« 三春城と那須どうぶつ王国 | トップページ | 第19回日本旅行医学会大会 »

2021年4月 7日 (水)

ワールドスクエア

 那須温泉を堪能した翌日は同じ栃木県内にある東武ワールドスクエアに繰り出しました.

Dsc_1593 (写真1)この日の朝食

 ワールドスクエアは日本を始め世界各地の著名な建造物を25分の1で再現したテーマパークです.実は20年ほど前に一度訪問したことがあった場所ですが,その間に自分自身がリアルに見に行ったところも増えてきたので,今回改めて行ってみようと考えた次第です.

 もっともこの日の天気予報は雨☔,ただかつて降水確率100%を20%に下げた実績があるほどの晴れ男の自分が行くんだから雨なんて降るはずはない!と強く念じて行った結果,時間帯によって小雨はあったものの,観光中は決定的な雨に遭遇することはありませんでした(帰り道で強い雨の時間帯はあった).

P4040621 (写真2)東京のそれにあるのより2年早く完成したスカイツリー

 ワールドスクエアは7.65平方キロと東京ドーム約160個分の敷地内に世界の100以上の建物や遺跡が実物の25分の1スケールで展示されています.入場口から反時計回りに「現代日本ゾーン」,「アメリカゾーン」,「エジプトゾーン」,「ヨーロッパゾーン」,「アジアゾーン」,「日本ゾーン」に分かれており順番に見学していきます.現代日本ゾーンでは東京駅や成田空港,東京タワーに東京スカイツリーなどもあります(東京スカイツリーは実物の完成に先駆けて2年前の2010年から展示が始まっており,世の中には「ここのスカイツリーこそがオリジナルで,東京にあるそれは25倍のレプリカである」と主張している人もいます(笑).

P4040610 P4040617 (左写真3)東京駅,(右同4)ガード下も再現されています

P4040641 P4040644 (左写真5)成田空港,(右同6)団体が到着しています

P4040668 (写真7)世界貿易センタービル

 続くアメリカゾーンには自由の女神やホワイトハウス,ニューヨークのダウンタウンに加え,2001年の同時多発テロで破壊された世界貿易センタービルの姿もあります.ワールドスクエアは建物だけではなく,そこで活動している人々の姿も25分の1で表現されているのも魅力なんですが(これは望遠レンズなどで見ないとわからないものも),ホワイトハウスの前に立っている人物をよく見ると,どうやらバイデン大統領夫妻とハリス副大統領のようです.もしかして大統領が変わるごとに人形の交換も行われているようです.

P4040702 P4040701 (左写真8)ホワイトハウス,(右同9)バイデン夫妻とハリスさんですね

P4040678 P4040677 (左写真10)マンハッタンのダウンタウン,(右同11)有名なミュージカルが!

 エジプトゾーンは定番のクフ王のピラミッドやスフィンクスなどの古代遺跡です.こちらも観光客や学者の様子が楽しめましたが,折からの桜吹雪が地面に舞っていて,ちょっと不思議な光景になっていました.

P4040704 P4040719 (左写真12)ピラミッド,(右同13)スフィンクス

P4040726 P4040723 (左写真14)アブ・シンベル大神殿,(右同15)ミイラが登場?

P4040827 (写真16)ノートルダム大聖堂

 ヨーロッパゾーンはさすがに観光名所ばかり,フランスのベルサイユ宮殿やエッフェル塔,凱旋門やシャンボール城を始め,イギリスのウエストミンスター寺院やバッキンガム宮殿,イタリアのピサの斜塔,サン・マルコ寺院,バチカンのサン・ピエトロ寺院等々世界遺産のオンパレードです.ここでも隠しキャラを探す楽しみがありました.

P4040863 P4040862 (左写真17)アルハンブラ宮殿,(右同18)ライオンの噴水も再現されています

P4040773 P4040879 (左写真19)サン・ピエトロ大聖堂,(右同20)英国国会議事堂

P4040875 P4040877 (左写真21)議事堂前ではホームズとワトソンが調査中です.(右同22)群衆の中にルパンが!

 アジアゾーンは近年充実が図られているところで,自分も行ったカンボジアのアンコールワットやミャンマーの古都バガンにあるアーナンダ寺院が印象的です.

P4040909 P4040901 (左写真23)アンコールワット,(右同24)観光客の様子も再現されています

P4040890 P4040896 (左写真25)アーナンダ寺院,(右同26)僧がいます

P4040936 P4040937 (左写真27)万里の長城,(右同28)三蔵法師御一行の姿が

 最後の日本ゾーンは日本の古い建築物で奈良の東大寺,京都の鹿苑寺金閣,慈照寺銀閣等の定番に加え,村祭りや昭和の農村風景,地方都市の駅前などの再現は心が癒されるものでした.

P4041016 P4040987 (左写真29)清水寺,(右同30)薬師寺

P4041022 P4041029 (左写真31)東大寺,(右同32)国宝の金銅八角灯篭も再現されています

P4041096 P4041060 (左写真33)札幌の時計台,(右同34)昭和の駅前

P4041069 P4041068 (左写真35)昭和の農村,(右同36)カールおじさん御一行!

 一通り見終わったあとはちょっと遅いランチとばかりにレストランで湯波と蕎麦のセットをいただき,日曜日の渋滞が始まる前に家路についたのでした(それでも故障車等で渋滞が発生した).

P4041102 (写真37)湯波蕎麦セット

|

« 三春城と那須どうぶつ王国 | トップページ | 第19回日本旅行医学会大会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三春城と那須どうぶつ王国 | トップページ | 第19回日本旅行医学会大会 »