« 小田原医師会合唱団第12回定期演奏会開催 | トップページ | お久しぶりです »

2022年10月 4日 (火)

産業医研修会

 日本医師会が認定している資格(?)に産業医があります。企業・事業所などの従業員の健康増進や作業環境管理などを担う役職で,ある程度以上の規模の企業では常勤医の設置が義務付けられている一方、小規模事業所では外部に非常勤の産業医を委嘱することになっています。この産業医の業務をする上で必須なのが前述の産業医の資格(?)です。常勤産業医はともかく非常勤産業医はたいてい地域の開業医が担うことが多いため、私のような勤務医にはあまり関係なさそうに感じられる資格です。ただ自分の病院にも産業医が必要で、それに任命されることがあったり、将来組織を引退した後、開業するわけではないけれども何か仕事を続けるうえで産業医というのは候補の一つです.そのためにもこの資格はあった方がいいと思い取得しています(この産業医、取る時が大変で全部で50単位の講習を受ける必要があり、その半分くらいは全国でも年に何回も行われない貴重な講義になります(自分はこれを受けるために土日をつぶして東京まで受講に出た)。

 資格を取ってしまえばお終いかというとさにあらず、更新のために5年で20単位の取得が必要になります。ただこれはそれほどハードルは高くなく、年に2回程度講習会に参加すれば取得できる数です。

 が、そこにコロナ禍がやってきました。産業医研修会は対面での講演を前提としているため、2020年、2021年辺りは予定されていた研修会の多くが中止に追い込まれました。中止にならなかったものも密を避けるために定員を大きく制限する形に… 結局産業医研修会を受講することが極めて難しくなってしまったのです。

 とはいえコロナ禍でオンラインの学会や研究会などは当たり前のように行われるようにになったのですから、産業医研修会もオンラインでやればいいのではという声は当然上がります。

 が、そこには簡単にそうはできない事情があるのです。産業医は社会と強くかかわる仕事です。その資格更新は適切に行われなければなりません。一方で世に行われているオンライン講演会の類は,自分のパソコンやタブレット等から講演会のサイトに接続さえすれば,あとは内職をしていても参加したことになります。自分が興味をもって参加する講演会ならば性善説が成り立ちますが、義務で受講するこうした資格更新の講習に関しては性善説は適応できません(楽をしようという人間が必ず現れる)。これが産業医研修会がオンラインで行われない理由です。ただ日本医師会でも、今後は画面での顔認証などを利用することでオンラインでもできるように計画はしているようです。その辺はどうなるのか興味深いところです。

 それはともかく私の産業医の認定期間ですが、2024年1月までとなっており残り1年3か月です。

 が、しか~し! 前回の更新からしばらくは余裕をかましていたのと、その後のコロナ禍で講習会が無くなってしまった影響から、2022年10月1日現在まだ1単位も取っていないのです💦

 さすがにこれはまずいと今日更新後初の講習会に行ってきました。場所は山梨県甲府市の山梨県医師会館です。どうして山梨なのかという声が聞こえてきそうですが、理由があります。山梨県産業保健総合支援センターは 

①月に何度も講習会が開かれている

②基本的に参加費無料

③直前でも空席がある という魅力があるからです.

Img_9273(写真1)山梨県医師会館

 東京や横浜の講習会だと人口が多いせいもありますが、無料の講習会はあっという間に席が埋まる、空席のある講習会は参加費が高い(中には参加費1万円などというぼったくりではというのもある)のです.甲府まで出向かなくてはなりませんが、当地からだと車で2時間なので、電車で1時間の横浜、1時間半の東京と比べてもそれほど苦にはなりません。

 というわけで、困ったら甲府というくらいここにはお世話になっています(笑)。

 今回のテーマは「生活習慣病予防対策」シリーズ①食事編でした。生活習慣病である高血圧、脂質異常症、糖尿病、フレイルと食事の関係についての講習でした。非常にためになるものでした。更新まであと1年、これからも甲府にはちょくちょく出かけることになると思われます。

Img_9274 Img_9276(左写真2)今回の資料、(右同3)ようやく最初のシールが貼られました

|

« 小田原医師会合唱団第12回定期演奏会開催 | トップページ | お久しぶりです »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小田原医師会合唱団第12回定期演奏会開催 | トップページ | お久しぶりです »