« バッハの曲を語らう会 | トップページ | 危険な暑さ »

2022年8月 1日 (月)

掲示板閉鎖

 以前ここでもお知らせしていたように,teacup.が運営していたネット掲示板サービスが本日13時で終了になりました.このため私のホームページ「ビザンチン皇帝の部屋」に設置されていた掲示板も閉鎖されました.16年間という長いのか短いのか微妙な期間でしたがありがとうございました(とはいっても活気があったのは最初の5年くらいで,後半10年は完全秘境化していましたが 笑).

 本日最後の瞬間を見届けようと12時59分過ぎからリロードをしていたのですが,13時5分くらいになってもちゃんと表示されています.「あれっ?13時ぴったりに閉鎖じゃないんだ」と思い書き込みをしたところ,まだ大丈夫でした.その後teacip.のサイトに行ってみたところ,「まだ書き込みができる!」といった同社の他掲示板の新着記事が並んでいました(自分と同じようなことをしている人が多いんだなと感心).そして13時10分過ぎに最後の書き込みをしてリロードしたら,

 teacup. byGMOのサービス終了のお知らせ

の表示が出てジ・エンド,本当に終了してしまいました.SNSが発達した時代にあって一つのツールが歴史的な役割を終えたんだなと感慨に浸った瞬間です.

Img_8605 終了直前最後の様子です.

Endサービス終了のお知らせ

 掲示板サービス終了に伴いすべてのデータが消去されます.ただ末期は秘境だったとはいえ,かつてはそれなりに賑わっていた時代もある思い出の掲示板です.それが完全に消えてしまうのは残念という思いもあり,魚拓という形で残しておくことにしました(もちろん新規の書き込みはできませんが).

 ビザンチン帝国の掲示板(魚拓)

 今回改めて思ったのですが,アナログな紙媒体ならば例えば雑誌が休刊,廃刊になったとしても自分が処分しなければそれは残ります.仮に残しておいたことを忘れてしまっても将来誰かに発見されることもあるでしょう(最近になっても時々新発見がある戦国時代や江戸時代の古文書などはまさにそう).しかしweb掲示板やブログなどデジタルものの場合,所詮は人様のサーバーを借りて運用しているにすぎません.今回のように運営元が閉鎖した場合は自ら残そうと努力しないと問答無用で消えてしまうのです.

 今回も運営元の情報をチェックしていたからこそ,魚拓を取ることができましたが,もしも失念していたら知らないうちに消去されていたでしょう.これはブログもそうで,かつては多くの会社がブログサービスをやっていましたが,どんどん無くなり今は数えるほどしかありません(このココログもその数少ない一つ).各社閉鎖に当たって他社ブログへの移行サービスをやっていますが,これも自分でやらなければそのまま消えてしまうことに変わりはありません.デジタル時代は便利なように見えて,自分で努力をしないと情報が簡単に消え去ってしまう時代でもあります(Web魚拓にしてもいつ消えるかわからないのは実は一緒です).ブログに関しては掲示板どころではない大量の思い出が詰まっています.これもどこかの段階で書籍化などアナログな保存方法を考えてもいいのかも… などと思ったのでした.

|

« バッハの曲を語らう会 | トップページ | 危険な暑さ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バッハの曲を語らう会 | トップページ | 危険な暑さ »