« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

牛肉の日

Img_9265  今日は何の日というのは雑学の中でも結構役に立つ部分ですが,憲法記念日や節分などのようにきちんとした由来のあるものから,3月3日=耳(ミミ)の日や11月11日=ポッキーの日(細いものがたくさん並んでいる)といった語呂合わせや洒落に近いものまでさまざまです.で、今日9月29日はというと牛肉の日なんだそうです.9=牛(ギュウ),29=肉(ニク)の語呂合わせですが,毎月29日に設定されている肉の日の特別バージョンという感じがします(11月29日の「いい肉の日」というのもある).それに完全にあやかって我が家でも今晩は牛鍋になりました.お供のお酒はもちろんワイン🍷です.

 秋が深まると鍋物が美味しい季節になります.

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

得した気分

 気が付けば9月も下旬ですが,当地はまだまだ日中はそれなりに暑い日が続いています(さすがに夜間はかなり涼しい).

 そんなとき医局の机に一通の封書がありました.みたら地元医師会事務局からのもの.なんだろうと思って開けてみると…

 役員報酬の支給について

Houshu  どうやら医師会役員に対しての報酬が支払われるようです.コロナ禍により地元医師会の財政が厳しいため,昨年度は報酬なしだったんですが,今年は支払われるもようです.大きな額ではありませんが,期待していないお金が入ると嬉しいものです(週末の外食で消えるかもしれません 笑).

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

台風一過

 今年のシルバーウィーク(9月17日~9月25日)は台風に翻弄されました.前半は台風14号によって,そして後半は台風15号によってです.自分の場合元々後半は当直などが入っていたため遠出の予定はありませんでしたが、前半は当初愛知県に繰り出す予定が台風のため伊豆に変更になったというのはすでに書いた通りです.

Img_9263 Img_9260(左)台風一過の青空,(右)カマキリ

 そんな台風に襲われたシルバーウィーク明けの今日は一転してよいお天気,いわゆる台風一過の快晴です.気温もさほど上がらず気持ちの良いお天気でした.ふと地面を目をやるとなにやら緑色のものが動いています.よく見たらカマキリでした.彼(彼女?)も秋の陽気を楽しんでいるのかもしれません.

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

伊豆の博物館

 KawaZooとiZOOの見学を終えて時計を見たらまだ14時30分、家に帰るにはまだ早い時間です。せっかくこちらまで来たのだからと、戻りがてら面白そうなところを観光することにしました。

 最初に入ったのが伊東市にある「怪しい少年少女博物館」です。名前から怪しい雰囲気プンプンですが、ここは昭和のグッズをメインに展示している博物館です.

 受付をして中に入ると、まあ昭和グッズがあるわあるわ、懐かしの特撮ヒーローからちょっと怪しいアイテムなど「そういえばこんなのあったな」という品々が所狭しと並んでいました。一通り見学した後奥に向かうと、そこにはかつて地方のお祭りなどでよく見かけたお化け屋敷が再現されていました(見世物小屋的なものも).

Img_9117 Img_9134 Img_9141 Img_9145(左上)怪しい少年少女博物館の外観,(右上)恐竜の模型その他,(左下)仮面ライダーV3のソフビ人形,(右下)某有名お菓子のキャラ

 怪しい少年少女博物館に引き続いては同じ伊東市にある「ろう人形美術館」へ,蠟人形といえばロンドンその他にあるマダムタッソー館が有名ですが,ここは地元ローカルな蝋人形館です.入場料は1,000円で写真撮影をしたい場合はそれとは別に1,000円必要です.この日はせっかく来たのだからと写真撮影ありにしました.

 中は薄暗くてローカルムード満点です.人形は映画の人物や政治家,歴史上の有名人などがならんでいますが,おそらくここのメインと思われるのがレオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」を立体化した人形でしょう(1枚に収めるのは不可能でした).

Img_9228 Img_9229 Img_9236 Img_9241 Img_9247 Img_9248 Img_9249 Img_9252(左最上)著明な音楽家,(右最上)西郷隆盛と勝海舟,(左中上)エクソシストのワンシーン,(右中上)白雪姫(モデルはマリリンモンロー),(左中下)最後の晩餐右端(シモン,タダイ,マタイ),(右中下)右から2番目(フィリポ、大ヤコブ、トマス),(左最下)左から2番目(イエス、ヨハネ、ペトロ),(右最下)左端(ユダ、アンデレ、小ヤコブ、バルトロマイ)

 伊豆にはいろんな施設があるんだなと感心しながら家路についたのでした.

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

伊豆に行ってきました

 この三連休は当初愛知県方面に出かけてこようと思っていたんですが、台風14号の影響で西の方は天気が悪くなり、ことによっては新幹線が運休になるリスクも出てきたため断念することにしたということは前々回の記事で触れたとおりです.

 とはいえ、どこにも行かないのも悔しいということで自宅から車でもサクッと行ける伊豆半島に行ってきました.現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも重要な場所となっている伊豆ですが,今回はそちら関係ではありません.天気予報が雨なので、目的地は基本的に屋内観光ができる場所に限られます.いろいろ検討した結果,河津町にあるカエル🐸専門施設のKawaZooと爬虫類🐍専門施設であるiZOOをメインとすることになりました(ウチのKがそっち関連好きということもある).18日(日曜日)は西伊豆のホテルに宿泊,19日の朝から観光開始です.まずは内陸にあるKawaZooに向かいます.駐車場に着いた段階で外は雨,なるべく入口に近いところに車を停めてダッシュで入りました.

 KawaZooとiZOOは関連施設なためセット券を購入するとお得です.セット券は腕にテープを巻くスタイルでした.ここはカエルに特化した動物園です.名前のKawaZooは町名のカワヅとカエルを意味するカワズからきているのは言うまでもありません.館内には国内はもちろん世界各地のカエルが展示されています.展示と言ってもカエルのみがケースに入れられているわけではなく,草や枯葉,木,水とともにあるため展示個体を探すのがまず一苦労です.大型のものや色彩が派手なものはともかく,小さくて地味な個体は見つけるのが難しく,さらに周囲に擬態する個体に至っては見つけるのが絶望的な気分になります(全部見つけたら表彰されるシステムにしてもいいかもしれない 笑).それほど広い施設ではありませんが1時間半ほどかけてじっくり見学しました(発見率は6割くらいかな).

Img_8726 Img_8731 Img_8764 Img_8788

(左上)ベルツノガエル,(右上)クロスジオオクサガエル,(左下)アミメヤドクガエル,(右下)マダガスカルキンイロガエル

Img_8822  続いてはiZOOへ,こちらはヘビやトカゲ,イグアナなど爬虫類に特化した動物園です(屋内展示が主体だが一部屋外もあり).爬虫類だけあってカエルに比べるとサイズが大きく,見つけるハードルは低いのですが,それでも茂みの裏に潜んでいる個体などは見つけるのが難しいものもあります.展示としてはヘビ🐍がとても充実していて,ニシキヘビと記念写真を撮るコーナーもあるほどでした.

Img_8889 Img_8861 Img_8893 Img_8944(左上)ニホンマムシ,(右上)キタカーペットニシキヘビ,(左下)アカドクハキコブラ,(右下)記念撮影

 ヘビ以外ではトカゲ🦎やカメ🐢,ワニ🐊の種類や数も多くいます.カメは主として陸ガメと淡水カメですが,ホシガメやゾウガメが通路を歩いていてうっかりすると踏んづけてしまう恐れがあります(笑).また漫画家で平成30年に亡くなった故さくらももこさんが飼っていたビルマホシガメがここに寄贈されています.

Img_8941Img_9114 (左)甲羅が尖っています,(右)ヒョウモンガメ

 ヘビと並ぶ爬虫類の雄といえばトカゲですが,ここで飼育されているトカゲの中でも最も珍しいのがミミナシオオトカゲです.耳無しと名付けられているように外観上耳がないのですが,実際には聴覚はあるとのことです.また手足がなく一見するとヘビのような姿のヨーロッパアシナシトカゲもいました.

Igua Img_9010 Img_9065 Img_9063 (左上)イグアナ(名前忘れた),(右上)ガラパゴスリクイグアナ,(左下)一見ヘビに見えるアシナシトカゲ,(右下)顔つきを見るとトカゲっぽい

 2時間ほどゆっくり観察したあとは昼食の時間,この日は併設されたフードコート「ドラゴンランチ」でワニ肉の入ったラーメンやカレーをいただきました(ワニ肉はあっさりしていて鶏肉のよう).

Img_9116 Img_9115 (左)クロコダイルラーメン,(右)クロコダイルカレー

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

トップページの修正

 私のホームページである「ビザンチン皇帝の部屋」のトップページが最近ちょっと形がずれて格好が悪くなっていました.特に何かをしたということはなかったのですが、どうやらページの右端に張り付けてあるTwitter表示の横幅が最低220ピクセルに拡張されたため、その影響で周辺に歪みが生じたということのようです.

 というわけで昨夜時間があったためその辺の修正を行い、ついでに写真も張り替えてみました.

Toppu

 トップページの写真は主として最近の海外旅行の印象的な写真を載せるのが定番だったのですが,コロナ禍以降海外には行けていないため,国内旅行の写真を載せています.直前の写真は今年の5月末に訪問した北八ヶ岳ロープウェイの山頂の景色でしたが、今回乗せたのはかなり前に訪問した熊本県小国町の鍋ケ滝の写真です.高さはさほどではありませんが幅広の滝で,浦見(滝の裏側から外を眺める)ができる滝としても知られています.

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

台風14号

 9月に入ってから更新が滞っており申し訳ございません(汗).

 前回の記事で9月は少しは活動的な月にしようと宣言しました.で,今年の9月には3連休が2回あります.このうち後半の3連休に関しては仕事関係の用事が入っていて身動きが取れないのですが,前半の3連休はそれなりに自由にできるということで,実は愛知県に観光に行こうと考えていました.愛知県というと名古屋市のインパクトが強烈すぎるんですが,実は名古屋以外にも魅力的な場所があります.そんな名古屋以外の愛知県を楽しもうと考え,今回は尾張地方の犬山に行こうと計画をしていました.ここには国宝の犬山城のほか,世界各地の建物や食を堪能できるリトルワールドや明治時代の我が国の建築物等がある明治村などがあって魅力的です.秋の犬山を堪能しようともくろんでいたのですが…

 台風14号がやってきます.

 明日土曜日はともかく,メインにする予定の18日(日曜),19日(月曜)の天気は完璧に雨,どうしようもありません.まあ雨でも観光できないことはないのですが,台風の進路によって万一新幹線が止まる事態になれば大事です.今回は諦めることにしました.

 思えば今年は6月に礼文島にレブンアツモリソウを見に行くつもりがチンチラのナンネルさんの体調不良から断念,代わりに8月に北海道の日本海側に行こうと計画していたのがコロナの第7波で中止とことごとく邪魔が入っています.一回お払いに行った方がいいのかもしれません.

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

9月になりました

 気が付けば9月になりました。まだまだ残暑は続きますが、夜家の外から聞こえる虫の音はすでに秋のものになっています。

 例年9月は私が活動的になる月なんですが、今年はすでにしながわ宿場まつりの中止が決まっているため果たしてどこまで活動できるか(笑)は未知数です.ただ合唱活動はコロナの第7波にもめげずに続けており、10月には医師会合唱団、11月には東京21合唱団の演奏会が予定されているのでそれに向けての活動がメインになりそうです.

Dsc_2367  先日都心の赤坂を歩いていたら勝海舟と坂本龍馬の師弟像を見つけました。ここは勝海舟が幕末から明治にかけて住んでいた跡地になるのだそうです。かつて龍馬の扮装をしたり、ひの新選組まつりで勝海舟役をやった身としては非常に感慨深いものがありました。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »