伊勢志摩に行ってきました②
伊勢神宮を後にして車で志摩半島を横断,そのままこの日の宿泊先である旅館橘さんに入ります.ここは的矢湾に面した高台に建つ旅館で同湾名物の的矢牡蠣が食べられる料理旅館です.2019年1月に牡蠣目的で宿泊したことがあるんですが,その際に当地のもうひとつの名産安乗ふぐ🐡にも大いに興味を惹かれ,今度来るときはぜひこっちを食べてみたいと思っていたからです.
チェックイン後は展望大浴場で汗を流し,その後夕食会場へ.2年前もそうだったんですが,ここは食事の際は個室に案内されるので他の客と接することにないスタイルです(今の時代に最適といえる).天然あのりふぐのコースはてっさ,てっぴ、白子,てっちり,そして雑炊です.お酒は最初に三重県の銘柄酒「作」,その後ヒレ酒と進みました.どれも素晴らしい料理で大満足でした.
(左上)てっさ,(右上)てっぴ,(左下)白子,(右下)朝食,ちなみにてっちりと雑炊は食べるのに夢中で写真がありません💦
翌朝は朝食後チェックアウトをして鵜方駅前のレンタカー屋さんへ行き車を手放します(お昼に酒が飲みたいのと,閉館が決まった志摩マリンランドの駐車場が混んでいるらしいという情報があったため).その後電車で5分の賢島駅へ移動し徒歩で志摩マリンランドへ.閉館が決まって客が増えているというウワサを聞いていたんですが… 行列ができていました(゜o゜).それでも30分程度の待ち時間で無事に入場,中は場所によってはそれなりに人がいたものの,なるべく周囲と距離を取りつつ観察しました.
(左上)ペンギンのプール,(右上)クマノミとイソギンチャク,(左下)マンボウ,(右下)海女さんによる餌付け
志摩マリンランドは1970年開館の水族館で,マンボウやフンボルトペンギンの展示で知られるほか,日本で最初にニシキアナゴの生息を確認したのがここなんだそうです.開館以来50年が経過し施設の老朽化が著しく,維持が困難とのことで今月いっぱいで閉館が決まっています(コロナ関係なく閉館予定だったらしい).
午前中いっぱいマリンランドを見学し,そのままバスで志摩スペイン村に移動,昼食を摂って午後はそちらのアトラクションを楽しんできました(2年前乗りそびれたピレネーについに乗りました 笑).
| 固定リンク
コメント