2025年6月16日 (月)

プリンプリン物語

Purinpurin  今NHK地上波で毎週月曜日に再放送されている人形劇「プリンプリン物語」、昭和54年4月から3年間にわたって放送された当時人気の高かった作品です。しかし当時は放送用ビデオテープが高価で、放送が終わったら上書きしての再使用が普通だったためにNHKには当時の映像が遺っておらず、再放送が困難な作品でした(これは本作に限らず当時のNHK作品一般にいえます。一方で同時代の「ルパン三世」など民放アニメは地方局への貸し出しによる再放送など、当初から放送機会が多かったことから消されず遺っていました)。当時は家庭用ビデオデッキがあまり普及していなかったこともあり、長年人気はあったのに再放送不可能な作品の代表とされていました(3年間合計600回以上という長大さも影響していると思われます)。

 しかし関係者からの寄贈等によって、現在ではほぼ全ての放送回が発掘されています。これをうけて2017年にBSで第1回から第50回まで(アルトコ市編~オサラムームー編(前半))の再放送が行われました。そして今年の4月から当時人気の高かったアクタ共和国編の再放送が始まっています。私は現在国外在住のため、NHK本編は視聴できませんが、NHKプラスやオンデマンドで視聴しているというわけです。

 で、このプリンプリン物語の再放送を見始めた時、ひとつの疑問が沸きました。それは

 「プリンプリンが何処かの国のプリンセス」という設定を劇中の誰も疑っていないという点です。

 子供の頃は気になりませんでしたが、大人になって考えるとこれは妙です。というのは、プリンプリンがプリンセスだというのは、あくまでも彼女の自称であり、それを裏付ける証拠はないからです。劇中では15年前に海で発見された際に王冠が一緒に入っていたからということですが、これが証拠になるとは思えません。15年前にアルトコ市が「行方不明のプリンセスに心当たりのある国は至急連絡を!」と呼びかけたにもかかわらず、どこからも照会がなかったのですから。もちろん、友達であるボンボン、オサゲ、カセイジンがそれを信じているのはいいのですが、無関係な一般人には「ちょっと、この娘何を言ってるんだろう」と引いてしまう人がいてもおかしくないと思います。

 しかし劇中ではそんなことはありません。プリンプリンが訪問する先々で一般人はもちろん、政府首脳も「プリンプリンはプリンセス」という認識で一致しています。これはどういうことなのでしょうか? と、そこで思いついたのがランカーの存在です。

 ランカーは世界を股にかける武器商人で、世界お金持ちクラブの会長でもある世界的に有名な人物です。各国の首脳とも交流があります。プリンプリンは死の商人としての彼を嫌っていますが、慈善事業などもやっていることから世間的には良い人と認識されているようです。現代でいえばイーロン・マスク氏や孫正義氏、ビル・ゲイツ氏を合わせたような感じでしょうか。そんなランカーがことあるごとに「プリンプリンはプリンセス、丁重に扱え」というのですから、世界中の人がそれを信じるのは当然なわけです。すなわちプリンプリンがプリンセスであるということを皆が疑わないのは、ランカーがそれを保証しているから(「あのランカーさんがそう言うんだから、事実に違いない」)、と考えられるのです。

 紙幣は物質的にはただの紙切れですが、国家が保証することで価値が生まれます。同様にランカーが保証することでプリンプリンはプリンセスの地位を保証されているともいえるわけです。彼女が一番嫌っているランカーによって、自身の身分保障がされていると考えるのも面白いなと思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

教会の告別式

 今日、ナミビアの中心にあるChristusKirche(英語だとChrist Church)にて最近亡くなった教会員の告別式が行われました。縁あってその場で教会の聖歌隊に助っ人(?)として参加する機会を得ました。

 歌う曲はIrische Segenswunche(アイルランドの祝福)というドイツ語の曲と、ハイドンのAus dem Danklied zu Gott(神への感謝の歌)の2つの小作品です(そのほか会衆とともに歌う賛美歌が2曲)。さすがに初見だと厳しいので、事前に3回練習がありました。

Img_6276_20250618194901  そして当日、会場のChristuskircheへ。この教会は19世紀末のドイツ植民地時代に建てられたルター派プロテスタントの教会です。ステンドグラスは当時の皇帝ヴィルヘルム2世から贈られたものと伝わっています。ウィントフックのランドマーク的な建物で、各種ガイドブックには必ず登場するほど知られた教会ですが、案外中を見学できた人は少数といわれています(空いている時間帯が短いから)。実は私も中に入るのは初めてでした。

 周辺に高い建物が少ないウィントフックではかなり大きく見える教会ですが、中に入ると意外にこじんまりしています。装飾も地味目でこの辺はプロテスタント教会なんだなと実感します。一方でルター派の教会らしく、聖歌隊席が後方2階に設けられているのはさすがです。ルターは礼拝において音楽を積極的に活用した人物として知られます。聖歌隊席を2階に置くことで、音楽が天上から聞こえてくるような演出効果を狙ったのでしょう。

 開始45分前に会場入りし、軽めのリハーサルを経て告別式開始です。牧師さんの言葉はすべてドイツ語なので、内容はよくわかりませんでしたが、故人を偲んでいるんだなということは解ります。プログラムが進んで聖歌隊が歌う番に、練習の成果がそれなりに出せたのではないかと思います。昨年の今頃、ちょうどバッハ音楽祭でドイツに行って、日本の合唱団の仲間が教会で歌うのを聴いて感激したのですが、規模は違えどルター派の教会の聖歌隊に交じって、こうした行事で合唱するという経験ができたことは本当にうれしいです。

Pxl_20250612_142756385 Pxl_20250612_142608322 Pxl_20250613_122043013mp Img_6287  終了後周囲の方々から、聖歌隊の通常練習にも来てとお誘いを受けました。日本にいたときは日本語の賛美歌を歌う合唱団にいたのですが、今度はドイツ語の賛美歌かと感慨深く思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

ニューオリンズ

 というわけで今回国際旅行医学会の会場となったニューオリンズの紹介です。目的が学会ではありますが、せっかく来たのですから街も見て歩きたいと思うのは人情です。

Img_6093_20250603212201 Img_6101(左写真1)ミシシッピ川のクルーズ船、(右同2)フランス風の建物

 ニューオリンズはアメリカ南部ルイジアナ州最大の都市です。地名の由来が新しいオルレアン(ルイ15世の摂政)であり、ここはフランスによって建設された街です。ナポレオン時代の19世紀初めにアメリカ合衆国に売却され、以後はアメリカの一都市として現在に至っています。その中心部がフレンチクォーター地区と呼ばれ、フランス風の建物が建ち並び、多くの観光客で賑わっています。ジャズの町としても知られ、有名なトランペット奏者であるルイ・アームストロングもこの町の出身です。ミシシッピー川の河岸桟橋にはトムソーヤーの冒険などでおなじみの外輪船が停泊しています。これは日中と夕方の1日2回クルーズ船として川を航行し、船内ではジャズ演奏もされる有名な船です。最終前夜に乗ってみたいなとチケット売り場に行きましたが、残念ながら完売でした(ガイドブックには当日での大丈夫みたいなことが書いてありましたが、乗るなら早めのチケット入手が望ましいようです)。

Img_5359_20250603212601 Img_5357(左写真3)ジャクソン・スクエアの大聖堂、(右同4)ジャクソン第7代大統領の像

Img_5332(写真5)大聖堂の内部

 そんな船着き場の近くにあるのがジャクソン・スクエアと呼ばれる広場です。ここの中心にはアメリカ第7代大統領アンドリュー・ジャクソンの銅像が建っており(1815年の米英戦争のニューオリンズの戦いで勝利に導いた将軍として)、その西側にはセントルイス大聖堂や司祭館といった街のランドマークが建っています。このジャクソン・スクエア周辺には馬車がたくさん停まっておりフレンチクォーターを散策できます(日本で言えば浅草の人力車みたいなイメージ)。フレンチクォーター地区は一般的なアメリカの都市と同様に碁盤の目に整備されていますが、道幅が狭く車道は基本的に一方通行です。さらにメインストリートであるバーボン通り、ロイヤル通りは夜は自動車通行止め(いわゆるホコ天)になります。

Pxl_20250515_013741589mp Pxl_20250515_014437154mp(左写真6)夜のバーボン通り、(右同7)カナル通り

 そんなニューオリンズの町でしばしば目にするのが、妖怪というか、おどろおどろしい造形の人形です。実はこれはカリブ海地方で盛んになったブードゥー教という土着宗教のものです。元々のブードゥーは西アフリカからカリブ海地方に奴隷として連れてこられた黒人の間で、彼らの土着宗教にキリスト教など他宗教の要素を取り込まれて発展した信仰でした。カリブ海のハイチなどではは呪術的な色彩が強いものでしたが、アメリカに流入するとエンタメ化し、特にこのニューオリンズはエンタメ化したブードゥーが盛んになっています。市内にはブードゥー博物館もあるほか、それにちなんだお土産も多数売られています。

Img_5886 Img_5315(写真8,9)ブードゥー関連のアイテム

 そんなニューオリンズが一番盛り上がるのが夜です。前述のようにメインストリートであるバーボン通り、ロイヤル通りはホコ天化し、道にはストリートミュージシャンが登場するほか、ジャズ演奏が催される店が建ち並んでいます。一般にアメリカは飲酒に対する制限が厳しいのですが、ニューオリンズはビールを飲みながらの町歩きが許されている全米でも希有な土地です。警察官も巡回していて、この地域だけは夜でも安心して歩けるのでした。

Img_6110_20250603214201 Pxl_20250513_222225135mp(左写真10)観光場所のお馬さん、(右同11)懇親会の会場

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

ヘンデルの誕生日

Img_0  今日2月23日は今上陛下の誕生日で日本では祝日になります。一方この日はバロック時代を代表する作曲家,G. F. ヘンデルの誕生日でもあります(平成年間まではもっぱらこちらで注目していました)。ヘンデルは1685年の2月23日今のドイツの東部にあるハレという町で生まれました。同年生まれのJ. S. バッハは音楽一家でしたが、ヘンデルの家はそうではなく、彼の父はわが子に法律を学ばせようとしたようです。大学にまで入学しましたが、ヘンデル自身は法律よりも音楽に興味があったようで、父の反対を押し切って音楽の道に進むことになります。

 まずは1703年に北ドイツのハンブルグにあるオペラ劇場の奏者となりました。ここでオペラの作曲も始めています。1706年から1710年にかけて音楽修業のためにイタリアに行き、ローマ、ナポリなどを遊学しています。この時当時イタリアで著名だったA.スカルラッティの薫陶を受けたといわれています。

 1710年に帰国したヘンデルは北ドイツにあるハノーヴァー選帝侯の宮廷楽長に招聘されました。ちなみに選帝侯とは、神聖ローマ皇帝位の選挙権を持つ有力な諸侯のことです。25歳でこんな重要な宮廷の楽長になったのですから大出世といえます。しかし彼は就任して間もなくロンドンに渡りました。そしてこの地で新作のオペラを発表したのですが、これがウケて大いに気を良くしたようです。当時のロンドンは産業革命前夜で人口が増えていて、新作音楽に対する需要が旺盛だったのです。

 1711年にいったんハノーヴァーに戻りましたが、ロンドンでの成功体験が忘れられなかったのか、なんと宮廷楽長に在職のまま再びロンドンに渡り、以後二度とドイツに戻ることはなかったのです。言ってみれば仕事を放り投げて外国に逃げてしまったようなものです。雇い主のハノーヴァー選帝侯はどんな気分だったのでしょう.

 しかし事実は小説よりも奇なりと申しますか、その後すごいことになるのです ( ゚Д゚)。

 1714年イギリス国王アンが急死し、17世紀以来のスチュアート朝が断絶してしまいます。イギリス議会では各地にいるスチュアート家の親戚筋から新国王を探すことになったのですが(18世紀当時のイギリスではすでに国の主権は議会に移っており、国王は君臨すれども統治せずの存在になっていた)、そこで白羽の矢がたったのが、なんとかつてヘンデルが捨て去った(笑)ハノーヴァー選帝侯その人でした。実は選帝侯ゲオルグはスチュアート家の血を引く人物だったのです。こうして選帝侯ゲオルグが新イギリス国王ジョージ1世としてイギリスにやってくることになりました(ドイツ語のゲオルグが英語ではジョージになります)。この時に過去のいきさつから新国王と非常に気まずい雰囲気になったヘンデルが、国王と和解するために作ったのが有名な水上の音楽と言われていますが、これは事実ではないようです。

 いずれにせよヘンデルはその生涯の大部分をイギリスで過ごし、1727年には正式にイギリスに帰化しました(名前もドイツ式のゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルからイギリス式のジョージ・フレデリック・ハンデルになります)。1759年4月14日に当地で亡くなり、その遺体はウエストミンスター寺院に埋葬されています。

 生前のヘンデルはオペラ作曲家として知られていましたが、その後彼のオペラは忘れ去られてしまい,メサイアなどのオラトリオ作品や協奏曲などが代表作とされるようになりました。しかし近年になり再び彼のオペラにも光が当てられるようになり、実際に上演される機会も増えています(2022年秋に新国立劇場で歌劇「ジュリオ・チェーザレ」(ジュリアス・シーザーのイタリア語読み)が上演されたのが記憶に新しい)。

 そんなヘンデルのオペラ作品でよく知られているのが、歌劇「クセルクセス」でしょう。クセルクセスとは古代のペルシャ戦争期のペルシャ王の名前です。この作品の冒頭に登場するクセルクセスによるアリアが非常に有名な「Ombra mai fù(オンブラマイフ)」です.この曲は一般にソプラノによって歌われる機会が多いのですが、実は役柄であるクセルクセスは男性です。男性のアリアをどうしてソプラノが?と思いますが、これは「アリアは華やかでなければならない」という当時の風潮に原因があります。より高音の方が華やかだということで、当時は少年期に去勢することによって、成人してからも変声期前の声質で歌える男性歌手がたくさんいたのです。こういった歌手をカストラートといい、彼らは女性の音域の声を持ちながら、男性並みのスタミナとパワーで歌うことができました。人権云々が叫ばれる現代では再現できない歌手といえます。このアリアを歌うクセルクセスもカストラートの役柄だったわけです。

 日本でこの曲が有名になったのは,なんといっても1980年代に放送されたキャスリーン・バトルが歌ったニッカウィスキーのCMでしょう。故・実相寺昭雄の映像とともに歴史に残るCMじゃないかと思います(この時代、酒のCMにクラシックというのがたくさんあったと思います)。

| | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

合唱団が再開しました

Img_4484  日本にいた頃から合唱が趣味の我々です。当地に来てからは縁あって、Cantare Audire Choirという地元の合唱団に交ぜてもらっています。ただ昨年11月末に教会でクリスマスキャロル礼拝でミニコンサートを行ってからはクリスマス休暇に入っていました(当地は12月になると本当に休暇シーズンに入り人がいなくなる)。1月に入って休暇が明け、この日から練習が再開したというわけです。

 ここからしばらくは3月に行われるイースター礼拝のコンサート、5月に予定されているコンサートに向けての練習となります。やっぱり合唱っていいなと思いながら参加しているのでした。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

BCJのメサイアと怪獣酒場

 日本にやってきましたが、最初の数日は人間ドックや歯科検診、ワクチン接種等、自身の体のケアがメインとなります(検診系は万一異常が見つかった場合の対策が必要なため、極力帰国の初期に行うのが原則である)。とはいえ、全日そうしたイベントが詰まっているわけでもないので、その合間に何かコンサートに行きたいなと思っていました。自分が一番好きなジャンルはオペラですが、残念ながら12月22~25日に都内では新国立劇場、藤原歌劇団、二期会等オペラ上演はありません。ということで次は教会音楽関係、こちらは12月24日のクリスマスイブにBCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のメサイアコンサートがサントリーホールで開催されます。これはぜひ行きたいと考えチケット入手していました。

Img_4357 Img_4362  所用を済ませた後地下鉄でサントリーホールへ、入場すると会場は華やかな雰囲気に包まれています。開演前に軽くワインを飲んで(笑)自分の気分を盛り上げます。で、客席に行こうとしたら入り口に張り紙がされていました。

Img_4361  曰く、「第2部のハレルヤコーラスでの起立や合唱はご遠慮ください」というもの。確かに昭和の頃は一部でこうした風習がありましたが、平成に入ってコンサートマナーが洗練されたこともあり、完全に過去のものになったと認識していました(というか、この張り紙を見るまでは自分も完全に忘れていた)。しかしこういう張り紙があるということは、遠くない過去(去年か一昨年か、少なくともここ数年以内に)こうした行為が実際に行われたということです。今の若い人はこの風習そのものを知らないと思うので、下手人は私と同年代かそれより上ということで間違いないでしょう(笑)。ただこの張り紙、英文も書かれていますが、こちらには感染上のリスクという語句が付いています。思うにハレルヤコーラスで起立・合唱する風習は海外のお客さんには理解できないため、感染リスク云々が追加されたのかと推察しました。実際に演奏が始まってからも、演奏そのものよりもハレルヤコーラスでこうした行為が行われるのかの方が気になってしまったというのは内緒です(笑)。

Img_4370  終演後の夕食は時間的にも遅くなったのと、この日は普通のレストランは混んでいるだろうと予想していたため、新橋の怪獣酒場に繰り出しました。その名から推察されるようにウルトラ怪獣をモチーフにした居酒屋です。予想通り12月24日にここに来る客は少なく空いていて、快適に飲み食いできました。

Img_4368 Img_4365

(写真左)店内の雰囲気、(写真右)バルタン星人の「白色破壊光線カルパッチョ~季節の白身魚」

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

コプト正教のクリスマスコンサート

Img_4325  昨夜は当地のエジプト大使館とコプト正教会主催によるクリスマスコンサートを鑑賞してきました。コプト正教会というのは5世紀のカルケドン公会議(いわゆる第4公会議)の際に分離した東方諸教会(非カルケドン教会とも呼ばれる)のひとつです。同じ時期に分離した教会としてアルメニア正教やシリア正教があります。コプト正教会は古代に五大総主教座とされたうちのひとつ、アレキサンドリア教会の流れをくむ非常に影響力の強い教会でした。5世紀以降エジプトを中心とした北アフリカ地域の重要な教会となりましたが、7世紀以降この地域がイスラム教に席捲された後も一定数の信者を維持しながら現在に至っています。これまでにこうした東方諸教会関係のコンサートに触れたことがなかったため楽しみにしていたのでした。

Img_4312 Img_4313  会場は市内中心部にある国立劇場、日本では国立劇場と言えば歌舞伎や文楽を上演する場所ですが、ナミビアの国立劇場はその名の通りの劇場です。今回初めて入ったのですが、建物の古さからかつての小田原市民会館を思い出しました。ロビーではエジプトのドリンクやフードのサービスがあります(たしかに開演6時なので夕食を食べてくる人は少ないだろうし、終わってからだと遅いしちょうどいいのかも)。ホール内は中央の指定席部分以外は自由席だったので、前の方に座りました。

Img_4319  開演は6時の予定でしたが、結局20分遅れくらいでスタートです。曲は西方教会の賛美歌もありましたが、曲調が中東風で歌詞はキリスト教という非常に興味深いコプト教の賛美歌も登場しました。一方でエジプト国民の歌も披露されました。こちらはやや政治的で、アラブ諸国の団結を願う歌詞の曲が目立ちました。とはいえ、こうした現代中東の政治的な雰囲気と、あくまでもイエス・キリストの隠喩とはいえ「イスラエルの王」という歌詞が登場する曲を同じ合唱団が歌うというのが感慨深いと感じました。

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

クリスマスキャロル礼拝

 先日、11月24日の日曜日に市内にあるNederduitsch Hervormde Kerk Windhoek(NHKAと略すらしい)というアフリカーンスの教会で開催されたクリスマスキャロル礼拝に参加し、歌う機会がありました。

 ナミビアは第1次世界大戦前にはドイツ、その後は南アフリカによる支配を受けた歴史があり、宗教的にはキリスト教が盛んな国です。宗派的にはプロテスタントということになります。一方で言語的には南ア同様英語をメインとしながらも歴史的背景からいわゆるボーア人(オランダ系の移民)の言葉であるアフリカーンスも一定数話されています(その他一部ではドイツ語も)。今回参加した教会はこのアフリカーンスの教会ということになります。

Img_4290(写真1)アフリカーンスの教会

 教会の礼拝は毎週日曜日に行われていますが、この日はクリスマスキャロル礼拝と題して、クリスマス関係の歌がたくさん登場する礼拝だったわけです。本来この時期の教会歴ではまだ待降節にすら入っていないのですが、当地は12月になると休暇を取っていなくなる人が多数いるため、こうしたクリスマスイベントは早めに行われる傾向があります。

 今回は現在所属している合唱団Cantare Audire Choirの一員としての参加でした。合唱団の歌として演奏したのは2曲だけでしたが、そのほかにクリスマスの賛美歌も多数歌いました。「神の御子は今宵しも」、「きよしこの夜」、「荒れ野の果てに」といった日本でも定番の賛美歌なのでメロディー的には何の問題もないんですが、言葉がアフリカーンスのため発音に難儀しました(単語だけ見ると、ドイツ語のようにも見えるんですが発音が違うため大変)。とはいえ久しぶりの人前での演奏、感無量でした(そういえば最後の人前での演奏は小田原医師会合唱団が台湾の合唱団と共演した昨年6月以来だ)。

468422873_1048790990591534_3011196929763 468541125_1048791013924865_3985295327445(写真2、3)記念写真

 改めて合唱がやれる幸せを感じています(年内の活動はこれで一応終わりっぽい)。

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)

谷川俊太郎さんの訃報

 日本のニュースを見ていたら詩人の谷川俊太郎さんの訃報が流れていました。

 谷川さんの詩は独特の味があることで知られていました。合唱人としては、木下牧子さんが作曲した「地平線のかなたへ」も印象的ですが、やっぱり個人的には昭和時代のNHKみんなの歌で取り上げられた「誰も知らない」がピカイチです。私と同世代なら誰も知らないどころか、みんな知っている歌ですが、4番の歌詞がオリジナルでは「人食い土人」だったのが、諸般の事情()で「大きな象」に変更されたというのも有名な話です。

 谷川俊太郎さんのご冥福をお祈りいたします。

 そんな”誰も知らない”、youtubeにもいくつかアップされていますが、歌詞が修正される前のバージョンを見つけました。

| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

コンサートに行ってきました

461092540_1069819744499576_2113045157445  この土曜日、市内で開催されたコンサートに出かけてきました。

 これはWindhoek Männerchorという男声合唱団主催のコンサートで、これにLet's Sing Vocal Ensembleという合唱ユニットが共演する形のものです。日本にいた頃から合唱を趣味の一つとしていた私ですが、こちらではそうしたイベントが少ないため、このコンサートの存在を知った際に是非行ってみようと思った次第です。ちなみにMännerchorは日本ではメンネルコールと発音され、○△メンネルコールなど、この名前をを冠した合唱団は数多くあります(当たり前ですが全て男声合唱団)。

Img_3895  会場は市内南部のOlimpia地区と呼ばれるところ、普段週末に買い物に出かけるショッピングモールに近いところです。開演は19時ですが会場はその前から開いていて、併設のバーで飲食ができるようになっています。見るとビールやワインもあります。しまったタクシーで来るんだったと後悔した私でした(お酒は諦めてコカコーラにした 笑)。

Img_3896  時間になり開演、まずは主催者の挨拶から。主催合唱団Windhoek Männerchorは当地のドイツ系の人々がやっている団体のため、基本的にドイツ語です。今回はフルートとバイオリン、トランペットも参加していました。演奏曲目はドイツ民謡をはじめとしたドイツ語の曲が中心です(指揮者の方がアレンジした作品が多かった)。途中「みんなで歌おう」という企画があり、主としてドイツ民謡でしたが、知っている曲もあって良かったです。前半の締めに共演団体のLet's Sing Vocal Ensembleが参加して合同演奏、ビゼーのカルメンからいわゆる「ハバネラ」と呼ばれる部分を合唱に編曲したものでした。

Img_3897  休憩を挟んだ後半はLet's Sing Vocal Ensembleのステージ、ここは男女9名のユニットでイメージとしてはThe Swingle Singersを意識しているかもしれません。選曲はポップス系やナミビアの民族音楽など幅広い作品を扱っているようでした。最後は再び合同演奏で締められて終演となりました。コンサートというもの自体が久しぶりだったため新鮮な気分で家路につきました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧