img_4213 Img_4194(左写真3)月面世界、(右同4)クレーターのようです

 月面世界を堪能した後はD1991号線をそのまま西へ、1時間ほどでスワコプムントに到着です。そのままこの日の宿泊先であるハンザ・ホテルへ、名前のイメージからハンザ同盟と関係があるのではないかと思いました。中庭を有するきれいなホテルでした。

Img_4218(写真5)中庭がきれいです

 チェックイン後しばし休んだ後、夕食になります。スワコプムントにはたくさんのレストランがあるんですが、この日はせっかくだからとホテル内のレストランへ。予想以上に高級な雰囲気でびっくり、注文したのは前菜で生牡蠣とエビのスープ、メインがWagyuのステーキ、デザートがシャーベットでした。どれも良かったですが、特にエビのスープが出汁が利いていて美味でした。

Img_4215 Img_4214 Img_4216 Img_4217(左上写真6)生牡蠣、(右上同7)エビのスープ、(左下同8)Wagyuのステーキ、(右下同9)シャーベット

| | コメント (0)

より以前の記事一覧