« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

アインシュタイン記念日

Ein  例年になく早い梅雨明けを迎え,各地で連日の猛暑が続いています.今日6月30日は何かの記念日なんだろうかと探してみたら,アインシュタイン記念日でした.相対性理論で有名なアインシュタインです.とはいっても彼の誕生日とか命日とかではなくて(アインシュタインの誕生日は3月14日,命日は4月18日),主要な業績の一つである特殊相対性理論に関する最初の論文が投稿された日だからだそうです.

 相対性理論には特殊相対性理論と一般相対性理論の2つがあり,観測者や対象が等速直線運動(一定の速度で方向を変えない運動)をしている場合にだけ成立するのが特殊相対性理論で重力場などそれ以外の場面でも通用するよう発展させたのが一般相対性理論となります.19世紀までの古典物理学に対する現代物理学の柱として量子力学と並ぶ有名な理論です.量子力学がデンマークのボーアら多くの物理学者によって作られたのに対して相対性理論はアインシュタイン単独で作られました.そのため彼の独特の風貌とともに少なくとも名前だけは非常に有名な理論です(有名であるが故に,いわゆるトンデモ系物理学者からはやたら目の敵にされる理論でもあります).

 私と相対性理論の出会いは中学生時代で(多分SFか何かで知ったんだと思う),何とか理解したいと故・内山龍雄先生の「相対性理論入門(岩波文庫)」を買って必死になって勉強した思い出があります.当時この本で勉強した後,もっとわかりやすい本はないかと探してブルーバックスにたどり着き,そこからいろんな方面に手を伸ばしていくことになりました.

 そんな思い出深い相対性理論にちなむ記念日,久しぶりにそっち系の勉強もしてみようかと思ったのでした.

 

| | コメント (0)

2022年6月29日 (水)

冷やし瀬戸内レモンらーめん

 仕事で時々沼津市に出張に出かけています.ルートは国道1号線なんですが,箱根峠を越えて三島市に入った辺りに一番亭というラーメン屋さんがあります(静岡県東部に店舗展開している地元チェーン).出張の途中に気が向くと偶に寄る感じなんですが,昨日もたまたま寄ってみました.

 梅雨明けの猛暑ということで冷やし系にしようと思いメニューを眺めたら興味深い品が目に入りました.

 冷やし瀬戸内レモンらーめん

 広島県瀬戸田町の大隈農園さんが手塩にかけて育てた爽やかな風味の瀬戸内レモンと,みょうが・大葉・カイワレ・紫玉ねぎの薬味たっぷり乗った冷やしラーメンとのことです.スープは鯛の旨味を感じる澄んだ塩味で,レモンのすっきりとした酸味が加わった爽やかさで暑さを吹き飛ばすとのことです.これは食べるしかないと注文しました.

Dsc_2344  こちらがそのレモンらーめんです.麵が見えないくらい具材が盛り付けられています.とはいえ前述のようにレモンや大葉,タマネギ,カイワレといった野菜主体なのであっという間に食べられます.麺は細麺で爽やかな塩スープも美味でした(一番亭は餃子も美味いので一緒に注文).

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

しながわ宿場まつり2022

 自分にとって秋の恒例行事になっているのがしながわ宿場まつりです。例年9月の最終土日の2日間開催されるのですが、特に日曜日のお昼に行われる江戸風俗行列が非常に楽しく,初参加の2007年以来ほかの用事と被らない限り積極的に参加しています(江戸時代の扮装をしながらホテル村でワインを飲むのが素晴らしい)。

 ただほかのイベントに漏れず、新型コロナウイルス感染症のパンデミックを受けて2020年,2021年は中止となってしまいました。ワクチン接種が進みコロナ禍が落ち着きを見せる2022年果たしてどうなるのか注目していましたが、先日公式サイトに規模を縮小して開催する旨が出ていました。

 しながわ宿場まつり公式サイト

 例年2日間で行われるところ、今年は日曜日1日のみの開催となり、例年土曜日に行われていた花魁道中は中止、フリーマーケットの募集もなし、日曜日の江戸風俗行列は規模を縮小して開催とのことです。規模縮小ということは参加人数を少なくするということだと思いますが、一番減らされそうな部分が一般参加枠でしょうから、果たしてどうなるのか(そもそも一般枠はあるのか)引き続き注目したいと思います。

 何はともあれ、日本寮歌祭といい規模縮小であっても開催を目指しているのはうれしい話題です。

Shinagawa2010_052 P9270767_2(写真)過去印象深かった参加回。上は仲間と与力・同心・岡っ引き・盗賊をやったとき、下はウチのKと八百屋お七と火消をやったとき。

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

梅雨明け!

 気象庁は今日,関東甲信・東海・九州南部の梅雨明けを発表しました.

 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 各地で史上最短の梅雨に

 いずれの箇所も平年よりも早い梅雨明けで,梅雨の期間は観測史上最短だった模様,九州北部,西日本,北陸,新潟,東北の梅雨明けはまだのようです.

 一般的に関東の梅雨と言えば,6月上旬に入って7月中旬の(学校が夏休みに入る頃)に開けるというイメージでした.しかし今年は平年より1日早い6月6日に梅雨入りし,平年よりも2週間以上も早く明けたことになりました.ちなみに関東で6月中に梅雨が明けるのは2018年(6月29日に明けた)に続いて2回目のことで,6月27日というのは観測史上最も早い日となります.

 梅雨明け10日という言葉があるように,梅雨明け後しばらくは安定した夏の天気になることが多いとされています.今日はさっそく各地で気温が上がり猛暑日となっているようでした.折おからの電力不足もあり,政府は節電云々を言っていますが,猛暑で高齢者や乳幼児には熱中症で死に至るケースも多々あります.不要な電灯などはこまめに消す必要がありますが,節電を意識するあまり命を危険にさらしては本末転倒です.冷房を適切に使用することが大切であることは言うまでもありません.

Img_8562 Img_8563 (左写真1)萎れたアジサイ,(右同2)すっかり夏の空

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

期日前投票

 去る6月22日に第26回参議院議員通常選挙が公示されました.投票日は7月10日です.解散のある衆議院と異なり,参議院は6年の任期が保障されているため3年ごとに半数が改選されるシステムとなっています.有権者の一人として与えられた貴重な一票を大切にしたいと思います.

 が,肝心の投票日である7月10日は出張が入っているため投票できません.ということでこっそりと期日前投票に行ってきました(笑).

 会場内は一方通行で,入口で宣誓書を記載して中に入ります.選挙区,比例代表の潤に投票を行いそのまま会場の外に出ます.そこには腕章を付けた人が待っていました.これが出口調査というやつです.N○Kと名乗っていました(笑).昔は紙にチェックするスタイルでしたが,今はタブレットで答える仕組みに代わっています(この辺に時代の変化を感じる).答えながら「実際の投票行動と違う回答をしたらどうなるんだろう」と考えてしまいました.根が善良(笑)なのでそんなことはしませんでしたが,思えば昨年の衆議院議員選挙では,投票締め切り直後のマスメディアの予測と実際の結果にズレが生じて話題になりました.当時案外出口調査で実際の投票行動と異なる回答をした有権者が一定数いたのではなどと考えていましたが,まあ正直に答える義務はないのでそれ自体を責めるとはできません.

 こうした実際の行動と調査の回答との乖離といえば,2016年アメリカ大統領選挙が有名です.この選挙で実際に当選したのは共和党のトランプ候補でしたが,事前予測では民主党のクリントン候補の方が優勢とされていました.これは当時過激な言動で知られたトランプ氏を支持していると社会的に公言しにくい雰囲気があったために,調査では正直な回答をしない有権者が多く,メディア側がそれを読み誤ったため(隠れトランプ)とされています.近年の日本の選挙報道にもこうした影響が出ているのかもしれません.

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

2022年夏至

 今日6月21日は夏至です.夏に至るとはいうものの,暑さの夏としてはむしろこれからが本番となります.ただ日の長さという意味でいえば,明日の夏至がピークとなり,それ以降12月下旬の冬至に向かってどんどん日が短くなっていくことになります.

 ひと口に日が長いといいますが,実際には緯度によってその様相は大きく異なります.東南アジアやインドなどの低緯度地方では夏と冬の昼の長さはそれほど変わらないのに対して,北欧やアラスカといった高緯度地方ではその差が極端に大きくなります.試みに東南アジアのクアラルンプール(北緯3度)の夏至と冬至の昼の長さを調べてみると,夏至が12時間20分,冬至が11時間58分とその差は22分しかありません.一方で北欧のストックホルム(北緯59度)の夏至の昼は18時間43分,冬至のそれは6時間9分とその差はなんと!12時間以上となります.

 昼が長く,しかも温かいこの季節は大勢の人間を混乱なく動かすには都合がいい時期でもあり,歴史的には大きな軍事作戦がこの時期に行われています.具体例を挙げると,古くは古代ローマ末期にアジアから西進してきたフン族と西ローマ・ゲルマン連合軍が戦ったカタラウヌムの戦いが451年の6月20日に起こりました.また有名なナポレオンのロシア遠征が1812年6月23日,ワーテルローの戦いが1915年6月18日,第二次世界大戦の独ソ戦の開始であるバルバロッサ作戦が1941年6月22日,同大戦のソ連側の大規模な反撃であるバグラチオン作戦が1944年6月22日に開始されています.日本史方面を見ると本能寺の変が1582年6月21日(天正10年6月2日)のことですし,応仁の乱も本格的な戦いが始まったのは1467年(応仁元年)のこの時期です.

 一方で北回帰線以北では夏至の日は太陽高度が最も高くなる日です.普段よりも高い位置にある太陽を拝めるわけですが,残念ながら日本はこの時期は梅雨に当たるため、なかなか太陽が拝めません.昨年は珍しく良く晴れた夏至となっていましたが,今年は例年通りどんより曇った夏至となりました.

Dsc_1808(写真)2021年夏至の太陽

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

渋沢栄一の里

 先日の埼玉旅行,ときがわ温泉と並ぶ柱が渋沢栄一の里を訪ねることでした.2021年の大河ドラマ青天を衝けの主人公であり,日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地血洗島村は今の深谷市にあります.ドラマが放送されていた昨年のうちに行ってみたかったんですが,ちょうど新型コロナのデルタ株が流行っていたタイミングだったために断念したものです.今回ようやく行くことができました.

 まず向かうのは渋沢栄一記念館,ここには渋沢栄一に関する書簡や写真などの資料が多数展示されているほか,講義室では渋沢のアンドロイドによる講義を聴くことができます(予約制).この日は課外学習と思われる中学生グループが来ていました.

Img_8369 Img_8383(左写真1)渋沢栄一記念館、(右同2)渋沢栄一のアンドロイド

 続いては記念館から車で数分の旧渋沢邸中の家(なかんち)です.ここは渋沢栄一の生家があった場所で,現在ある屋敷は明治28年に建てられました.栄一は晩年になっても時間を作ってはこの地を訪れていたそうです.ただ今年の春から耐震工事に入ったらしく今は外観しか見ることができないのが残念でした(我々が行くと工事中というケースは結構多く,過去にはアヤソフィア寺院,アンコールワット,延暦寺根本中堂などがそうだった).

Img_8389 Img_8390(左写真3)渋沢栄一生家中の家、(右同4)若き渋沢の像

 次は幼少期の栄一にとって学問の師でもあった尾高惇忠の生家を訪ねます.中の家が明治期に新築された建物であるのに対し,ここは江戸時代後期の建物が残っているという,違う意味でも重要なところです.内部は土間を通路として部屋の一部を見学するスタイルでした(ここの2階に文久三年の「高崎城乗っ取り計画」の謀議が行われた部屋があるが現在は非公開).ここには藍玉や藍の葉も植えられていました.

Img_8399 Img_8400(左写真5)尾高惇忠生家、(右同6)内部の様子

 尾高惇忠の生家訪問を終えたタイミングでちょうど昼時,この日は地元の小料理屋さんで深谷名物の煮ぼうとうをいただきました.ほうとうといえば山梨が有名ですが,味噌味でかぼちゃが入った山梨版に対して,こちらは醤油味であっさりした感じでした(二日酔いのお昼にいい感じ 笑).

Img_8401(写真7)煮ぼうとう

 昼食後は誠之堂・清風亭へ.こちらも渋沢栄一ゆかりの場所です.誠之堂は栄一の喜寿を祝って大正5年に当時の第一銀行の行員たちの出資により建てられた煉瓦造り・洋風の建物(イギリスの農家をイメージしたらしい),一方の清風亭は大正15年に第一銀行頭取の佐々木勇之助の古希を祝って誠之堂の隣に建てられた白壁が特徴的な建物です.どちらも当時東京世田谷にあった第一銀行の保養施設清和園内にありましたが平成11年に深谷市に移築され今に至っています.

Img_8404 Img_8408 Img_8414 Img_8416(左上写真8)誠之堂、(右上同9)誠之堂内部、(左下同10)清風亭、(右下同11)清風亭内部

 この後は郊外の畠山重忠公史跡公園へ.ここは鎌倉時代初期の有力御家人畠山重忠の館跡に整備された公園です.青天を衝けに続いて放送されている鎌倉殿の13人にも登場する武将でそのキャラから坂東武者の鑑と称賛された人物です.近くの道の駅でも渋沢栄一と並んで畠山重忠グッズが売られており,うまく時流に合わせているな(笑)と感心したのでした.

Img_8425 Img_8421(左写真12)畠山重忠墓所、(右同13)しげただの像

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

ときがわ温泉

 先日ちょっと近場の旅行に行ってきました.目的地は埼玉県西部,普段神奈川県に居住している人間としては旅行といえば北海道とか紀伊半島など離れた場所に目が行くため,観光ではなかなか行くことがない場所です.いろいろと廻ったのですが,その中の一つが表題のときがわ温泉です.実はここ,ある意味で非常に有名な温泉なんです.それは日本で一番pHが高い(アルカリ性が高い)温泉としてです.そのpHは11.3になり水酸化ナトリウムのモル濃度でいうと0.005mol/Lになります.アルカリ性の温泉と言えば,皮膚の角質が溶けてヌルヌルする,いわゆる美肌の湯として知られています.そのアルカリ度日本一のお湯です(ちなみに酸性日本一の温泉は秋田県の玉川温泉でこちらはpH 1.2でモル濃度0.06mol/L).

 場所はJR八高線明覚駅から西に10キロほど山の中に入ったところにあります.旅館ときがわという一軒宿ですが,現在は宿泊営業はしておらず,昼夕2部制各2組,合計1日4組限定の食事付き貸し切り営業となっています(利用時間は4時間).宿泊はできないためこの日は隣の越生町に宿を取って行くことにしました.当初は車で行くことを考えていましたが,旅館のサイトの料理を見て「これは絶対お酒が飲みたくなるやつだ(笑)」と思ったので宿泊所に車を置いてタクシーで往復することにしました(結果的に大正解).

Img_8454 Img_8456(左写真1)旅館ときがわ,(右同2)部屋です

 ついたところは本当に山の中,暖簾に柚子の文字が書かれていて柚子にこだわった温泉のようです.まずは部屋に案内されますが,結構立派な造りです.お茶を頂いた後さっそく温泉に入ります.貸し切りの浴室は岩風呂で埼玉県としては珍しい源泉かけ流しの湯でした.さっそく入って見ると,たしかに角質が溶けてヌルヌルします.とはいえ過去に入ったことがあるほかのアルカリ性泉に比べてそれほど強烈という感じはしませんでした.思うにこの温泉は湧出量が多くないため浴槽内のお湯の滞留時間が比較的長く,湧出段階ではpH 11.3でも空気中の二酸化炭素と反応してどんどんアルカリ度が下がっていくからだろうと想像しました.

Img_8468 Img_8474(左写真3)貸し切りの浴室,(右同4)源泉pH 11.3のお風呂

 しばし温泉を堪能した後は夕食の時間,柚子懐石の登場です.次々と出てくる料理は完璧に山のものオンリーでした(お造りは湯葉と蒟蒻,焼き物は岩魚,御凌ぎはとろろ蕎麦,揚げ物は野菜と鮎の天ぷら).日本酒との相性が抜群で車で来なくて良かったと思いました.

Img_8457 Img_8460(左写真5)前菜は2段重ね,(右同6)岩魚の塩焼き

 食事の後は少し休んでから再び温泉を堪能したのでした.

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

時の記念日

P2131246  今日6月10日は「時の記念日」です。日本書紀に天智天皇10年4月25日(西暦では671年6月10日)に「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。(漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。 漏尅は水時計のこと)」とあるように,日本で初めて時計を用いて鐘を打った故事に由来しています.記念日として制定されたのは大正9年で,この年東京教育博物館(今の国立科学博物館)で「時」展覧会を開催したところ好評だったことから,制定に至ったとされています.この時制定の意義として「時間を正確に守ること」が挙げられました.今でこそ日本人の時間意識は世界トップレベルと言われますが,当時はとてもルーズだったようです.

 時=時間といえば,縦・横・高さという三次元空間に続く4つ目の軸と言われています(時空 四次元空間).19世紀までの古典物理学では時間は空間からは独立した全く別のものと考えられていましたが,アインシュタインの相対性理論によって時間と空間はお互いに影響しあうことが分かったからです.とはいえ私たちは空間は自由に行き来できますが,時間はそうではありません(特に過去に戻る移動については「親殺しのパラドックス」などSFで取り上げられるようなテーマになります).時間は貧富に関係なく誰にも平等に与えられます.Time is moneyという言葉があるように,有意義に活動していきたいものです.

 時ついでに,現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」に登場する北条氏のメンバーはその名前に「時」の字が付きます.これは通字と呼ばれるもので,例えば源氏なら「頼」や「義」,平氏なら「盛」に相当します.

 そんなことを考えた2022年時の記念日でした.

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

第62回日本寮歌祭

 今日帰宅してポストを覗いたら一通の封書がありました.どこからだろうと思ってみると日本寮歌祭実行委員会からでした.8月28日に予定されている第62回日本寮歌祭に関する内容であることは間違いありません.

Img_8357(写真1)日本寮歌祭実行委員会からの封書

 寮歌祭は「大勢の(400人規模)」「高齢者が(90歳以上もザラ)」「閉鎖された会場に」「密集して」「長時間に渡って(約半日)」「大声で歌い騒ぐ」という新型コロナ感染症対策で”やってはいけない”とされていることをことごとくやるイベントです.おそらく世界中探してもこれほど高リスクなイベントはないんじゃないかと思われます.スポーツ観戦やコンサートが普通に開催されるようになったとはいえ,寮歌祭の開催は厳しいだろうと思っています.これは中止の案内かな、と思って中身を確認すると…

 「第62回日本寮歌祭」開催のご案内

 な、なんと開催する模様です! 感染対策はどうするのかと思ってみると,「参加人数を制限する(通常は400人くらい集まるところを50~80人)」、「マスク着用や検温、アクリル板」、「一斉高唱はしない」、「各校寮歌は音源のCDを流しその学校関係者のみがステージで歌う(応援は禁止)」ということらしいです.これが実現したら普段とは相当趣の異なる寮歌祭になることは間違いありません.

 制限された参加者に関しては各校に人数を割り当てるという案も出たらしいのですが,おそらく人選でもめるだろうことから,今回は日本寮歌祭幹事と日本寮歌振興会の幹事のみが参加できるとのことです.事務局としては今後のためにも,ともかく開催できたという実績が必要なんだろうなと思いました.

Img_8358(写真2)案内書と参加申し込みはがき(通常は同伴者OKなんですが,今回は1人のみです 泣)

 いったいどんな寮歌祭になるのか,非常に興味深いので参加してみようと思います.それにしても,一斉高唱なしはともかく,CD音源とともに学校関係者のみが歌うっていうのは、私の関連校に関しては参加者は私だけ(多分)なので,なんか公開処刑みたいなだな(笑)と思ったのでした.

 寮歌祭というのは無断欠席のほかに無断出席する人(参加申し込み無しで当日ふらっとやって来るという幹事泣かせの人)がいることで知られています.今回も開催のウワサを聞きつけて無断出席する人が出るんじゃないか今から心配しています.

| | コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

グリーンプログラム

 東海道新幹線は一般に割引率が高い商品が少ないのが寂しいところです.10年くらい前には東京-小田原間を新幹線で往復でき,かつ都内のJR&りんかい線も乗り放題という「こだま都区内・りんかいフリー切符」(4,660円)がありましたが,2014年に廃止になり,「新幹線おでかけ切符」という2名限定・往復の新幹線のみ(1名分4,500円 在来線部分は別料金)に代わり利便性が低下してしまいました(それでも回数券よりは若干安い).そしてこの切符も2020年3月で終了となってしまい,現在小田原-東京間で最も安いのは新幹線回数券ということになっています(1回分2,800円なので通常料金3,280円よりは480円安い).

Gripro  一方でそれ以外の区間の場合普通に切符を買うよりもメリットが大きいのがインターネットから予約してスマホで乗れるエクスプレス予約です.割引率はさほどではありませんが,自由席料金で指定席に乗れるので区間に限らず500円程度安いことになります(指定席利用の場合).さらにエクスプレス予約には乗車ごとにポイントが付き,たまったポイントを利用して普通車料金でグリーン車に乗れるという「グリーンプログラム」というサービスがあります.飛行機でいえばマイルで座席をアップグレードするような感じですが,このグリーンプログラムの特徴として乗車距離にかかわらず必要なポイントが同一という点があります(のぞみ、ひかり、こだまという車種によるポイントの違いはある).すなわち長距離を乗れば乗るほどお得感が増すということです(なので博多まで乗る場合に使いたい).ただポイントに有効期限があり獲得した翌年の6月いっぱいで切れてしまうのが欠点です.

 で,先日何気なく残りポイントを見てみたら,今月末で切れてしまうポイントが530ポイントあることが判明しました.残念ながら今月は新幹線で西に行く予定がありません.このまま期限切れにしてしまうのも悔しいです… と思っていたら出張で電車で沼津に行く日が発生しました.行きは在来線ですが翌朝は新幹線利用です(三島-小田原).乗車時間わずか15分にグリーンプログラムを適応するのはもったいなすぎるんですが,捨てるよりはマシだということでこのサービスを利用しました.

Img_8353 Img_8354 快適な15分乗車でした.

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

梅雨入り

 昨日6月6日は朝から結構強めの雨でしたが,気象庁は同日「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。昨年よりも8日,例年よりも1日早い梅雨入りのようです。九州や西日本,東海はまだ梅雨入りしておらず,これら地域よりも先に関東が梅雨入りしたのは珍しいようです。

 週間天気 すっきりしない日が多い 関東甲信以外の梅雨入りはまだ先か

 そんな梅雨入りの日は夕方から隣県東部への出張でした。職場を出るタイミングでは雨が降っていましたが,沼津駅に着いた時は曇って入るものの雨は降っておらず,この辺りに梅雨入りした地域とそうでない地域の差なんでしょか(笑)。

Img_8351  そして一夜明けた今朝は一転して晴れの良いお天気,富士山もくっきりと見えています.これも静岡県内だけの話かと思っていたら小田原も晴れ,気象庁の梅雨入り発表はちょっと勇み足だったのではなどと思ったのでした。

 追記: 勇み足かなと思っていましたが,午後から当地は再び雨,やっぱり気象庁が正しかったと感心しています。

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

合唱活動

 趣味の一つが合唱である自分です.現在メインで活動しているのは地元医師会合唱団と東京21合唱団です.2020年初頭からのコロナ禍で合唱活動は感染リスクの高い行為と考えられたため,どちらの団体も2020年2月中に活動休止となりました。その後東京21合唱団は2020年秋,2021年秋に一時的に再開したもののオミクロン株の流行によって休止となっていました。医師会合唱団の方はよりハードルが高く(医療者が趣味でやっている活動ということが大きい)、自主練という形で再開したのは2021年冬でした(こちらもオミクロンで再休止)。

 しかしワクチン接種の普及に伴う重症化率,死亡率の低下を受け今年の4月頃から両方ともようやく活動を再開しています。そして医師会合唱団では近秋の10月2日(土)に3年ぶりのコンサートを予定しているということは以前ここにも出しましたが(会場は新しくできた三の丸ホール),東京21合唱団も11月18日にコンサートを開催することになりました。こちらの会場は定番の霊南坂教会(港区赤坂)で,曲目はW. A. Moozart(ということになっているが実はG.Reuter作曲)の “De Profundis clamavi” Kv.93、M.R. Delalandeの “De Profundis clamavi”、J.S. Bach カンタータ38番 “Aus tiefer Not schrei ich zu dir”、そして詩篇130篇をテーマとした讃美歌21です。

Dsc_2341  さっそく楽譜を購入して練習に入っているのでした。あとは練習が休止せざるを得ない世の中に戻らないことを願うばかりです。

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

6月になりました

Img_0218  気が付けば6月になりました。先週末からしばらくややお天気の良い日が多い印象ですが,この先の予報を見ると雨模様の日が多いようです.もしかしたら梅雨入りが近いのかもしれません.

 以前今年こそ利尻・礼文に行きたいという話をしていましたが,諸事情を勘案して取りやめることになりました.昨年は直前の緊急事態宣言を受けての中止でしたが,結局2年連続での中止ということになってしまいました.まあ仕方ないなぁとあきらめてはいます(もちろん夏季休暇自体を諦めたわけではない).しばらくは小規模近場の旅行をメインにしつつ頑張ります.

 世の中的には新型コロナウイルス感染症も,恐れられていたGWの増加傾向が思っていたほどではなく収まり,最近は目立って減少局面にあります.日本への入国者数の上限の緩和や,地域によっては入国時の制限緩和も始まるなど外国との往来も徐々に増えてくる見込みです.しばらく封印されていた海外旅行もハワイをはじめとして各社ツアーも組まれているようです.我が家でももしかして来年くらいにはどこかに行けるようになればいいなと思っています. 

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »