« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月24日 (日)

ウィントフックの道路事情

 今日はウィントフックの道路事情です。

 アフリカ諸国といえば首都といえども未舗装路が多いとか、とにかく渋滞がひどいというイメージがありますがナミビアの首都ウィントフックはそうではありません。そもそもウィントフックの人口は40万人程度で日本でいえば富山市、高崎市、岐阜市程度です(代表的なアフリカの大都市だとエジプトのカイロ、コンゴ民主のキンシャサ、ナイジェリアのラゴスは1000万人規模、ケニアのナイロビ、南アのヨハネスブルク、エチオピアのアジズアベバで500万人規模となる)。しかも日本の諸都市に比べて市域が非常に広いので人口密度は少なく基本的に渋滞らしい渋滞はありません(車がひっきりなしに走っている時間帯はあるが基本的に流れているので、日本のような渋滞はない)。道路も市内は基本的にすべて舗装されており、いわゆる砂利道や泥道もありません。さらに自動車の走行が日本と同じ左側通行であることもあって。運転のストレスも少ないと感じます。

 こちらに来る前にナミビアは運転マナーが悪いと聞かされてきたのですが、実際に1か月近くこちらで運転した感覚では、少なくとも東南アジア諸国に比べるとはるかにマシで、いわれるほど悪いとは感じませんでした。クラクションもそれほど鳴らされませんし(これに関しては日本国内が異様に鳴らさないというのが正解)、基本的にみんな信号はきちんと守っています。右折待ちをしていると対向車がパッシングで先に行けと合図してくることも多いです。

Img_0151(写真1)3方向が一時停止の三叉路、日本の感覚だとこっちは優先道路と錯覚します。

 先述のように左側通行ということで基本ルールは日本と変わりませんが、いくつか気を付けるべき点もあります。その一つがStop & Goというもので、これは十字路あるいは三叉路の全方向が一時停止で、先に止まった車が優先で交差点に入るというものです。日本でも細い路地の十字路だと4方向すべて一時停止というパターンもありますが、三叉路の場合は基本的に縦棒の道が一時停止で横棒は優先路というのが普通なので、特に三叉路の場合は注意が必要です(うっかりこっちが優先だと思っていると縦棒方向からの車が入ってくる)。あとはヨーロッパなどでよくあるロータリーのシステムはこの国にもあり、日本人にはなじみがないため慣れないと戸惑います。左側通行の国なのでロータリーは時計回り、左から進入する形なので、右側の車が優先です(まあ慣れればどうってことないですが)。

Img_0149 Img_0164(左写真2)前方にHUMPありの標識、(右同3)よく見ると道路が盛り上がっています

 あとウィントフック市内でよく見るのが、HUMPと呼ばれる道路の盛り上がり部分、日本でもたまに見かけますが、おそらくはスピードの出しすぎを防ぐためのものですが、気づかず減速しないで突っ込むと結構な衝撃です(HUMPの前にはちゃんと標識がある)。

 ちなみにウィントフックには車が増える時間帯が1日に3回あり、朝と夕方に加えて午後1時頃になります。これは学校が終わって子供を迎えに行く車のためだそうです(当地の学校は朝早い代わりに終わるのも早い)。

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

ウィントフックの買い物事情

 当地に引っ越してきてから2か月近く、ホテルから今の住居に引っ越してきてから3週間が経ちました。ようやく生活の立ち上げが一段落した感じです。これまで非日常だった当地での生活が日常になったというわけで、生活のための買い物も当たり前にするようになりました。

 で、当地の買い物事情です。アフリカの店といえば青空市場みたいなイメージを抱く人も多いと思いますが、ウィントフックには大型のショッピングモールが複数あります。巨大スーパーをはじめ飲食店など多数のテナントが入っていて、その風景は日本や欧米のそれと変わりません。我々も基本的に週末にはモールに繰り出しいろんなお店を眺めているのでした。

376782503_6566352266795416_5580171285349 376814988_6566352223462087_9078710450713(写真)ウィントフックにあるGlobe Mallにて

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

久しぶりのお寿司

 こちらに来てから週末土曜の夜に外食に繰り出すのが恒例となっていますが、この週末は市内で数少ないお寿司が食べられるお店に行ってきました。

 世界の主だった都市には大抵日本食レストランがあるものですが、ここウィントフックは在留邦人が2桁しかいないからか、いわゆるそうした和食のお店はありません(世界中に山ほどある中華レストランでさえ片手で足りるくらいしかない)。とはいえ今では世界的にメジャーな食べ物になったお寿司を出す店はこの街にもあります。その中でもっとも代表的なのが、"Daisho Sushi & Wine Bar"です。SushiなのにWine?というところにツッコミを入れたくなりますが、ともかく出かけてみました。

Img_0120 Img_0122(左写真1)なんか居酒屋っぽい背景、(右同2)前菜は枝豆

 店内はいたって普通なレストランなんですが、一部日本の居酒屋の個室っぽいところがあり、その背景が何となく障子を思わせるインテリアになっていて、その部分だけを切り取ると日本の居酒屋っぽく見えました。

Img_0115(写真3)ホットドリンクの中にSAKEが!

 この日注文したのはお刺身と天ぷら、お寿司とそれに熱燗です。当初はWine Barという名前からワインしかないのかと思っていたんですが、メニューを隅々まで眺めていたらHot Drink Menuの中にSakeがありました(CoffeeやTeaに交じってSakeがある 笑)。何はともあれ久しぶりの日本酒を堪能しました。最後に飲んだのが出国前日、7月25日の羽田だったなぁ(遠い目)。

Img_0121 Img_0123(左写真4)天ぷらの盛り合わせ、(右同5)お寿司

 お寿司はエビとマグロ、サーモン以外は魚介のネタがないのがこの辺りの限界でしょう。天ぷらはサクサクでしたが一部でフリッターじゃないかというウワサもありましたが美味しかったからどうでもいいのです(ついてきたタレがスイートチリソースだった)。

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

当地のタクシー事情

 今日はこちらのタクシー事情の紹介です.転居してから約2か月,自家用車を手に入れてとりあえず自分であちこち移動できるようにはなったわけですが、それでも週末に外食に繰り出す際には自家用車は使えません.理由はもちろんお酒を飲むからです(我が家の夕食でお酒が絡まないことはありえない 笑).小田原在住時代なら11時ごろまで電車が使えたわけですが、当地にはそのようなものはなく必然的にタクシーを利用することになります。

 当地のタクシーは大きく乗り合いタクシーと貸し切りタクシーに大別されます。乗り合いタクシーは市内のあちこちにあるタクシー乗り場で目的地が同じ人たちが乗り合わせて利用するもので、乗り合いな分料金はかなり安くなります.ただ不特定多数、しかも見知らぬ人と同乗することになるため外国人、特に当地では目立つ存在である東アジア人が利用した場合、時として強盗に襲われるなど安全上のリスクが存在します(運転手と乗客がグルになって乗り合わせた外国人を狙う手口があるらしい)。

 一方の貸し切りタクシー(こっちが日本など先進国のタクシーのイメージに近い)はホテルのフロントやスマホのアプリで呼び出すもので、ドライバーの身元もわかっているため乗り合いに比べると安全性がはるかに高く、我々が利用するのはもっぱらこちらになります。特に当地ではLEFAというタクシーアプリが有名で、これは乗るポイントと降りるポイント、乗りたい時刻を指定すると配車されてくるものになります。日本の大都市にあるウーバータクシーと同様のスタイルです。初乗り料金は50ナミビアドル(約400円)ですが、小さい町なので我々が繰り出す範囲内ならほぼ初乗りに収まるので、実は小田原で電車を利用するより安かったりします(2人の場合 笑)。

 ちなみに当地のタクシーは日本の中古車を使っているパターンが多く(これはナミビアが日本と同じ左側通行なので、右ハンドルの日本車がそのまま使えるから)、内装もそのままなので乗車して発進する際にあの「ETCカードが挿入されていません」という音声が流れることがあり非常に楽しいものがあります(アフリカでもっとも有名な日本語というウワサもあります)。

| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

イタリア料理

 こっちに来てから週末に外食に出かけるのがパターン化しています(平日はおとなしく家に帰っている 笑).この週末は ”Sardinia Blue Olive”というイタリアンレストランに繰り出しました.今の時期は毎日快晴が当たり前なのでもちろん店外席です。

 日本と違って一般的に一品の量が多く、それほど量が食べられない我々は基本的にシェアをするスタイルになります.この日はStarter(前菜)として牛肉のカルパッチョ,カタツムリのガーリック焼きを,メインにカレイとピザをいただきました.お料理のお供はもちろんワインです.

Img_0104 Img_0105 Img_0106 Img_0107(左上)牛肉のカルパッチョ(要するにタタキか)、(右上)カタツムリのガーリック焼き、(左下)カレイの焼き物、(右下)ピザ

 後から見返したら野菜が少ないなと反省したのでした.

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

焼きそば

 先日当地で売っているカップ麺の話題を出しましたが、今回は袋麺の、それも焼きそば系の話題です.

 当地のスーパーで販売されている袋麺にMi goreng(ミーゴレン)があります。これはインドネシアやマレーシア等東南アジア風の焼きそばです。オリジナルのミーゴレンはかなりスパイシーな印象なんですが、この商品はそれほどでもなく、かなり日本のソース焼きそばに近い気がします。我が家では肉と野菜、卵を添えて昼食としていただくパターンが多いです。

Img_00401 Img_0109(写真左)これがミーゴレンの袋麺、(同右)ほぼ焼きそばです

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

ナミビアの通貨

 今日はナミビアのお金の話です。

Img_0095  当地の通貨はナミビア・ドル、米ドルなどドルを名乗る他国の通貨と区別するためN$と表記されます。写真は20ナミビアドル紙幣です。ただ当地で買い物などをしていると、時として違う紙幣が渡されることがあります。例えば30ナミビアドルの買い物をして50ナミビア紙幣をだしたところ、こういうおつりが来ました。

Img_0096  20と明記されていますが単位はナミビアドルではありません。

 これは隣国南アフリカの紙幣で単位はランド(ZAR)です。実はナミビア国内ではランドはナミビアドルと等価で使用することができるのです(1N$=1ZAR).なので、日常生活で普通に目にする機会が多い紙幣です。ナミビア国内ではランドが使える一方、南アフリカではナミビアドルをそのまま使用することはできません。その辺に両国の歴史的な背景があって興味深いものがあります。ナミビア国内にいる分には問題ありませんが、仕事や旅行で南アフリカに行った際には両替が必要になり、その際には手数料がかかるわけですから、ランドはなるべく取っておいた方がいいのかもしれません(日本でもランドなら再両替可能)。

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

トランスミッション

 今回自動車を購入したわけですが、私だけではなくウチのKも運転できるようにとオートマ車を依頼していました。で、実際に納車された車を見たらなんか、日本で一般的なオートマ車とは違うことに気づきました。

Img_0089  写真は今回購入した車のシフトレバーです。なんか、日本でよく見るAT車のものとは違う感じです。日本のAT車のシフトレバーは上からP(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)… となっていますが、この車にはP(パーキング)がありません。どういうことだろうと思っていましたが、どうやらこの車はAMT車といって、日本で一般的なAT車とはちょっと異なるようなのです。

 日本のAT車はクラッチの無い構造をしていますが、このAMT車は普通のMT車と同じくクラッチそのものは存在するものの、その操作が自動化された車です.実はこっちの方が機構が単純で燃費がいいため途上国では好まれるのだそう.ただクラッチ操作が不要ことに変わりはなく,AT車限定免許しか持っていない人でも運転するのに支障はありません。シフトレバーにPがないのもそのためで、自動化されているとはいえ、クラッチが存在するわけですからが、駐車の際はエンジンを切ってからRに入れるのが正解と思われます。

 それにしてもAT車、MT車、AMT車って、生物の世界でいう卵生、胎生、卵胎生なんてものを連想したのでした(💦)。

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

海鮮料理

 こちらに引っ越して約1か月が過ぎました。日本にいた頃は週にいろんな用事で週に何度か外出し外食もしていたのですが、当地ではいまだに生活の立ち上げに追われていることもあって外出の頻度自体が少なくなっています(まあ演奏会やスポーツ観戦などの機会も少ないわけですが).基本的に職場と自宅を往復する毎日ですが、それだけでは寂しすぎるため週末の夕方は外食に出かけようということになっています.この週末は市内の高台にある海鮮料理レストラン" Cape Town Fish Market"に繰り出しました.その名の通り南アフリカにも店舗があるお店です.

Img_0078(写真1)嬉しそうな私

 この日注文したのは生牡蠣,ナミビアの海鮮の定番です.かつて2008年に旅行でこの国に来た際に大西洋岸の街で堪能した食材です.沿岸はともかく内陸500キロの首都ではどうだろうかと思っていたんですが、こちらでも食べられることが判明した次第です。この日は生牡蠣12ピースとスパークリングワインのセットを注文しました(やっぱり生牡蠣にはワインがあうと痛感 笑).そのほかにはイカやエビ、フィッシュアンドチップスなども堪能しました(注文した後に気づいたんですが、生牡蠣以外見事に揚げ物ばっかり💦).

Img_0074 Img_0080 Img_0079 Img_0081(左上写真2)生牡蠣,(右上写真3)イカフライ,(左下写真4)エビの天ぷらと称するエビフライ(笑),(右下写真5)フィッシュ&チップス

 最後はアイスクリームとエスプレッソで締めましたとさ.

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

引っ越しました!

 縁あってナミビアの首都ウィントフックにいるのですが,こちらに着いたのは7月29日でした。その日からずっとホテル住まいが続いていましたが、今日ついに引っ越しました。先日の車の購入に続き、ようやく身辺が落ち着いてきたというところです。

 市内の住宅地になります。途上国しかもアフリカということで、とにかくセキュリティが重要です。あとはこの国ではそういう物件は無駄に広すぎたりするケースが多いですが(プール付きなんてのも)、あまり広すぎると管理も大変しかもお値段もそれなりになります。なのでセキュリティがしっかりしてかつ、それなりにコンパクト、しかも転勤族なので家具付きの物件を探していたんですが、そんな都合の良い物件があるのかと思っていたところで、今回の物件に行き当たり本日無事に引っ越せたという次第です。

 日本風に言えば2LDKという感じです。引っ越しと言ってもこちらに来た際に持ってきたスーツケース6個プラスアルファなので大したことはなく、あっという間に完了しました。

 あとは身の回りの物品を買いそろえていきたいと思います。

Img_0072(写真)ワインで引っ越し祝い(笑)

 

 

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »