« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月28日 (月)

ビザンチン皇帝の誕生日

 久しぶりの更新となりました.今日3月28日は当ブログの管理人ビザンチン皇帝コンスタンティヌス21世の誕生日です.かつては子供ならともかく,ある程度以上歳を重ねた人間の誕生日がどこまでめでたいのかと疑問を感じていた時期もあったのですが,今では元気で無事にこの日を迎えられたことに感謝する日と考えるようになりました.

 誕生日といえば,メインに使っているクレジットカード会社から毎年バースデープレゼントが送られてきます.かつてはワインが送られてきた年もありましたが,近年はタンブラーとか充電器,写真立てといった(あまり実用的でない💦)モノが送られてきます.今年は何だろうと思っていたら

Img_7734  タンブラーでした.数年前にも同じようなものが来た記憶が… まあ職場で使おうと思ったのでした.

 ちなみに同じ3月28日生まれの有名人を探すと,元横綱北の富士,レディ・ガが,神田うのがヒットします.どれも強烈な個性の持ち主です.

 

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

第25回ひの新選組まつりその後

 例年春の恒例イベントとなっているひの新選組まつり,2006年の第9回から参加をはじめ,以来東日本大震災を受けて中止されたものの同年秋にひっそりと行われた(らしい 笑)第14回を除き毎回参加していました.コロナ禍に入った2020年の第23回は中止,2021年の第24回はオンラインのみでの開催でしたが,今年の第25回は規模を縮小するもののメインである隊士パレードを開催する旨が告知されていました.当初は3月1日が参加の締め切りでしたが,東京都にまん延防止等重点措置が出されている状況に鑑み,締め切りが3月15日に延長されていました.

 で,自分なのですが,熟慮の結果今年の参加を見送ることにしました.理由としては自分が医療従事者であり,感染リスクを避けなければならないというのはもちろんですが,何よりも「感染対策に留意したパレード」というものが想像できなかったからです.

Kachidoki(写真)第8回パレードのワンシーン

 新選組パレードといえば,甲州街道を埋め尽くした観客の中で大勢の隊士が隊列を組んで行進し,要所要所で勝鬨を挙げるというのがキモです.そして行進はともかく勝鬨を挙げる行為は当然飛沫が飛びまくります.感染予防とは真逆の行為です.これを防ごうと思えばマスクを着用しての勝鬨となるでしょう.あるいは勝鬨無しで粛々と行進するスタイルでしょうか.観客に関しても制限が課せられる公算が高いように思います.

 自分の中ではひのパレは大声で勝鬨を挙げてナンボの世界だと思っているので,だんだら羽織を羽織って不織布マスクをしてのパレードというのがどうしても想像できませんでした.もちろん当日例年通りのパレードができるようになっている可能性もゼロではないかもしれませんが,あと2か月でそこまで行くような感じがしません.ほかの行事と違ってこれだけは,不完全な形での開催というのがイメージできないのです.もちろん主催者側の新選組まつりの灯を絶やしてはならないという思いは当然ですが…

 というわけでビザンチン皇帝は今年のパレードはお休みさせていただきます(状況が好転していたらもちろん見物に行きたいです).参加される方々のパフォーマンスはもちろん応援します.

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

確定申告

Kakutei  今日3月15日は令和3年度の確定申告の期限日です.一般的な勤め人は職場で年末調整を済ませていれば確定申告は不要ですが,複数個所からの収入がある場合などは確定申告が必要になります。自分の場合もメインの職場以外からも細かい収入があるため毎年申告を行っています。

 大体申告するとさらに税金を取られるケースが多く泣きたい気持ちになるんですが、高額なの歯の治療を行ったりした年は医療費控除が働いて還付されることもあります.計算したところ今年は扶養家族の歯科治療のおかげでわずかながらも還ってくることが判明しました.

 20世紀だとわざわざ会場に出向いて書類を作成提出なんていう手間をかけていました(担当している税理士の態度がやたら横柄で,殴ってやろうかと思ったりすることも 笑).21世紀に入ってからはPCで申告書を作成して自宅で印刷,税務署に郵送する形式が一般的になりだいぶ楽になりました.そして近年ではe-Taxとしてマイナンバーカードとカードリーダー(まはたスマホ)で直接送信することができるようになりさらに便利になっています.昨日14日にはe-Taxのサーバーがつながりにくいなどのトラブルもあったようですが,今日無事に今年度の確定申告を済ませることができました.

 願わくば私の払った税金が適切に使用されますように.

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

すっかり春

 ここ数日すっかり春めいてきた当地です.

 昨日は朝から隣県の病院での当直出張なので朝こちらを出て車で箱根新道を西に向かいました.ちょうどひと月前の2月13日は南岸低気圧の影響で関東地方は雪に見舞われ箱根新道も閉鎖されていましたが,この日は快適なドライブで峠の気温も10℃と二桁を記録していました。

Img_7461 Img_7688(左)2月14日朝の箱根峠,(右)昨日の箱根峠

 このまま春を迎えるのか,もう一度揺り戻しで寒い日が来るのか? すべては天のみぞ知るです.

 そんな3月14日ですが、Yahooメールの方に”えきねっと”を名乗るメールが来ていました。

Zetsubo 先日えきねっとを騙る精巧なメールが出回っているという話題を挙げたんですが、今回のはそれとは別のメールです.「1年間利用がない場合、自動的に退会云々」というネタは一緒ですが,文章の拙劣さから、明らかに日本語の不自由な方々が便乗して出してきたもののようです.

 世の中こんなメールに引っかかる人がいるのか不明ですが(まあ詐欺グループにとってはメールの発送にはほとんど経費が掛からないだろうから、100万に1人でも引っかかったら大成功なんでしょうが… だれも引っかからないことを願っています.

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

2022年3月11日

Img_4655  今日は3月11日金曜日,今から11年前に東日本大震災が発生した日です.奇しくも11年前のこの日も金曜日でした.朝から良いお天気で,職場では院長も副院長も出張で不在,自分も外来がない日だったので,午前中からお昼にかけてなんとなくのんびりとした雰囲気が漂っていた記憶があります.

 そんなのんびりムードの昼下がり,午後2時46分に突然の揺れを自覚しました.日本に住んでいれば地震は日常茶飯事です.ちょっと揺れが大きいなとは感じましたが,すぐに収まるだろうと思いじっとしていましたが,一向に収まらずむしろ強くなってきたため,これはただ事ではないと思い,他のドクターと手分けをして病棟に異常がないか確認しに走りました.問題がないことを確認して医局に戻りテレビを点けたところ,東北の太平洋側を中心とした大きな地震が発生したことを知りました(テロップで仙台市が震度6強と表示されていて青ざめたのを覚えている).

 その後は当時関東地方在住だった人なら理解できると思いますが,津波被害に加えて原子力発電所の事故も重なったことから,人々の不安感が高まり,スーパーから即席めんなどの保存食やミネラルウォーターが消えました.ネット上ではデマ情報が拡散し振り回される人が現れました(この震災は情報通信革命が起こってから初めての広域震災のため,ネット上では玉石混交のたくさんの情報が飛び交い,混乱に拍車をかけた).不安感が社会を包んだため過度な自粛ムードが広がり,様々なイベントが自粛の名のもとに中止されました(ちょうど花見シーズンを向かえるところでしたが,そうしたイベントを行うことが許されない雰囲気があった).

 今振り返ると,あそこまで自粛しなければならない理由はなかったと感じるのですが,やっぱり日本人は空気に支配されやすい国民性なんだなと痛感しました.それにしても,当時買い占められた即席めんや水はちゃんと消費されたのか心配になります.

 大震災はいつやってくるかわからない.それに備えるために普段から準備する(我が家でも各種防災用品を準備している)ことは重要です.一方で11年前のように震災の直接的な被災者にならなかった者がどのような行動をとるべきなのかも浮き彫りになりました.そのあたりをしっかりと啓蒙していくことが,いつかやってくるだろう次の大震災での被害を最小限に食い止めることにつながると思います.

| | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

盛岡に行ってきました

Dsc_2295  久しぶりに盛岡に行ってきました。

 目的は母親の申請書類の作成の手伝いです。かつて全国でコロナ感染者の発表が相次ぐ時に岩手県のみ感染者の報告がなく、一部で「岩手優勝!」などと言われていたのはすでに過去のこと,最近では人口当たりの感染者数は他の都道府県と大差ないレベルになっています.そういう状況を心配したのか,「こっそり来なさい」と言われていたため,こっそり行ってきました(笑).

 3月とはいえ,北国なのでまだまだ寒いだろうなと覚悟していましたが,この日は良いお天気で気温も10℃くらいまで上がって過ごしやすい感じでした.

 用足しを終えてそのままコッソリ(笑)帰ってきましたが,せっかくだからと久しぶりに白龍の本店に寄りました.

Dsc_2294  おろし生姜を増量するのが自分流です.美味しくいただきました.

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

えきねっとの詐欺メール

 今日Twitterで出回っていた話題です.

 ”えきねっと”はJR東日本が運営しているインターネットで乗車券や特急券が購入できるサービスです.駅の窓口で購入する場合に比べて手軽で変更の制限もなく,さらには割引の切符やポイントがたまるなど非常に使い勝手の良いサービスとなっています.私も東北方面に出かける場合は必ずと言ってもいいほど使っています.

 このえきねっとを騙った詐欺メールが流れており,しかもその完成度が高いというのが今回の話題です.

 詐欺メールとしてはAMAZON楽天を騙ったものが定番で,「支払いが確認できませんでした」などと言って個人情報抜き取りサイトへ誘導というのがパターンです.ただ,このパターンでは宛先が「個人名 様」ではなく,「メールアドレス 様」や「お客様」となっていることや,日本語の文章がちょっとアレなケースが多いことから,「これ詐欺だろう」と見抜くことも容易です.しかし今回のえきねっとメールは,去年の秋にえきねっとの運営から実際に出されているメールの文章を日付以外そっくりそのままパクったものであるため,読んでも不自然さがなくそのまま個人情報抜き取りサイトに誘導されてしまう可能性があるものでした.JR東日本でもすでにこのメールの存在を把握しているようで,えきねっとのサイトには注意喚起を促す文章が出ています.

 騙す側もあの手この手の新手を繰り出してきます.消費者側も注意深い行動が必要になります.

| | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

産業医の単位

Img_7302_20220304114401  今日3月3日は桃の節句です.世間では雛人形を飾る日というわけですが,日本史的には結構大きな事件が起こっている日でもあり,有名なところでは幕末嘉永七年(1854年)に日米和親条約が締結,万延元年(1860年)に桜田門外の変などがあります.世間は年度末の慌ただしさに加えて,新型コロナやヨーロッパの情勢など不安要素が多い世相となっています.

 で今日の表題となっているのが産業医の単位.事業所などで産業医として働くためには,日本医師会に産業医として認定される必要があります.これは一度認定を受けたらお終いではなく,5年ごとの更新が必要で,各地で開催されている日医認定産業医研修会に参加し所定の単位を獲得することになります.具体的には5年間で20単位,大体1時間の講習で1単位となるため,5年間で20時間の講習ということです.平時なら決してハードルが高いものではありません.

 しか~し,コロナ禍になってからリアルに集まっての産業医研修館は軒並み中止となりました.最近ようやく開催されるようになったものの,更新に向けての単位不足からどこの研修会も大人気(?)で,申し込み開始10分後には埋まってしまうような盛況です(有名人のコンサートのよう).基本的には他の都道府県に出向いての受講も可能だったのですが,感染状況からか,自治体によっては他県からの参加を断るところもあり,なかなか研修にたどり着けない状態になっています(なぜか産業医研修会はweb開催は行われない).私の場合次回の更新までまだ2年ありますが,人によっては今年更新を迎える人たちはどうなるんだろうと心配しているんですが,日本医師会によると救済措置が取られるとのことでした.

 コロナ禍により有効期限内に更新必要単位が充足できなかった認定産業医の取扱いについて

 まずは一安心ですが,とはいえ永久にというわけではないですから,まずは研修会に参加しやすい状況になることを願っています.

 そんな2022年3月3日は当直でした.夕食にはさくら寿司(のようなもの)が登場しました.

Img_7595

| | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

3月になりました

 今日からいよいよ3月です.日本では一般に4月に新年度を迎えるため3月は年度末ということになります.学校では卒業や進学,企業等では転勤や定年退職のシーズンです.私はというと,今年度での転勤はないようです(笑).

 今日の当地は良く晴れて気温が上がった一日でした.お昼過ぎには16℃までいったようです.お昼休みに職場の庭を散策したところ,梅の花がきれいに咲いていました.

Img_7594  もう春がそこまで来ていると感じました.

 

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »