犬山旅行記①~犬山城編~
コロナ禍になってから海外旅行が封印されてしまったためにちょっとした期間を利用して国内旅行に出かけることが多くなった我が家です.今年に入ってからも1月に浜名湖,2月に徳島,3月初めに琵琶湖と比叡山,3月末に高野山とアドベンチャーワールド,5月には信州と山梨,6月は深谷とときがわ温泉、9月は伊豆に出かけています(7~8月はさすがに第7波から遠慮していた模様 笑).そして10月9日から11日の3日間で愛知県犬山市に行ってきました.
10月8日は合唱団の練習に参加しそのまま都内に宿泊,明けた9日の朝の新幹線で西に向かいました.名古屋駅で名鉄に乗り換え約30分で犬山駅に到着,そのまま駅前のホテルに荷物を預けて活動開始です.まずはここから徒歩圏内にある国宝犬山城へ.日本に城郭は数あれど江戸時代の天守閣が現存している城郭は12か所しかありません.そのうち国宝に指定されているのが5つで,ここ犬山城は国宝5城のひとつになっています.駅から西に向かい,城下町の風情を残す細い道を北上して城に向かいます.ちょうどお昼時でお腹が空いていたこともあって通りのお蕎麦屋さん(蕎麦正まついさん)で昼食にしました.この日は限定メニューのかぼす蕎麦(とお酒)に挑戦,冷たい蕎麦はコシが強く一瞬蕎麦冷麺かと思いました.天ぷらも美味しかったです.
昼食後はさらに城下町を北上して犬山城内へ,入場券を買おうとしたら「天守閣入場まで60分」の表示が… さすが三連休と感心(?)しましたが,まあせっかく来たのだからと並ぶことにしました.列の最後尾に並んで待っていたらぽつ、ぽつと雨が降ってきました.実は天気予報で一時雨の予報だったので折り畳み傘を持ってきていたハズでしたがホテルに預けた荷物の中に置いてきたことが判明しました(泣).仕方ないのでそのまま並んでいたら,我々の後ろに並んでいた若いカップルが1本貸してくださいました(ありがとうございます).
若いカップルのおかげで雨にぬれずに無事に入城,中には様々な城郭関係物が展示されていますが,現存天守はもちろん木造で階段も急なので見学には最新の注意が必要です.狭い階段は片側交互通行になることも多く,ここでも渋滞が発生していました.天守の最上階は展望台になっていて360℃見渡すことができます.目の前には木曽川,ここを渡ると岐阜県です.古くから政治的にも重要な拠点だったことがわかります.
城郭見学後はホテルに戻り一休み,その後は電車に乗って周辺を散策しこの日の活動を終えたのでした(その後は近くの居酒屋で夕食を摂り,ホテル併設の大浴場に浸かった).
| 固定リンク
コメント