« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

医師会合唱団の自主練習

 私はいろんな趣味がありますが,その一つが合唱です.東京21合唱団のほかに,もうひとつメインに活動していたのが地元の医師会合唱団です.コロナ禍になって合唱は感染リスクの高い活動とみなされており,長期の活動休止を余儀なくされていました.しかし9月末に緊急事態宣言明けからの感染縮小傾向の継続を受けて,東京21合唱団は10月から活動を再開しています.

 ただ医師会合唱団の方はやや事情が異なります.医師を中心とした医療従事者が趣味で活動している団体ということで,その活動には社会的な責任を伴います.万が一というようなことがあれば世間に顔向けができないということで,こちらは残念ながらいまだに公式な活動再開を果たすには至っていません.とはいえ,ようやく感染が縮小してきた今だからこそ何かやれるのではということで,昨夜一部有志による自主練習が行われました.

Img_6809  この日集まったのは10名ほど,リアルに顔を合わせるのは約2年ぶりという方もいます.休止前の演奏会でよく取り上げていたフォーレのラシーヌ賛歌や群青などを歌いました.久しぶりのアンサンブルに一同大感激でした.

| | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

音威子府TOKYO

Img_6795  昨日は東京21合唱団の練習があって都内に出たのですが,練習前に以前から寄ってみたかった舟町にある音威子府TOKYOさんに行ってきました.

 音威子府村は北海道北部(道北)の内陸にある人口1000人に満たない小さな自治体です.ここの名物が蕎麦,特にかつて音威子府駅にあった駅そば常盤軒は日本屈指の駅そばとして高い人気を誇っていたほどです.音威子府蕎麦の特徴といえばその黒さ,これは蕎麦を殻ごと挽くからで,この製粉方法は当地の畠山製麺の企業秘密とのことです.このため麺の供給量が限られるため音威子府以外で食べるのが難しく,その希少性から幻の蕎麦などとも呼ばれていました.

 しかし東京で立ち食いそば店をやっていたオーナーがこの蕎麦に注目し,音威子府の関係者と交渉し2年前(2019年10月)にオープンしたのがこのお店です.オープンした時から行きたいなと思っていたんですが,まもなくコロナ禍に入ってしまい東京に出ること自体が激減したため行くことができませんでした.しかし昨日練習前に行ってみようと思い行ってきた次第です.

Dsc_2202 Dsc_2200(写真左)本当に黒い音威子府蕎麦、(同右)薬味

 店内はカウンター席と小上がりのテーブル席があってちょっと小料理屋風,特に夜はお酒も出される蕎麦懐石の趣もあるようでした.蕎麦は音威子府蕎麦(黒)のほかに更科蕎麦(白)もありました.それぞれにざるそばと温蕎麦(たぬき蕎麦)が用意されています(天ぷらは別注であり).この日はざるそばを注文しました.待つこと10分ほどで蕎麦が登場,かかっている海苔の存在が薄れるほどの黒さです(笑).薬味はネギ,ワサビのほか,大根おろしや青菜,キュウリ,人参もついています.特製の汁で美味しくいただきました.そういえばかつての常盤軒にはかけそばと天ぷらそばしかなく,音威子府蕎麦で冷やを食べたのは初めてでした.今度来るときはお酒を飲みながら温かい蕎麦も食べたいなと思ったのでした(そういえば常盤軒の天ぷら蕎麦の天ぷらは90%以上がコロモという事実上のたぬき状態,あれがドロドロに溶けて汁と混ざったのがムチャクチャ美味しいんですが,ここにある温蕎麦がたぬき蕎麦ってのはそのことへのリスペクトなのかも).

P7200364(写真)常盤軒の天ぷら蕎麦

| | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

歌劇「こうもり」

Img014_20211126155901  11月もいよいよ下旬になってきました。秋の夜長は芸術鑑賞の季節でもありますが,昨日11月25日は東京日比谷の日生劇場で行われた東京二期会オペラの歌劇「こうもり」を鑑賞してきました。

 「こうもり」はワルツ王ヨハン・シュトラウス2世によって書かれたウィンナー・オペレッタの最高峰とされる作品です.オペレッタとはセリフと踊りが入った喜劇的なオペラ作品のことで主にドイツ語圏で発達しました.イタリアの喜劇的オペラであるオペラ・ブッファではセリフ部分がレチタティーヴォになっているのに対し,オペレッタでは完全なセリフであるため,演出によって自由に変えられるというメリットがあります.特に「こうもり」の3幕に登場する看守フロッシュの独白は演出の腕の見せ所とでもいうほどたくさんの笑いの要素が盛り込まれます.日本では年末というとベートーベンの第九交響曲が盛んですが,ウィーンでは大晦日にはこの「こうもり」が上演されるのが定番です(そして元旦にはウィーンフィルのニューイヤーコンサートという流れになる).

 日本でも比較的上演頻度の高い作品で、過去に私も何度も生観劇しています。今回の公演は2017年にも行われたアンドレアス・ホモキ演出による再演でした(感染対策を施した演出ということでしたが、前回の記憶が薄れているためどの辺が違ったのかは不明 笑).

Img_6792  指揮者は川瀬賢太郎さん、新進気鋭の若手指揮者です(自分より20近く若い💦).キャストは二期会オペラの恒例であるダブルキャスト制(木土組と金日組に分かれる)で、今回鑑賞したのは木土組、主役のアイゼンシュタインには我が家でも応援している又吉秀樹さん、ロザリンデには幸田浩子さん、ファルケに宮本益光さん、アデーレに高橋維さんという布陣です.注目のフロッシュには歌手だけでなく女優やタレントとしても活躍している森公美子さんが登場しました(すごく笑えました).

 全編で3時間ほど(休憩含む)、本当に肩の凝らないオペレッタはいいなぁと改めて感じた夜でした。

Dsc_2199-1  付近の通りがイルミネーションで綺麗でした.

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

自宅のPCを新しくしました

 現在の日常生活に欠かせないアイテムであるパソコンですが,自分の場合仕事などで普段使いするノートパソコンのほかに自宅においてあるデスクトップパソコンがあります.近年自宅用はデータ整理や大画面でのweb閲覧,年賀状作成等に限定されています.現在使っているのはNECのLAVIEなんですが,購入した時点で中古品だったこともあり,最近は老朽化により動きが著しく遅くなってストレスMAXになっていたため,思い切って新調することにしました.

Img_6793  今回購入したのはなんと!iMacです.これまで自分のデスクトップPCの歴史は初めて購入した1998年以来一貫してWindowsでした.当時から医師の世界ではMacが主流で,医局のパソコンもMacだったのでそちらも使ってはいましたが,価格や世間での流通具合やソフトの種類等からやっぱりWindowsが使いやすかったというのがあります.ただ2010年からはiPadを使うようになり,Mac系のアプリを使うことにも抵抗が少なくなっているのと,画像の美しさなどから今回思い切ってiMacにした次第です.今画像や文書,音楽ファイルの移行作業をしているところです.

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

タカナシ牛乳

 牛乳を生産販売している企業はたくさんあるが,その中で森永・明治・雪印・グリコといった大手乳業メーカーの商品は全国各地のスーパーやコンビニで売られている.一方で地方のローカル乳業会社はそれぞれの地域の風土などに合わせたブランド品を出していることもあるが,その需要の多くは学校や病院などの給食になっている.これは生乳が単価に占める輸送費の割合が高い商品のため,消費地に近いメーカーの商品の方が仕入れ面で有利だからである.

Dsc_2195(写真)タカナシ3.5牛乳

 で,神奈川県にある自分の勤務地の給食で使われている牛乳が表題のタカナシ牛乳である.調べてみると本社は横浜市にありメイン工場も横浜市のようだが,関連工場が北海道の浜中町や岩手県の葛巻町にもあり,そちらでは高級牛乳も作っているようだ.だが職場に納入されている製品はどこの製品だろうとみてみると

Dsc_2196  足柄上郡中井町にある足柄乳業とのこと.ここはタカナシ乳業のグループ会社で独自ブランドのきんたろう牛乳を作る一方で,地域の学校や病院向けの製品を造っているようだった.

 ちなみに自分が時々応援に行っている沼津市の病院で出される牛乳は名古屋牛乳という名称でありながら作っているのは大阪市にある日本酪農協同という不思議な牛乳である.

Img_6348 Img_6349

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

加藤の乱

 当ブログでは普段あまり政治的な話題は取り上げないのだが今日は特別に.

 政治の世界,とりわけ国会では普段与党と野党が議論を戦わせているが,時に与党内で政争と呼ばれる大きな騒動(内輪もめ)が起こることがある.特に内閣の支持率が低い時に,党の有力者間での対立が起こったりするとそれが発生する確率が高くなる(逆に内閣支持率が高い時にはまず起こらない).わが国で政党政治が始まって以来何度もこの手の事件が起こっているが,その中でも比較的新しく,しかもメディアでその様子が一般大衆に晒された事件として有名なのが,2020年11月20日にそのクライマックスに至ったいわゆる加藤の乱である.

 これは当時,様々な失言や閣僚のスキャンダルで支持率が10%台に低迷していた森喜朗内閣へ野党が提出する予定の内閣不信任決議案に関して,当時の自民党の有力者だった加藤紘一氏が自らの派閥を率いてこれに賛成すると宣言し,盟友だった山崎拓氏もこれに同調した結果発生した事件である.

 内閣不信任決議案は議会では少数派である野党側が提出するものであり,多数派である与党側が結束して反対すれば基本的に成立することはない.しかし前述のように与党内で政争が起こっている場合には時として成立してしまうことがある.たとえば1980年5月の大平内閣時には当時の社会党が提出した不信任案に対して,自民党の反主流派が大挙して本会議を欠席する事態になったために可決成立しそのまま解散総選挙になった.また1993年6月の宮澤内閣時には当時自民党最大派閥だった経世会(竹下派)が小渕派と羽田派に分裂し,直後に非主流派となった羽田派の面々が賛成票を投じたために不信任案が可決され同じく解散総選挙になっている.

 2000年秋もそうした展開になりそうな雰囲気で世間の注目を集めたが,自民党内の主流派からの激しい切り崩し工作を受けたことに加え,肝心の加藤氏が最終的に本会議を欠席する方針に切り替えたことから結局不信任案は否決され,乱は失敗に終わった.世間ではこうした反乱を起こす以上,加藤氏とその同志は自民党を離党するだろうと見ていたが,加藤氏にはその考えはなかった(過去に自民党を離党したグループが一時的には支持を集めてもやがて失速していった事例が多いことからとのこと).このため結果もし仮に不信任案が可決され解散総選挙となった場合,反乱を起こした加藤派のメンバーは自民党からは公認されず,かといって野党側から出ることもできず苦しい選挙戦になることが予想された.このため加藤派内には動揺が広がり,結果自民党執行部による切り崩しが成功したと考えられている(特にこの時期にはすでに現在の小選挙区比例代表並立制が確立しており,よほどの地盤を持つもの人物でなければ政党のバック無しでの当選が難しくなっていた).2000年11月20日夜,乱の失敗を受けて切り崩されなかった加藤派と山崎派のメンバーが合同議員総会を開き,席上一人で本会議に出席し不信任案に賛成票を投じると宣言した加藤氏に対して同派の幹部である谷垣禎一氏が肩をつかみながら遺留し,加藤氏が涙を浮かべるシーンはテレビ中継されこの事件を象徴する場面として知られている.

Kato  当時加藤氏は党内第2派閥の領袖として自民党次期総裁の有力候補とみられていたが,この乱の失敗により総裁候補から脱落,さらに2002年に事務所の政治資金問題が起こり,その責任をとる形で離党および議員辞職に追い込まれた.その後国政復帰したものの往年の影響力はなく2012年の総選挙で落選しそのまま政界引退となった.

 ちなみに現総理大臣の岸田文雄氏と前総理大臣の菅義偉氏はともに加藤の乱の際切り崩されなかった(すなわち加藤氏とともに本会議を欠席した)加藤派の衆議院議員である.乱から20年の時を経ているとはいえ,当時政権与党内で造反行動を取ったメンバーが国政の中枢を担っているということに深い感慨を覚えたのだった.

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

部分月食

 今日2021年11月19日は月食が見られました.月食とはは月に地球の影がかかることにより,月の全部または一部が欠けて見える現象です.太陽-地球-月がほぼ一直線上に来ないと起こりえないため,これが見られるのは必然的に満月の夜ということになります(逆に太陽の前面に月が入ることで起こる日食は新月の日に起こる).このうち月が完全に欠けるのを皆既月食,一部だけ欠けるのを部分月食と呼んでいます.今夜見られたのは月の97%が欠けるという限りなく皆既食に近い部分食です.

 当地では月の出の頃からすでに欠け始め,食の最大は午後6時ごろでした.日食でわずかに太陽が顔を出して全体がまるでリングのようになるダイヤモンドリングという現象がありますが,この日のはダイヤモンドリングの月食版という感じでした.

 手持ちのカメラで撮影を試みましたが,手持ちの限界か手振れになってしまいました(泣).

Pb190127 Pb190132

 

 

| | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

ボジョレー・ヌーヴォー解禁2021

Nuvo  今日18日は2021年の11月第3木曜日,ワイン好きならわかっているボジョレー・ヌーヴォー解禁の日です.

 ボジョレー・ヌーヴォーはフランス南東部のボジョレー地方で,その年に採れたガメイ種というブドウ🍇を使って短期醸造された赤ワインです.一説によれば,その年のブドウの出来を見るために造られたのが始まりだそうです(昔はそうだったのかもしれないが,近年ではそれ自体が目的化した感がある).

 初ガツオなど初物が好きな日本人の感性にマッチしたのか,日本ではけっこう人気があります.不景気やコロナ禍などもありここ数年はあまりニュースでも取り上げられることが少なくなりましたが,かつては様々なメディアでも取り上げられるなど注目されることも多いワインでした.解禁日の盛り上がりは本国フランスをはるかに上回る他,このボジョレー・ヌーヴォーの輸出先としても日本がダントツなのだそう,はっきりいって業界の陰謀臭がプンプンします(ブドウの評価についても「ここ50年で最高」,「爽やかな仕上がり」などヨイショ感が凄かった).

 バレンタインデーとかホワイトデーといった業界の陰謀イベントには決して嵌るまいと頑張る私ですが,このボジョレー・ヌーヴォーには毎年嵌っています.まあ単純に酒好きだということですが (^^)v

Dsc_2192  ただこのボジョレーヌーボー,ワインの醍醐味である熟成とかコクとか渋さとかとは無縁で,簡単に言えばあっさりした浅漬けワインです.ムチャクチャ美味しいかといわれると,そこまでのシロモノではなくあくまでも季節ものではありますが,あっさり系なので脂っこい料理との相性はいいようです.この日はホットプレートで焼き肉をしながらいただきました(個人的には先日飲んだ山梨ヌーボーの方が美味しかった?).

| | コメント (0)

2021年11月11日 (木)

エクスプレス予約

 所用で時々沼津まで出かけるのだが,コロナ禍に入って以来基本は自家用車利用がメインである.ただ公共交通機関を使わなければならない場合もあり,その際は小田原-三島間の新幹線を利用することが多い.

 小田原-三島を普通に切符を買って乗車すると,乗車券680円+自由席特急券1,760円=2,440円となる.以前は同区間の自由席回数券(6枚つづり)があり,これを使うと1回当り1,760円となって圧倒的にお得だったが(割引率28%とJR東海としてはかなりのもの),今年3月末にこの区間の回数券が廃止されてしまい,以後はやむなく普通に切符を購入して利用していた.

 一方JR東海(&西日本)ではスマホのアプリで新幹線に乗車できるエクスプレス予約サービスがある.主に長距離利用の場合割引になるので遠くの出張の際利用しているのだが,近距離の場合は値段が変わらないので利用していなかった(スマホ上の操作が意外に面倒くさい).

 が,しか~し! 今朝何気に調べていたら,なんと!普通車自由席と同額でグリーン車に乗れることが判明!確かに朝のこの時間のこの区間のグリーン車なんて空気しか運んでないからなぁ.

Img_6752  ともかく,わずか17分の乗車とはいえグリーン車で移動できるとは,朝からとても得した気分になったのだった.そんな今朝の富士山,もう冬の装いになっていた.

Dsc_2176

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

秋の昇仙峡

 11月3日に山梨に行った目的の1番は山梨ヌーボーだったわけですが,それだけだと寂しいのと,この日は朝から良いお天気だったこともあり秋の昇仙峡散策に行ってきました.

 自宅から電車を乗り継ぎ,八王子駅から中央本線の特急かいじで甲府へ.下車後昇仙峡行きのバスが出る駅南口に向かうと人が立っていていて何やらパンフレットを配っています.みたらシンゲンパスと書かれています.曰く,11月の土日祝日限定で甲府市・山梨市・笛吹市・甲州市の主要観光地の移動がお得になる一日パスだそう.例えば甲府駅から昇仙峡までバスで往復し,さらに現地でロープウェイにも乗れて2000円だそうです。ちなみに甲府駅-昇仙峡はバス往復で1840円,ロープウェイが往復1300円なので合計するとそれだけで1140円お得です.ただこのパス,実券はなくスマホでダウンロードする形式とのこと,バス停に着いたらちょうど昇仙峡行きのバスが出るところだったので確認したらバスの中でゆっくりダウンロードすればいいということだったのでそのまま乗り込みました(ちょっと苦戦したがなんとかダウンロード完了).

Pb030004 Pb030021(左写真1)長潭橋、(右同2)猿岩

 約30分ちょっとで昇仙峡の入口にあたる長潭(ながとろ)橋に到着,ここから渓谷沿いの道を歩いていきます.この道は基本的に舗装されており快適に歩くことができます.周囲には豆腐岩,猿岩,ラクダ石などの奇岩が並んでいます.30分ちょっと歩いたところで寒山拾得岩と呼ばれるポイントに到着,ここは唐の高僧拾得を思わせる岩があるから命名されたそうです(そういわれれば人の姿のようにも見える).

Img_6709 Pb030073Pb030056 Pb030049 (左上写真3)愛の架け橋,(右上同4)五百羅漢、(左下同5)渓谷美,(右下同6)寒山拾得岩

 そこから少し歩いていくと”愛の架け橋”と呼ばれる小さな吊橋があり,そこを渡ったところに羅漢寺があり五百羅漢の一部が安置されています.その先が天鼓林と呼ばれる休憩所で紅葉スポットでもあります.この日はちょうど紅葉の見ごろでもあり,素晴らしい景色が見られました.

Pb030082 Dsc_2159(左写真7)見事な紅葉,(右同8)ほうとう鍋

 この段階でちょうどお昼時になっていたので,この後近くにあるお食事処一休に入り山梨名物のほうとう鍋をいただきました(それとビール🍺も,こうして昼間からアルコールが飲めるのも公共交通機関利用ゆえ 笑).

Img_6722 Pb030087(左写真9)覚円峰,(右同10)水墨画のような景色

 昼食後さらに歩いていくと,昇仙峡を代表する景観である覚円峰に出ます(昇仙峡を取り扱う記事では必ずここの写真が出る).高さ180メートルを誇る巨大な花崗岩の岸壁です.言い伝えによると禅僧の覚円がこの上で修業をしたことに由来するそうです.快晴の文化の日とあって,ここは結構な人出で賑わっていました.

Pb030092(写真11)仙娥滝

 覚円峰から先はこれまでの舗装道路から通常の遊歩道となります.一部蜀の桟道のような部分を経て10分ほどでこれまた昇仙峡を代表するスポット仙娥滝に到着,ここは日本の滝100選にも入っている名瀑です(2013年6月にこの滝目的で来たことがある仙娥滝).地殻変動によって川に段差ができて形成された滝といわれています.

Pb030104 Pb030124(左写真12)食べる水晶玉,(右同13)昇仙峡ロープウェイ

 仙娥滝からは一気に登りになり,10分ほどで滝上のお土産物屋街に到着,ここの仙人茶屋で”食べる水晶玉”をおやつでいただき,その後はロープウェイに乗って山頂からの眺めも楽しみました.

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

山梨ヌーボー

 11月に入ってふとインターネット上を眺めていたら,11月3日山梨ヌーボー解禁❣というフレーズが目に入りました.山梨ヌーボーというのは山梨県内でその年に取れたブドウのうち,白ワイン用の品種である「甲州」と赤ワイン用のそれである「マスカット・ベーリーA」を使って醸造された新酒のことだそうです.新酒ワインといえばフランスのボジョレーヌーボーが有名ですが,あちらは赤オンリーなのに対して山梨は赤白ロゼと揃っているのが異なります.そういえば11月3日は丸一日予定がなかったなと気づき,思い切って出かけてきました.

 山梨県は車なら小田原厚木道路・圏央道・中央道とスイスイなんですが,ワインを飲むという趣旨しかも日帰りなので車は使えず,電車利用となりました(電車の場合は町田あるいは新横浜で横浜線乗り換え,八王子から中央本線).日中は甲府の北にある昇仙峡をハイキングして夕方から勝沼ブドウの丘に行きました.

2016122400022_shisei_files_20160906_2016(写真1)ぶどうの丘(甲州市のHPより借用)

 ここはレストランやワイン蔵からホテルや温泉まで完備しており,一日楽しめるところです.今回は夕方到着してまずは温泉へ,昇仙峡ハイキングの汗を流します.その後はレストランに行きコース料理とともにワインをいただきます.最初の一杯として新酒をいただきます.さすが新酒だけあってフルーツの香りがよく残りきわめてあっさりした味わいでした.特に白は(アルコール度数が低いこともあり)ジュースと間違えそうなほどあっさりと飲めます(人を騙して酔わせるの最適か💦).

252903786_4511458678951462_4131577549026 252280287_4511458688951461_7847319888261 252692853_4511458812284782_1741416866774 252658587_4511458775618119_6489772180209(左上写真2)新酒解禁の案内板,(右上同3)赤の新酒,(左下同4)鮮魚とムール貝,(右下同5)牛フィレ肉

 このままここに宿泊すればさらに余韻に浸れて最高だったのですが,残念ながら翌日は通常勤務のため泣く泣く現地を後にしました.

| | コメント (0)

2021年11月 1日 (月)

11月になりました

 今日からいよいよ11月です.昨日は衆議院議員総選挙で夜のテレビはそれ一色でした.前回2017年もそうだったんですが,今回も選挙当日私は当直に当たっていたため期日前投票を済ませていました.

 選挙結果に関しては当ブログではあまり政治的なことは言わないことにしているのですが,当選した方々にはぜひ国のために頑張ってほしいと思います.

 さて11月といえば世間的にはあまりこれといった行事の無い月です.日本全国酒飲み音頭でも♪11月はなんでもないけど酒が飲めるぞ~♪となっているくらいです.一方で国の緊急事態宣言が明けて1か月ちょい,感染症は相変わらず小康状態を保っています.

 そんなこともあり,今月は機会があればお出かけもしてみたいなと思っているのでした.

248366491_4498263013604362_3049358960951  抜けるような青空です.

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »