« 2025年5月 | トップページ

2025年6月11日 (水)

月の入り

 6月は北半球は夏至で最も日が長くなる季節ですが、こちら南半球は真逆で日が短い季節です。ここ最近は日の出が7時半くらいとかなり遅いのですが、今朝外を見たら西の空に満月が沈んでいくのが見えました。

Img_0779_20250612181901  日の入りならぬ、月の入りですが、こうしてみるとかなり幻想的な感じがします。高い山やビルなどがあって、日本ではあまりこういう景色は見られませんが、空が広いこちらならではの景色だなぁと感慨深く思ったのでした。

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

寒い朝

 当地は今朝、この冬一番の寒さを迎えました。

Img_0777_20250610214801  夜明け前の最低気温が氷点下1℃です。一応部屋にはエアコンの暖房が付いているのですが、こちらのアパートは窓が大きいうえに、天井が高く、お世辞にも防寒に優れているとはいえない造りです。エアコンだけだと寒いのでいろいろ着込んで過ごしています。

 ナミビアの緯度は南緯23度ほどと、南回帰線よりも北にあり、本来なら亜熱帯地域になるはずです。例えば日本近郊でいえば、北緯23度といえば台湾やベトナム、ミャンマー、バングラディシュが該当します。どこも暑い国ばかりですが、そんな国々と比較してナミビアが寒いのは、寒流のためです。ナミビアは大西洋に面していますが、この大西洋にはベンゲラ海流という南極方面からやってくる強力な寒流が流れていて、これによって国土が冷やされているのです。そしてウィントフックが標高1400メートルの高地にあるというのも、ここが冷える要因と思われます。

 週の後半からはやや温かくなるようですが、これから8月上旬までまだまだ寒い日がありそうです。

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

週末の外食

 6月最初の週末になりました。もちろん外食に繰り出します。この日は久しぶりのイタリアンになりました。行ったのはここも何度か利用しているFrancescoというお店です(マダムが独特のいい味をだしている)。市内やや北部のレストランが多数集まった場所にあります(なので最悪臨時休業していた場合でもどこか違う店を利用できる)。

Img_6269 Img_6270(左写真1)トマトとモッツァレラチーズ、(右同2)ビーフカルパッチョ

 この日は前菜にトマトとモッツァレラチーズ、ビーフカルパッチョ、メインは海鮮パスタとビーフステーキという組み合わせにしました。お供のお酒は白ワインです。やっぱりイタリアンは素材メインの調理なので、日本人の舌には合いやすいなぁと思いました。白ワインのボトルがあっという間に空いてしまい、赤のグラスを追加したのはナイショです(笑)。

Img_6271 Img_6272_20250610214201(左写真3)牛フィレ肉のステーキ、(右同4)海鮮パスタ

 

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

飛鳥Ⅱ

 ちょっと前の話題になります。

Img_4995(写真1)クルーズ船飛鳥Ⅱ

 日本郵船が所有しているクルーズ船飛鳥Ⅱが今年の4月にナミビアのウォルビスベイ港に初入港したのですが、その際に縁あって船内見学をさせていただく機会を得ました。

 飛鳥Ⅱといえば日本を代表する豪華客船です。様々なクルーズが行われていますが、この世界一周クルーズは最も安価な客室でも5~600万円はするというからたいしたものです。個人的には船そのものよりも、どんな人たちが乗船しているのかに興味があったのですが、残念ながら(?)ほとんどの乗客は観光のために上陸しており、船内はガランとしていました。

Img_4959 Img_4942 Img_4985_20250610213601 Img_4964(左上写真2)甲板のプール、(右上同3)和室、(左下同4)講演会場、(右下同5)フロント

 係員に案内されて各施設を見学、映画館やステージ、カジノ(のようなもの。イメージは景品交換所のないパチンコ店? 飛鳥Ⅱは日本船籍のため日本の法律が適応され、いわゆるカジノは営業できない)、ジムのほか、将棋や囲碁ができる和室や大浴場まであるのが日本の船という感じでした(大浴場は利用者がいたため見学できず 笑)。

Img_4966_20250610213601 Img_4993(左写真6)ここはお寿司屋さん、(右同7)この日のランチ

 最後は船内食堂で昼食をいただきます。日替わりの定食形式になっているのか、この日は氷見うどんをメインとした食事でした(みんな上陸しているせいか、人は少なかった)。

 ともあれ、貴重な経験をさせていただきました。ちなみに今年新型船飛鳥Ⅲが就航するため、飛鳥Ⅱによる世界一周はこれが最後になるのだそうです(飛鳥Ⅱも退役はせず、近郊クルーズ専門になる模様)。

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

6月になりました

 きょうから6月です。

 6月といえば、ドラえもんの中で(何巻かは忘れた)のび太君が真剣にカレンダーを眺めながら、「ついに今年も来たか」とつぶやくシーンがありました。のび太君によると6月は1年で最悪の月なんだそうです。なぜなら祝日が1日もなく、夏休みや冬休み、春休みとも関係がないため、日曜日以外毎日登校しなければならないからです(当時は週休2日ではなく、土曜日も半ドンといって午前中は登校していた)。あとは6月は梅雨時で天気が悪くて気分が萎えるというのもあるかもしれません。

 もっとも日本では7月になれば夏休みシーズンとなって一気にウキウキしてくるわけですが、こちらナミビアは6月になると年末のクリスマスシーズンまでほとんど祝日のないそれこそ暗黒の季節になります(笑)。

Photo_20250610212501  ここで挙げた写真を見ると解るように、当地では4月から5月にかけてたくさんの祝日があります。復活祭や昇天祭など曜日は決まっていても年によって時期のずれる祝日のありますが、運がいいと今年のように1月に2回ゴールデンウィークみたいなのが来ることになります。一方で6月以降になると祝日は8月26日のHero's Dayを除くと祝日はなく、12月10日の女性の日まで半年以上祝日なしの日々になるのです。というわけで、ちょっぴりのび太君気分になっているビザンチン皇帝です。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ