« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

ストレスチェック

 今日職場でストレスチェックに関する書類を渡されました.

Img_7592  ストレスチェックは平成26年の労働安全衛生法の改正に伴い,企業に実施が求められるようになったメンタルヘルスに関連するチェックのことです.背景として精神障害に起因する労災案件が増加している状況に対応したものです.一般には従業員に対してチェックを行いその結果に基づいて産業医による面談等の対策を行うことになります.昨年末に回答した結果が今日渡されたということです.で,その結果は…

Img_7591  総合判定は「A」,今のところストレスを感じる状態にはなさそうですという判定です.まぁ,ストレスに対する感受性が鈍いことは自覚しているので驚くような結果ではないですが,これからもストレスをため込まないよう,適宜息抜きしながら生活していきたいと思ったのでした.

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

2・26事件

Image_2  今日は2月26日,日本の近現代史上に残るクーデター未遂事件である「2・26事件」が起こった日です.

 1936年(昭和11年)2月26日,折からの不況や政財界の腐敗に対して強い不満を抱いていた陸軍の青年将校らが「昭和維新」のスローガンのもとにクーデターを決行,当時東京に駐屯していた歩兵第1連隊,歩兵第3連隊らの兵を率いて,彼らが君側の奸とみなしていた時の内大臣齋藤実,大蔵大臣高橋是清,教育総監渡辺錠太郎らを殺害,侍従長だった鈴木貫太郎(後に終戦時の総理大臣となる)に重傷を負わせるとともに,首相官邸や陸軍省,参謀本部,警視庁といった日本の中枢機関を占拠した事件です.この時首相官邸では総理大臣岡田啓介も襲撃を受けましたが,官邸でクーデター側が最初に襲撃して殺害した義弟松尾伝蔵を岡田と誤認したために危うく難を逃れ後に救出されています.

 表面的にみれば世相に憤慨した青年将校による崛起ということで,幕末期の尊王攘夷運動を彷彿させる話ですが,実際には事件の背景として当時の陸軍内にあった派閥抗争があります.すなわち彼ら青年将校の義憤を利用した陸軍中枢の権力闘争が背景にあったわけです.具体的には陸軍内で皇道派と呼ばれる財界や政治家の介入を配した国家体制を実力に訴えても作ろうという派閥と,主として陸軍大学校出の中堅エリートが主体となったより合法的な手段での軍事優先国家形成を目指す統制派との対立です.青年将校たちの背後にいたのはもちろん皇道派です.

 皇道派と統制派の対立はこの前年からすでに深刻でした.皇道派のドン的な存在だった真崎甚三郎教育総監が更迭されて後任に統制派の渡辺錠太郎が就任するという皇道派を冷遇したような人事が行われ,それに反発した皇道派の相沢三郎中佐が統制派の中心人物と目されていた永田鉄山少将(当時陸軍省軍務局長という陸軍省ナンバー3ポストについていた)を白昼省内で斬殺するという事件が起こっていたからです.

 クーデターを起こした青年将校たちは,自分たちの真意が天皇の元に届きさえすれば,自分たちの主張が実現すると信じていたようです(この点が幕末期に筑波山で決起し,藩内の保守派と内部抗争を繰り広げながらも,登場将軍後見職だった徳川慶喜に真意が届けば自分たちの思いが実現すると信じていた水戸の天狗党と類似しています).しかしながら,勝手に兵を動かして政府の重臣を暗殺するという行為に天皇は激怒,直ちに鎮圧を命じます.当初陸軍首脳はなるべくコトを穏便にすませようといろいろ工作したようですが(皇道派はもちろん敵対する統制派も自らに火の粉が降りかからないように武力鎮圧には消極的でした.最初から鎮圧に積極的だったのは,どちらの派閥にも属していなかった参謀本部作戦課長の石原莞爾大佐くらい),天皇の怒りは強く,ついには自ら近衛師団を率いて鎮圧に向かうとまで言われたため,ようやく2月29日の早朝に至って討伐命令が下りました.そして同日朝に有名なラジオ放送が流れるに至り,反乱将校らは投降を決意,クーデターは失敗に終わりました.

 将校たちの中には投降せず自決の道を選んだものいましたが,その多くはあくまでも軍法会議の場で自らの主張を通す道を選んだのです.しかし事件の塁が軍中枢に及ぶことを恐れたのか,審理は早いスピードで進み,結局民間人も含め19名に死刑判決が出されました.さらに事件の背後にいたとされる皇道派の将官にも累は及び,軍法会議にかけられる者はいませんでしたが,その多くはは予備役に編入されるか左遷され,軍中枢から遠ざけられることになりました.後の太平洋戦争序盤のマレー戦で勇名をはせた山下奉文大将もこの事件で左遷された皇道派の将軍です.

 一方でこれがクーデターであることを知らないまま参加させられた一般の下士官兵については上官の命令に従っただけであり罪には問わないとされましたが,事件後部隊は満州に移駐となり,その後の日中戦争,太平洋戦争では激戦地に送られその多くが戦死したとされています.

 この事件によって陸軍内の皇道派は壊滅状態となり,以後前年に暗殺された永田鉄山の後継となっていた統制派の東條英機らが台頭してきます.そして予備役になった皇道派の将官が陸軍大臣になって影響力を行使するのを防ぐため,陸海軍大臣は現役の軍人でなければならないとする”軍部大臣現役武官制”を復活させました.これは結果的に軍部が気に入らなければ大臣を辞任させ後任を出さないことで内閣を潰すこともできるようになったことを意味し,以後政府に対する軍部の発言力は飛躍的に増大,日本は暗い時代に突き進んでいくことになります.

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

国公立大学二次試験

 朝から快晴の当地です.

Dsc_2277  今日2月25日は全国的に国公立大学の二次試験(前期日程)だそうです.北海道では直前の大雪で受験生が現地入りできないんじゃないかなどという噂も出ていましたが、無事に行われることを願っています。

 ちなみに自分が現役の頃は国公立大学の入試は今のような前期後期制ではなく、ほとんどの大学が同一日程の一発勝負で3月初旬に行われていました。なので国公立大の併願は基本的に不可能だったんですが、数少ない例外が公立の高崎経済大学で、なぜかここだけ日程が異なっていたため、国公立の経済系希望者の中には併願している生徒もいました。

 そんなことを思い出した2022年2月25日です。

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

義理ワイン

O0300030014131419092  昨日は2月14日、バレンタインデーでした.元々は3世紀のローマ帝国時代でのキリスト教の迫害で殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日です.一説によると当時のローマ皇帝クラウディウス2世が兵士の士気が下がるのを恐れたために、兵士の結婚を禁止する政策を採っていた.これに対してウァレンティヌスが禁を破って彼らの結婚式を執り行ったことに由来するそうです.このため主として西方のキリスト教世界では,この日,恋人や家族など大切な人に贈り物をする習慣となっています.一方日本では主として1970年代からお菓子メーカーの戦略もあって女性が意中の男性にチョコレートを贈るという風習が発生し,その後昭和末期のバブルに向けて大いに盛り上がったのは知られています.

 特に時代が下ると意中の男性以外の職場の同僚や学校の同級生などに配る義理チョコなどもありお菓子メーカーの思惑通り(笑),市場は広がっていきました.私が勤務する病院というところは基本的に女子率の高い職場であり,そのためこの日には義理チョコをもらう頻度が高くなります.もっとも近年はお歳暮やお中元も含め虚礼を廃止しようという世間の流れもあって,職場でも義理チョコを配る習慣はかなり減ってきました.

 個人の嗜好ですが,私は甘いお菓子には関心がないためバレンタインデーに義理チョコをもらっても正直微妙な気分でした.なので以前から「同じ貰うならチョコよりもワインの方がいいな」と宣伝していました.そのかいあってか,近年はチョコではなくワインをくれる職員も増えてきました.虚礼廃止の流れの中でもらう絶対数は減りましたが,今年も貰ったものはほぼ義理ワイン🍷となりました.ありがたくいただきます.

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

南岸低気圧

 日本列島の典型的な冬型の気圧配置は西高東低,大陸に高気圧が張り出し,列島の東側に低気圧がある形です。この気圧配置になると北西から冷たい風が吹きます.この風は日本海で十分に水分を得るため結果日本海側に雪を降らせます.そして山を越えて太平洋側に来るときには水分を失っているため,乾いた冷たい風となって吹き下ろします.これによって太平洋側は晴れて乾燥した天気となります.この山から吹き下ろす冷たい風のことを濃尾平野では伊吹おろし,群馬県では上州空っ風などと呼ばれています.

 このように日本海側=雪,太平洋側=晴れというのが典型的な冬の気候ですが,逆に太平洋側に雪をもたらすものが本日のテーマ南岸低気圧です.主に晩冬から初春にかけて日本列島の南岸を進みながら発達する低気圧で,ちょうど関東の南岸に近づくころに勢力が大きくなり関東に湿った冷たい風をもたらし雪が降ります.頻度的には多くはないですが,年1,2回程度発生して首都圏で電車が止まるなどの事態になるものです.今年も1月6日,2月10日に発生しそれなりの雪をもたらしましたが,今日2月14日朝もこの南岸低気圧が発生したため気象庁では積雪に注意の警報を出していました.

Img_7463(写真)芦ノ湖付近の国道1号線

 で,昨日は隣県の沼津市に泊りがけ出張でした.コロナ禍になってから基本自家用車移動になっているため,今朝帰り道が心配でした(なんたって箱根峠を越える).朝6時半に向こうを出て国道1号線を東進します.静岡県側は小雨がぱらつく程度で問題なかったんですが,峠に差し掛かる辺りから雪模様に… そしてなんと!箱根新道が雪で閉鎖になっていました💦.仕方ないので1号線を下っていきます.神奈川県側になるとがぜん雪の量が増えます.芦ノ湖付近は結構な冬景色でした.国道1号の神奈川県側は箱根駅伝のコースでおなじみのようにカーブが連続します.冬装備&4WDの車ではありますが慎重に下ったのは言うまでもありません(途中でガードレールにぶつかっていた車がいた).

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

専門医の更新

 現在日本神経学会の専門医を標榜している(?)私ですが、これを維持するためには学会の規定に従って単位を取得し5年ごとに更新をする必要があります.具体的には学会の主催する学術講演会や地方会への参加や発表,教育後援会の受講,関連した論文の執筆等です.それぞれについて1回何単位などという決まりがあり,5年通算50単位が必須単位になります.

 で来る2022年3月末が更新日ということで,先日学会の方から更新の手続きをしてくださいという案内がきました.単位はすでに足りているので所定の更新願の書類に必要事項を記入し送ればいいのですが,それと同時に更新料を納めなくてはなりません.その更新料が…

 30,000円!

Img_7298 Img_7299  ずいぶん高いな,更新の事務手続きにそんなにかかるとは思えないから,これは足元見てるな💦 まあ学会にも事務局があってそちらの人件費等お金がかかるわけですから,こういうところで儲けているんだなと思ったのでした.

| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

どん兵衛もちもち麺

 日本人の国民食とも呼ばれるカップ麺、スーパーやコンビニにはそれこそ無数の商品が溢れています。その中でもシェアNo.1として知られているのが日清のカップヌードル、このジャンルの元祖とされている商品です。ネット上の記事でカップ麺のシェアについての記事がありました。

 初公開!「カップ麺」売れ筋トップ100商品

 この記事では全国のシェアの他に東日本・西日本別のシェアも載っています。これによると全国でのシェアNo.1は日清カップヌードルですが、東日本No.1はマルちゃん赤いきつね、西日本では日清きつねどん兵衛とともにカップうどんが首位になっているそうです。東洋水産のマルちゃん赤いきつねと日清食品のきつねどん兵衛はカップうどん界の2強ですから驚きはありませんが、それにしてもシェアとしてすごいです。東で赤いきつねが好まれ、西ではどん兵衛が好まれるというのも興味深いものがあります(その他東西別のシェアで西日本の31位に徳島製粉の金ちゃんヌードルが入っているのが興味深い)。

 さて、先日職場の売店できつねどん兵衛の期間限定品を見かけたので購入しました。

Img_7295 Img_7296  史上最極もちもち麺だそうですが、その調理時間はなんと8分! ゆっくり時間をかけて麺を戻すスタイルのようです。カップ麺の歴史の中ではなるべく調理時間を短くしようと、1分で出来上がる商品(明星食品のクイックワン、エースコックのエースワン)が出たこともありましたが、これだけ長いのも凄いです(1分ヌードルは味がイマイチだったのと、1分でできてもいろいろ食べる準備をしているうちに3分経ってしまうから意味ないのではということで亡くなってしまいました)。

Img_7297_20220207212201  さっそく作っていただきましたがたしかにモチモチして美味しかったです。

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

梅まつり

 今日は日本海側を中心に大雪のところも多かったようですが,当地は朝から晴れの良いお天気でした.せっかくの休日ということもあり,日ごろの運動不足解消もかねて近所の散策に行ってきました.

P2060352 P2060358(左写真1)今に残る石垣、(右同2)石垣山上から小田原市街を望む

 まず向かったのは小田原市西部にある石垣山城跡です.天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原城攻略の際にその本拠として築かれた城です.築城に当たって小田原城からは見えないように工事を行い、完成後に周囲の木々を伐採してその姿を見せ、あたかも一夜にして城が出現したかのように見えたことから一夜城とも呼ばれています.総石垣造の城郭としては関東初のものだったとされています.小田原城開城後は使用されませんでしたが、今でも多くの石垣が残り当時の威容をしのぶことができます。

P2060376(写真3)湘南ゴールド

 石垣山城の隣には一夜城Yoroizuka Farmという洒落たレストランとファームがあります.湘南ゴールドがたくさん成っていました。

 この後は市内北部にある諏訪の原公園へ。現在15ヘクタールもの規模を誇る県立公園で、名物の全長169メートルのローラーで知られています。この日は休日ということもあり家族連れの姿が見られました。

P2060401(写真4)フラワーパークでは梅まつりが

 公園をぐるっと散策した後は隣接するフラワーパークへ、ちょうど梅まつりが開かれていました。小田原の梅といえば蘇我の梅林が有名なんですが、規模は小さいとはいえここにもいろんな種類の梅が咲いています。まだまだ寒い日が続くとはいえ、立春を過ぎたことを感じさせる光景です。

P2060390 P2060393(写真5,6)梅の花

 久しぶりにのんびりと散策を楽しんだ休日でした。

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

外付けハードディスク

 昨年秋に自宅のパソコンを買い替えたのですが、せっかくなので外付ハードディスクも新規に購入しました。

Img_7292 Img_7293 今回購入したのはLACIE製のMobile Drive、容量は4Tbで価格は2万円弱、一昔前なら1Gbで数万円したことを考えるとずいぶん安くなったものです。今のiMacの基本となっているUSB-C仕様であることも選んだ理由です。

 近年はcloudが発達しているのでバックアップはそちらで十分という話もあるのですが、cloudはりあるたいむにバックアップできるメリットがある一方で、連動しているが故に消してしまう可能性もあるため(一定期間以内なら回復できるとはいえ)、物理的なバックアップもあると安心だからです。

 過去にはバックアップを真面目に取っていなかったために大枚を叩くハメになったこともあり、その辺は慎重になっているのでした。

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

立春

 今日は二十四節季のひとつ立春です.暦の上では今日から春が始まることになります.もっとも気象データを基にしたものではなく、単純に冬至と春分の中間日がそのように名付けられたものなので,現実の肌感覚とは異なります.実際に日本では1年で最も寒いのは立春前後です(北海道陸別町のしばれフェスティバルもこの時期に行われる).

 とはいえ,北国ではこの時期から日がどんどん長くなり,南国では梅の花が咲き始めるなど,なんとなく春の予感を感じさせる時期でもあります.ちなみに自分は例年この時期に休暇を取ることが多く,2020年の立春は北海道の根室市で,2019年はザルツブルクで,2017年はラオスに滞在していました.コロナ禍でここ2年の立春は家でおとなしくしていますが,またどこか行きたいなと思っています。

Dsc_1520_20220204215101 Img_2270_20220204215201 Img_4360 P2040301(左上)2021年の立春の空、(右上)2020年立春の根室駅,(左下)2019年立春のザルツブルク,(右下)2017年立春のメコン川

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

2022年の節分

 今日2月3日は節分です。二十四節気の一つである立春の前日という節目の日ということでその名があります。本当なら立春以外の立夏、立秋、立冬の前日も全て節分なんですが、世間で言う節分はもっぱら立春前日のものを指しています。

 節分といえば豆まきが有名ですが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるため、これを退治する目的で行われるものとされています(「鬼は外、福は内」など)。今でも各地の神社やお寺などで節分には豆を撒く習慣があります。

 一方で21世紀になってから全国的に知られるようになってきたものに恵方巻きがあります。これは節分の夜にその年の恵方の方角を向いて黙って太巻きを食べると願いが叶うというもので、元々は関西にあった風習とされていますがその実態は不明です。ただ大手コンビニチェーンがこの風習を大々的に売り出したことで全国的に認知されるようになったイベントです(一方でコンビニの思惑で始まっただけに毎年大量の恵方巻きが製造され、売れ残ったものが廃棄されたり従業員にノルマとして課されたりとブラックな一面もあります)。ただ北海道生まれ東北育ちの私にはまったく馴染みのない風習なので、これまで節分に恵方巻きを食べたことはありません(笑)。

 ちなみに今年(2022年)の恵方は北北西とのこと。北北西といえば1954年公開の映画「北北西に進路を取れ」(アルフレッド・ヒッチコック監督、ケイリー・グラント主演)が有名です。私も大好きな作品で、恵方繋がりの今年の節分はこの映画を見ようかと思ったのでした。

Img_7294 (写真)シカゴ郊外の農場で飛行機に襲われるケイリー・グラント

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

第25回ひの新選組まつり

 今日から2月に入りました.世の中は相変わらずですが,自分なりに日常生活を送っています.

 さて,本日日野市観光協会のホームページ上に第25回ひの新選組まつりに関する告知がなされていました.

 『第25回ひの新選組まつり』新選組隊士パレード参加者募集

 春の恒例イベントであるひの新選組まつりですが,新型コロナウイルス感染症のパンデミックを受けて2020年は中止,2021年はまつり関連動画のオンライン公開のみとなり,メインであるパレードは2年連続行われませんでした.今年は果たしてどうなるのかと注目していましたが,実行委員会ではパレードを開催する方向で準備するようです.

 案内によると募集定員は最大150人,主催者が行う新型コロナウイルス感染症対策に協力できる方,応募後、開催内容の変更や中止などの可能性について了承できる方という条件が付いています.恒例の隊士コンテストは行われるようですが,同時代の人々枠は設けないとのことです.

 募集定員に関しては2019年までは衣装貸し出しが100人、衣装持ち込みは制限なしでした。ただ例年の参加者の状況を見ると持ち込み参加者の方が少数なので両者合わせて150人というのは例年に比べて極端に少ないとはいえないように思えます.主催者が行う新型コロナウイルス感染症対策に協力できる方というのも世間の常識があれば大丈夫でしょう(感染対策としてマスクしてパレードするかは不明).同時代の人々枠がないのは、予算の問題なのか着付け会場の密を避けるためなのかはわかりません.一方で例年あったゆかりの地の人々(会津や本庄、行方の同好会の方々)の参加があるのかも不明です.

 今後の状況により規模の縮小や中止もありえるわけですが、さて自分はどうするか… もちろん参加したい気持ちは強いのですが、締め切りが3月1日だそうなのでゆっくり考えたいと思います.

22hino28 写真は2019年第22回のもの、あの年勝安房だった自分は3年後の今もひのパレ最後の勝安房なのでした.

 

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »