« 広島旅行①~呉編~ | トップページ | 広島旅行③~尾道編~ »

2023年5月10日 (水)

広島旅行②~平和記念公園編~

 一夜明け5月7日になりました.一昨日以来の雨も上がり,青空が広がっています.ホテルで朝食を取りましたが,かなり混んでいた昨日と異なり同じ時間帯にも拘らず空いていました.考えてみればこの日はGW明けの月曜日,多くの観光客はすでに日常生活に戻っているわけです(世間の動きとは微妙に行動パターンをずらすのが自分らしい).

 この日の午前中は、まず市内の平和記念公園を目指します.1945年(昭和20年)8月6日に投下された原子爆弾によって広島の街は一瞬にして廃墟になり多くの市民の命が奪われました.その際投下目標とされたのが市内の本川と元安川の分岐部に架かる相生橋です(実際の爆心は橋のやや南東にあった島病院の上空と考えられている).爆心地周辺の建物はほとんど全壊したものの、奇跡的に全壊を免れたのが広島県産業奨励館で,独特のドームを持つことから戦後原爆ドームと呼ばれるようになり,核兵器の恐ろしさを後世に伝えるものとなっています(1995年国の史跡,1996年ユネスコ世界遺産).

Img_09261 Img_09291(左写真1)原爆ドーム,(右同2)元安川から先の相生橋を望む

 徒歩と路面電車を利用して現地へ.やはりGW明けの平日ということで一般観光客の姿は少なく,修学旅行生や外国人観光客の姿が目立ちました.まずは原爆ドームへ,ここに来たのは学生時代以来なので30年は経っているはずです.テレビではあのドームの建物しか見えませんが,実際に現地で見ると敷地内に多くの瓦礫が散らばっているのが分かり,そちらの方がより当時の惨状を思わせるように感じます.

Img_09301 Img_09341(左写真3)慰霊碑,(右同4)平和の鐘

 その後は橋を渡って平和記念公園へ.ここには小グループに分かれた修学旅行生が多かったです.毎年8月6日の記念式典の会場になる場所ですが,青々とした緑が広がる光景は廃墟から復興したこの街の思いを感じさせます.公園の中心にある慰霊碑からは原爆ドームの姿を望むことができました(反対側が平和資料館).様々なことを思いながら頭を垂れた我々でした.

|

« 広島旅行①~呉編~ | トップページ | 広島旅行③~尾道編~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 広島旅行①~呉編~ | トップページ | 広島旅行③~尾道編~ »