« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月27日 (火)

歌劇「ルチア」

Img049  GWが近づいていますが,昨年に続き,我慢(G)ウィーク(W)になりそうな世相です.

 基本的にはお上には逆らわないようにしていますが,とはいえ全く楽しみがないというのも残念なので,先週の金曜日初台の新国立劇場で上演中の歌劇「ルチア」を観劇してきました.

 19世紀前半,ロッシーニとヴェルディを繋ぐ時代を代表する作曲家,ドニゼッティを代表する作品です.2017年初出となったジャン=ルイ・グリンダによる演出の再演で,外の場面における岬と荒波が印象的な舞台となっています.

 コロナ禍で日本への入国が厳しく制限されている状態ですが,指揮者のスペランツァ・スカップッチ,ルチア役のイリーナ・ルング,エドガルド役のローレンス・ブラウンリーが無事に入国し出演しました.スカップッチはジュリアード音楽院,サンタ・チェチーリア音楽院を卒業した近年欧米の歌劇場で活躍著しい女性指揮者,ブラウンリーはかつてのパヴァロッティのような声質のベルカント唱法に優れたテノールで特に最終盤のアリアが良かったです.ただなんといってもこのオペラは主役であるルチアの出来不出来ですべてが決まってしまいます(名作の割に上演頻度が高くないのもルチアを歌える歌手がなかなか確保できないため.20年以上の歴史を持つ新国立でもルチアの公演は今回を含めて3回だけです).今回のルチア役のルングも伸びのある美声で非常に魅力的でした(特に定番の狂乱の場は圧巻).一方で日本人歌手の出来も良く,エンリーコ役の須藤慎吾さんやアルトゥーロ役の又吉秀樹さんの歌も特に秀悦でした.

 ちなみに2017年の初演時にはオリジナルに合わせて狂乱の場ではグラスハーモニカを使用していましたが,今回はオケピッチのソーシャルディスタンスを保つためとして一般的なフルートで代用されていました.

Dsc_1414 (写真)2017年に使用されたグラスハーモニカ

 我が家では通常オペラ鑑賞といえばその後のディナーもセットなんですが,まん延防止等重点措置が出されている現状のため終演後のレストランは残念ながら休止となっているのでした.

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

禁酒法時代か⁈

 この週末,西の方(下関よりも先)に出張に出かけていたんですが,行きは飛行機,帰りは新幹線を利用しました.一人出張で誰とも会話をするわけでもないのでお供はやっぱりお酒です.あらかじめ新幹線に乗り込む博多駅の売店で必要量を買い込んでから乗車,出発しました.

 3時間20分ほどで名古屋駅に到着,ここでひかり号に乗り換えます(のぞみに乗り続けると次は新横浜なので).で,追加のお酒が欲しいなと思い駅ホームの売店を覗いてみたんですが,

 さ,酒類が売っていません・・

 ホームの売店はもちろん,コンコースにある弁当屋さんにもです(゜o゜)

Dsc_1642  よく見たら売店の入り口には「都合により当面の間酒類の販売を見合わせております」との張り紙があります.そういえば名古屋市にはまん延防止等重点措置(いわゆるマンボウ)が出ているのでした.もちろん改札外のコンビニ等には普通に売っているのでしょうが,複数で新幹線を利用する人たちが買って車内で酒盛りするのを防ぐ狙いなんだろうと思います.売ってないと知ると逆に欲しくなるのが人情ですが,そうするとホーム上などで「お兄さん,ビールありますよ.どうですか」などと高値で酒類の購入を進めてくる輩が現れるんじゃないかと心配になります.

 なんか1930年代アメリカの禁酒法時代みたいだなと思ったのでした.

Dsc_1640  ちなみに売店の背後には普通にビールの広告が掲げられています.

| | コメント (0)

2021年4月22日 (木)

新幹線回数券

 出張の際よく利用するのが電車などの公共交通機関です.ただコロナ禍に入った昨年春以降は少しでも感染リスクを軽減するために,近距離の出張には自家用車を利用することが多くなりました.時々出向く隣県の沼津市への出張の場合はちょうど箱根峠を越えていくことになりますが,昨年春の第1回緊急事態宣言の折には峠に「静岡県に来ないでください!」という趣旨の看板がたくさん出ていて,大変申し訳ない気分で通っていたものです.

Img_6376(写真1)昨年第1回の緊急事態宣言が出ていた頃の箱根峠

 一方同地に電車で行く場合は東海道線の普通電車を利用するのが一般的ですが,こちらを出るのが遅くなる場合や早く戻ってこなければならない場合などは新幹線利用になることもあります(新幹線の場合は三島で降りる).

 小田原-沼津の電車賃は770円ですが,新幹線利用の場合は小田原-三島の運賃680円に加えて自由席特急券1,760円の合計2,440円が必要になります(ぶっちゃけ3倍以上).少しでも出費を抑えたいと思うのが人情,そうした場合の強い味方が新幹線自由席回数券でした.これは6枚つづりの3か月間有効な切符で,これだと小田原-三島間が10,560円で1回分が1,760円となり割引率は約28%です.一般にJR東海の新幹線はお得な切符とされる商品でも割引率は低いことが多いので,割引率28%はかなりお得な部類になります.3か月間で6回はほぼ消化できるためこの回数券は重宝しておりました.

 で,先日久しぶりに同地出張の際新幹線を利用することになり,この回数券を買おうと券売機を操作したところ・・

 なんと,小田原-三島の設定が消えていました!

Img_5052_20210423134101 (写真2)今はなき小田原-三島の回数券

 どうやら3月31日に回数券の設定見直しが行われ,小田原駅発の下りは静岡,名古屋のみの設定になったようです(上りは新横浜,東京ともにあり).コロナ禍でJR東海も経営が厳しいのかもしれませんが,お得感の高い切符だっただけに残念です.

| | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

不老不死

 今日職場で話題になった話.

 不老不死は古来多くの人にとってあこがれだった.例えば秦の始皇帝は中国を統一した後,自らの支配を永続させるため不老不死の薬を求め各地に部下を派遣した.東の海あるとされた蓬莱島に行き不老不死の仙薬を持ってくるよう派遣されたものの,見つけられなかったため結局日本に定住した徐福の話は有名である.

 現在の科学では不老不死は不可能とされているが果たして原理的にはどうなのだろうか?

 まずは不老不死の定義であるが,肉体と精神の両方が若く健康な状態で,それが永続するということになろう.このうち肉体に関しては人工臓器を使用することで原理的に可能なように感じられる.現在の科学でも人工心臓やECMO,義肢など完全とはいえないながら人工臓器は存在するため,将来的にはこれらを技術的に高性能化することができるだろう.

 一方で問題なのは精神の方だ.精神というと形而上学的であるが,現実には脳組織の化学反応の集合体である.これを人工臓器(人工頭脳)に置き換えることができれば可能ということになる.近年AIの進歩が著しいとはいえ,未だ人間の脳に置き換えられるには至っていない.そもそも人間の精神は知的機能に加えて感情もあるためそのあたりの再現が難しそうだ.

 このため近い将来なら中枢神経が生きている限りは人工臓器を更新していくことで肉体の不老不死は実現できるかもしれない(これは銀河鉄道999の機械化人のイメージに近い).遠い将来なら中枢神経の仕組みが完全に解明され,元の人間の精神を完全にコピーした人口脳が開発されるならば,その時に不老不死が完成する(万一に備え人口脳はコピーを取っておく).ただそうしたものがすでに人間といえるのか?という素朴な疑問があることも付け加えておく.

 実際の人間の脳が人工知能と異なる点として,学習能力の他に衰え(認知症など)があることが挙げられる.当然だが衰えて認知機能に支障をきたしてしまうと不老不死とはいえなくなる(不死ではあっても不老でない).このため不老不死実現の暁には自分の中枢神経をどの段階で固定,複製するかがポイントとなる.その辺は個人の好みになりそうだが,もし自分ならばある程度知識が充実し,感情的のコントロールも可能となった40歳あたりがいいように思う.

 そんなことを考えた週末だった.

 参考:SFの世界ではサイボーグやアンドロイドという言葉がある.定義に従えばサイボーグとは元々は(おそらくは受精卵から発生した)人間の一部を機械などの人工臓器で置き換えたもので,今回話題にしたものに近い.代表的なものとして仮面ライダー(怪人含む)や新造人間キャシャーン,ミラクル少女リミットちゃんなどがある.一方でアンドロイドは人間そっくりに作られたロボット(生殖を経ないで生産される)でこちらの代表例として人造人間キカイダーやアラレちゃん,キューティーハニーが挙げられる.

81jqymdqnel_ac_sx342_ 91lgq16j48l_ac_sl1500_ (左)サイボーグのキャシャーン,(右)アンドロイドのアラレちゃん

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

第19回日本旅行医学会大会

Img_7379  この週末(4月10~11日)第19回日本旅行医学会大会が行われていました.ただしリアル会場ではなくWeb上での開催です.

 本大会は元々2020年4月11日,12日に東京代々木のオリンピック記念青少年総合センターでの開催が予定されていたものですが,新型コロナ感染症の蔓延に伴い延期になっていたものです.1年後もリアルでの開催は断念しWeb上での開催となりました.テーマは「海外留学と最新コロナ事情」,これは元々2020年に予定されていたテーマが海外留学だったため,それに現在のコロナの話題を併せた大会にするという事情からです.

 旅行医学の定義は「人の移動の安全性と快適性を高める医学」ということになっています.内科・外科といった縦割りの医学体系ではなく,横断的な医学体系,しかも旅行に関わるという,旅行大好き人間である自分のためにあるような学会だと思っています.

 不要不急の外出が憚られるご時世,2日間家にいながらゆっくりと最新の知見を学ぶことができました(こうした学会では必ずあるランチョンセミナーがなかったのが残念 笑).

 

| | コメント (0)

2021年4月 7日 (水)

ワールドスクエア

 那須温泉を堪能した翌日は同じ栃木県内にある東武ワールドスクエアに繰り出しました.

Dsc_1593 (写真1)この日の朝食

 ワールドスクエアは日本を始め世界各地の著名な建造物を25分の1で再現したテーマパークです.実は20年ほど前に一度訪問したことがあった場所ですが,その間に自分自身がリアルに見に行ったところも増えてきたので,今回改めて行ってみようと考えた次第です.

 もっともこの日の天気予報は雨☔,ただかつて降水確率100%を20%に下げた実績があるほどの晴れ男の自分が行くんだから雨なんて降るはずはない!と強く念じて行った結果,時間帯によって小雨はあったものの,観光中は決定的な雨に遭遇することはありませんでした(帰り道で強い雨の時間帯はあった).

P4040621 (写真2)東京のそれにあるのより2年早く完成したスカイツリー

 ワールドスクエアは7.65平方キロと東京ドーム約160個分の敷地内に世界の100以上の建物や遺跡が実物の25分の1スケールで展示されています.入場口から反時計回りに「現代日本ゾーン」,「アメリカゾーン」,「エジプトゾーン」,「ヨーロッパゾーン」,「アジアゾーン」,「日本ゾーン」に分かれており順番に見学していきます.現代日本ゾーンでは東京駅や成田空港,東京タワーに東京スカイツリーなどもあります(東京スカイツリーは実物の完成に先駆けて2年前の2010年から展示が始まっており,世の中には「ここのスカイツリーこそがオリジナルで,東京にあるそれは25倍のレプリカである」と主張している人もいます(笑).

P4040610 P4040617 (左写真3)東京駅,(右同4)ガード下も再現されています

P4040641 P4040644 (左写真5)成田空港,(右同6)団体が到着しています

P4040668 (写真7)世界貿易センタービル

 続くアメリカゾーンには自由の女神やホワイトハウス,ニューヨークのダウンタウンに加え,2001年の同時多発テロで破壊された世界貿易センタービルの姿もあります.ワールドスクエアは建物だけではなく,そこで活動している人々の姿も25分の1で表現されているのも魅力なんですが(これは望遠レンズなどで見ないとわからないものも),ホワイトハウスの前に立っている人物をよく見ると,どうやらバイデン大統領夫妻とハリス副大統領のようです.もしかして大統領が変わるごとに人形の交換も行われているようです.

P4040702 P4040701 (左写真8)ホワイトハウス,(右同9)バイデン夫妻とハリスさんですね

P4040678 P4040677 (左写真10)マンハッタンのダウンタウン,(右同11)有名なミュージカルが!

 エジプトゾーンは定番のクフ王のピラミッドやスフィンクスなどの古代遺跡です.こちらも観光客や学者の様子が楽しめましたが,折からの桜吹雪が地面に舞っていて,ちょっと不思議な光景になっていました.

P4040704 P4040719 (左写真12)ピラミッド,(右同13)スフィンクス

P4040726 P4040723 (左写真14)アブ・シンベル大神殿,(右同15)ミイラが登場?

P4040827 (写真16)ノートルダム大聖堂

 ヨーロッパゾーンはさすがに観光名所ばかり,フランスのベルサイユ宮殿やエッフェル塔,凱旋門やシャンボール城を始め,イギリスのウエストミンスター寺院やバッキンガム宮殿,イタリアのピサの斜塔,サン・マルコ寺院,バチカンのサン・ピエトロ寺院等々世界遺産のオンパレードです.ここでも隠しキャラを探す楽しみがありました.

P4040863 P4040862 (左写真17)アルハンブラ宮殿,(右同18)ライオンの噴水も再現されています

P4040773 P4040879 (左写真19)サン・ピエトロ大聖堂,(右同20)英国国会議事堂

P4040875 P4040877 (左写真21)議事堂前ではホームズとワトソンが調査中です.(右同22)群衆の中にルパンが!

 アジアゾーンは近年充実が図られているところで,自分も行ったカンボジアのアンコールワットやミャンマーの古都バガンにあるアーナンダ寺院が印象的です.

P4040909 P4040901 (左写真23)アンコールワット,(右同24)観光客の様子も再現されています

P4040890 P4040896 (左写真25)アーナンダ寺院,(右同26)僧がいます

P4040936 P4040937 (左写真27)万里の長城,(右同28)三蔵法師御一行の姿が

 最後の日本ゾーンは日本の古い建築物で奈良の東大寺,京都の鹿苑寺金閣,慈照寺銀閣等の定番に加え,村祭りや昭和の農村風景,地方都市の駅前などの再現は心が癒されるものでした.

P4041016 P4040987 (左写真29)清水寺,(右同30)薬師寺

P4041022 P4041029 (左写真31)東大寺,(右同32)国宝の金銅八角灯篭も再現されています

P4041096 P4041060 (左写真33)札幌の時計台,(右同34)昭和の駅前

P4041069 P4041068 (左写真35)昭和の農村,(右同36)カールおじさん御一行!

 一通り見終わったあとはちょっと遅いランチとばかりにレストランで湯波と蕎麦のセットをいただき,日曜日の渋滞が始まる前に家路についたのでした(それでも故障車等で渋滞が発生した).

P4041102 (写真37)湯波蕎麦セット

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

三春城と那須どうぶつ王国

 4月3日の朝三春滝桜を観桜した後、せっかくこちらまで来たのだからと少し観光することにしました.まずは町内にある三春城跡へ.

 三春の地は戦国時代,田村氏の支配地域であり三春城はその本拠地でした.それほど勢力の大きいとはいえない田村氏は,芦名氏や佐竹氏など周辺の大名の思惑に常に翻弄されていました.そんな中で天正七年(1579年)当主田村清顕の娘愛姫を伊達政宗に嫁がせたのは,有力な戦国大名だった伊達家の後ろ盾が欲しかったからでしょう(ただし田村氏は後に豊臣秀吉の小田原参陣要請に応じなかったために改易される).

P4030344 P4030379 (左写真1)三春城跡,(右同2)石垣です

 田村氏時代の三春城は標高407メートルの山頂に城主の居館を含めた本丸がある典型的な山城でしたが,その後の織豊時代から江戸時代にかけて近世的な平山城に改修されています.現在の城跡は基本的に改修された後の姿です.当時の建物は残っていませんが,堀や石垣など往時を偲ばれる遺構が多くありました.

P4030388 P4030338 (左写真3)ここにも桜があります、(右同4)愛姫生誕地の碑

P4030392写真5)那須どうぶつ王国

 三春城の後は隣県の那須町にある那須どうぶつ王国へ.ここは主に草食獣や小型動物,鳥類が充実した動物園です.動物たちを近い距離から観察できるのが魅力です.土曜日ということもあり家族連れの姿を見かけました.展示はアーケードでつながるなど全天候型である王国タウンと広い屋外空間に動物がいる王国ファームから構成されています(両エリアの行き来は専用バスによる).メインは王国タウンで熱帯の森やアジアの森などゾーン別になっています.

P4030494 P4030503 (左写真6)レッサーパンダ,(右同7)マヌルネコ

P4030450 P4030457 (左写真8)ハシビロコウ,(右同9)オニオオハシ

P4030578 P4030417 (左写真10)ナマケモノ,(右同11)オウギバト

P4030485 P4030475 P4030468 P4030528 (左上写真12)ミーアキャット(立ちショ〇ンしているようにしか見えません 笑),(右上同13)話題のスナネコ,(左下同14)二ホンライチョウ,(右下同15)入浴するカピバラ

P4030441 P4030601 (左写真16)フンボルトペンギン,(右同17)ルーセットオオコウモリ(手持ちではこれが限界💦)

 約3時間ほどの滞在でしたが,じっくり観察できました.

 その後はそこから車で20分ほどの那須湯本にあるホテルビューパレスへ.今夜の宿泊先です.ここは那須の名湯「鹿の湯」から源泉を引いている露天風呂が有名です.チェックイン後さっそく入りました.

 そして18時からは夕食,この日はフルコースを選択,ワインも一緒にいただいたのは言うまでもありません.

Dsc_1583 Dsc_1584 Dsc_1585 Dsc_1586 Dsc_1587 Dsc_1589 Dsc_1591 Dsc_1592 (左上写真18)オードブル,(中上同19)冷たい前菜,(右上同20)トウモロコシのスープ,(左中同21)パン,(中中同22)オマール海老のソテー,(右中同23)桜のシャーベット,(左下同24)とちぎ和牛のサーロイン,(右下同25)デザート

| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

三春滝桜

 今年の春は思い立って日本3大桜を全て観桜しようと計画していたんですが,シリーズのトリは福島県三春町の三春滝桜です.

P4030321 (写真1)三春滝桜

 これまでに行ってきた山梨県の神代桜や岐阜県の淡墨桜と異なり東北地方の桜ということで,4月10日前後が見頃かと予想していましたが今年は暖かい日が多いために例年に比べて開花が早く,3月30日に開花したらしいというニュースが入りました.その後あっという間に三分咲き,五分咲きと進んでいき,4月10日頃には散ってしまいそうな勢いだったため,急遽4月3日に観桜に繰り出すことに.ただ当日朝出発したのではちょうど混雑する時間帯の到着になってしまい,感染対策上好ましくないためやっぱり前泊することにしました.

 先の記事にも書いたように4月2日朝は岐阜の淡墨桜を観桜し午後は普通に仕事をしたわけですが,この日終業後自家用車で一路東北を目指します.小田原厚木道路から圏央道・東北道をひた走り郡山IC近くのホテルには行ったのは夜11時頃でした.

P4030285 P4030311 (左写真2)真ん中に祠が見えます,(右同3)ピンクの花びら

 翌朝7時過ぎにホテルを出発して滝桜に向かいます.ただTwitterを見たらすでに駐車場が混雑しているという恐ろしい情報が入ったため,直接の乗り入れは避け,三春町内の運動公園にある特設駐車場に向かうことにしました.実は桜開花期間中運動公園から滝桜への無料シャトルバスが運行されているのでした(シャトルバスは一般車が通れないルートを走るため渋滞しない).運動公園の駐車場はまだガラガラで余裕で駐車できました.シャトルバスもまだ空いておりそのまま余裕で桜会場へ,行ってみたら確かに駐車場は混雑していました.

P4030292 P4030337 (左写真4)別角度から,(右同5)帰る頃には一段と混んできました💦

 先日2つの桜はどちらも平日の観桜だったためそれほど混んではいませんでしたが,この日は土曜日ということもあるのかまだ8時頃だというのに結構な人出です.滝桜のある公園はこの時期臨時ゲートが設けられ,入場券(300円)を購入して入る形でした(コロナ禍で入場制限あり).順路に従って歩くこと5分で到着しました.

 三春滝桜はエドヒガン系ベニシダレザクラで樹高13.5メートル,根回り11.3メートル,枝張りは南北20メートル,東西25メートルを誇る巨木です.樹齢こそ1000年と他の2桜にやや劣るものの,大きさは遜色なく,樹勢は他2つを圧倒しています.ピンクの花が滝のように見えることから滝桜の名前があります.周囲に咲く菜の花の黄色とのコントラストも素晴らしく,まさに3大桜のトリにふさわしい光景でした.

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

根尾谷淡墨桜

 2021年の春は各地の著名な桜を見に行こうと決意しているわけですが,その第2弾として岐阜県本巣市の根尾谷淡墨桜に行ってきました.先週の山高神代桜同様,日本3大桜のひとつです.

P4020242 (写真1)根尾谷淡墨桜

 有名な桜であり,週末や日中は激混みになる可能性が高いため,今回も早朝の観桜を目指します.4月1日に仕事を切り上げたあとそのまま出発,小田原駅から2時間に1本のひかり号に乗車して名古屋駅で東海道本線に乗り換えて大垣駅へ.そこからさらに樽見鉄道に乗り換えて約1時間,終点の樽見駅で下車しました.この日は近くの旅館に宿泊です(いかにも昭和という感じの旅館).

 翌2日は6時起床,前夜のうちに購入していた朝食を食べ7時にはチェックアウトして徒歩で桜のある根尾谷・淡墨公園に向かいます.15分ほどで到着,まだ7時半前でしたがすでに先客の姿がありました(混んではいない).

P4020250 P4020212 (左写真2)やや葉が出始めています,(右同3)幹には空洞ができています

 根尾谷淡墨桜は6世紀の継体天皇が植えたとする伝説がある樹齢1500年ともいわれるエドヒガンザクラ,樹高16メートル,幹囲目通り9.9メートル,枝張り20メートル以上を誇る巨木です.大正年間頃には樹勢の衰えが著しく,一時は枯死確実とまで言われたものの多くの人々の努力によって樹勢が回復し今でもその優美な姿を見ることができます.淡墨桜の名前の由来は散り際の花びらの色が独特の薄墨色になることから来ています.この日は枝によっては葉が少し顔を出すなど満開を少し過ぎた感じでした.花の色も心なしか墨色になっていたように見えました.

P4020253 P4020278 (左写真4)右がオリジナル,左は子桜です,(右同5)樽見駅に停まった汽車

 観桜後は8時30分台の汽車に乗って帰路につき,昼過ぎには何食わぬ顔で職場に顔を出したのでした.

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »