« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月31日 (水)

年度末

 いよいよ3月31日いわゆる年度末です.私の職場でも退職者,転勤者があちこちの部署へ挨拶回りをするいつもの光景が繰り広げられていました.

 転勤の季節といえば桜ですが,今年は暖かい日が多いということで各地の桜も開花が早いようです.職場の桜も満開の見ごろを迎えていました.

Dsc_1567 Dsc_1568  桜の他に春の花々も咲き始めていました.私はこうして周辺に咲いている花々を原生花園と呼んでいます(ちなみに職場周囲に咲いているタンポポはほとんど在来種のニホンタンポポです).

Dsc_1572 Dsc_1574  そんな年度末の夜は,家からそれほど遠くない場所にあるヒルトン小田原のディナービュッフェに行ってきました.実はとある筋からいただいたお食事券の期限が今日3月31日だったのに気付いたからです.

 Dsc_1576 感染症の時代,ビュッフェの料理を取る際にはマスクと使い捨て手袋の着用を必須にするなど感染対策が施されていました.ワインも一緒にいただいたのは言うまでもありません(料理はさすがヒルトンという感じで素晴らしかったです).

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

ビザンチン皇帝の誕生日

 今日3月28日は当ブログの管理人ビザンチン皇帝コンスタンティヌス21世の誕生日です.何歳になったのかはともかく,まずは今年も無事にこの日を迎えることができたことに感謝しています.これからも本業をやりつつ,趣味の旅行や音楽活動,イベント参加等に邁進していきたいと思います… といいたいところですが新型コロナの関連でそちら方面の活動はなかなかしにくい世の中なのが残念です.

 私がメインに使っているクレジットカード会社からは毎年誕生日に贈り物が送られてきます.タンブラーだったりワインの小瓶だったり様々なんですが,今年は何だろうと開けてみたら

Img_7358 Img_7359  ワイヤレス充電器でした(゜o゜)

 が,しか~し! いただいたのはいいんですが,私が使っているスマホはワイヤレスに対応していません.ということで宝の持ち腐れになってしまいました( ̄▽ ̄).

 ちなみに私と同じ3月28日生まれの有名人として,レディ・ガガ,神田うの,元横綱北の富士さんがいます.いずれもキャラが強烈な人ばかりでそういう人が生まれやすい日なのかと感じています.

| | コメント (0)

2021年3月26日 (金)

山高神代桜

 3月もいよいよ下旬となり,完全に春めいてきたと感じる今日この頃です.今年は気温の高い日が多いということもあるのか各地で桜が開花したニュースが飛び交っています.

 桜といえば花見,日本では「花より団子」という言葉が代表するように,美しい花を愛でるよりも宴会を好む風潮がありました.しかし新型コロナウイルス感染症流行の時代,大人数での宴会はご法度です.一方で最少人数でソーシャルディスタンスを取り静かに花を楽しむ本来の花見は禁止されるどころか,日頃のストレスからのリフレッシュの意味合いからも,むしろ推奨されるべきではないかと思います.

 というわけで今年は各地の名桜を鑑賞したいと考えているんですが,その第1弾として山梨県にある山高神代桜をゲリラ観桜してきました.

P3260156 (写真1)山高神代桜

 俗に日本三大〇△などというものがあり,自分もそれ系の話題が好きでホームページにも載せていたりするんですが(日本三大),日本三大桜というのもあります.福島の三春滝桜,山梨の山高神代桜,岐阜の根尾谷淡墨桜の3つで共通しているのは長寿の巨大な一本桜ということです.今年は大型の旅行がしにくい世相ということで,ネットで開花状況をチェック,その結果山高神代桜が満開らしいということで急遽見に行くことにしました.

 3月25日仕事を終わらせてからすぐに自家用車で出発,約2時間半かけて山梨県北杜市武川町の国道20号線沿いの旅館にチェックイン,この日は遅かったので夕食はコンビニで調達した食品を部屋で食しながら日本酒をいただきました(常に酒は欠かせない 笑).

 翌朝は7時半に旅館の朝食(いわゆる旅館の朝食)を食べてチェックアウト,その後車で10分の現場へ直行です(山高神代桜は実相寺というお寺の境内にある).あえて平日の朝に行ったのはもちろん土日だと混む事態が懸念されたからです.行ってみたら激混みではなかったもののそれなりに人がいたほか,どこかのテレビ局が撮影取材を行っていました(テレビ局も混まない平日の朝を狙ったんだろうと想像).

P3260139 P3260179 (左写真2)神代桜は実相寺の境内にある.(右同3)桜以外の花もきれいです

 山高神代桜は日本武尊が植えたという伝説があるほどの老木で,品種はエドヒガンザクラ,樹齢は2000年ともいわれています.古くから銘木として知られ多くの人々を楽しませてきましたが近代以降樹勢の衰えが顕著で,一時は枯死の恐れがあるとまで言われていましたが,21世紀に入ってから学術的な研究に基づく対策が施され,近年は樹勢を回復し現在でも楽しむことができるようになっています.この日はちょうど満開でしかも快晴の良いお天気というタイミングの良さも相まって素晴らしい観桜となりました.

P3260146 P3260165 (左写真4)別角度から,(右同5)ピンクの花々

 観桜後は速攻で職場戻り,お昼には何事もなかったかのように業務に戻っていました(職場には「ちょっと所用があるので26日午前中年休を取りますと言って出かけた).

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

ARSのコンサート

Img048  この週末は当初出張の予定だったんですが,職場の状況に鑑み延期となったため自宅周辺でおとなしくしています.とはいえ何も行動しないハズがない(笑)ため,昨夕はお誘いのあったコンサートに行ってきました.

 私がメインとして活動している合唱団のひとつが東京21合唱団です.創設が2002年なのでかれこれ20年近い歴史があるんですが,私が入団したのは2008年に当地に転勤してきてからです.主に教会音楽を演奏しているんですが,2018年秋からバッハのマタイ受難曲を取り上げて取り組んでいます.当初2020年秋の本番を目指していましたが新型コロナの影響で活動休止に追い込まれ1年延期,2021年秋となりましたがその後も感染が収束せず結局また延期になってしまいました(泣).

 そんな東京21合唱団のマタイ受難曲公演で共演することになっていたオーケストラがCollegium Armonia Superiore Japan(ARSと略称)です.彼らもコロナ禍の中で思うような活動ができていなかったのですが,合唱に比べると感染リスクは小さい器楽ですからそこは地道に鍛錬を重ねていたようです.その発表の場であるコンサートが昨日3月20日に鎌倉芸術館にて行われました.当初は通常のコンサートとして開催される予定だったんですが,国の緊急事態宣言が延長されコンサートの日が宣言内になってしまったために実開催から収録でのオンライン開催に変更になったものです.収録とはいえ拍手など演出上若干の観客はいた方がいいということで,今回関係者枠として会場で鑑賞させていただくことができました.

Dsc_1565 Img_7356  演目はドボルザークの管楽セレナード作品44,弦楽セレナード作品22,ハイドンのチェロ協奏曲第2番作品101でした.普段コンサートというと9割以上オペラの自分にとってはあまりなじみがない分野なんですが,ARSメンバーの高いレベルの演奏を聴き,いずれやるであろうマタイ受難曲演奏会がますます楽しみになったのでした.

 この日の週録演奏会は3月27日14時からインターネットで配信されます.以下に掲載するチラシの二次元バーコードから入ることができます.

147029754_705850986743871_75223572234409  拡大して読み取ってください.

| | コメント (0)

2021年3月18日 (木)

緊急事態宣言の解除

 新型コロナウイルス感染症に関連して首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について,政府は期限となる3月21日をもって解除することを決めたようです.

 1都3県の緊急事態宣言解除へ 諮問委員会が政府方針を了承

 今回の緊急事態宣言は年末年始の感染急拡大を受けて,年明けの1月7日に東京,埼玉,千葉,神奈川の1都3県に出され,その後13日に栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県の2府5県が追加されていたものです.その後感染が縮小傾向を示したものの,当初の期限だった2月7日では解除されたのは栃木県のみで,その他の1都2府7県は1か月の延長が発表されました.このうち東海2県と関西2府2県,福岡県に関しては2月末での解除となりましたが,首都圏の1都3県は期限の3月7日にさらに2週間の延長となっていました.

 昨年3月に都知事がロックダウンという言葉を使ったことが話題になりましたが,日本の法律では国民の移動を禁止あるいは拘束することは不可能で(逮捕状による逮捕や精神疾患に関連する措置入院といった例外を除く),基本的にはすべてお願いに留まります.飲食店に対しては時短要請に応じない事業者に対して知事が命令することはできますが,社会全体を規制するには程遠いものです.これは憲法に謳われている基本的人権の尊重の精神が最大限生かされ,国民の行動を権力が規制できない法体系になっているからです.海外では強制隔離や外出禁止令を出せる国は多く,そうした措置が大々的に行われている国との違いは歴然です.

 そんなユルイ緊急事態宣言なんて意味あるのかという声が聞こえてきそうですが,一方で日本人は同調圧力や空気に弱いので,緊急事態!という言葉にビビッてなんとなく世間全体がおとなしくなるのと,世界の中では国や自治体の言うことに素直に従う国民が非常に多いので,それでも出せば効果が現れるわけです.

 ただ所詮は法的根拠のない空気ですから,時間が長引けば長引くほど慣れてきてしまい,効果が薄くなります.最近ニュースなどで都市部の人出が増えている報道がありますが,そうした慣れを反映しているのでしょう.こうなってくるともう,宣言そのものが意味をなさなくなるのは必然なのでこのタイミングでの解除は必然と思われます.

 一方で東京都などは解除明けの3月22日から3月31日までの期間について,引き続き不要不急の外出は避けること,飲食店には時短要請をすること(ただし宣言中の20時までから1時間延長して21時まで),イベント入場者数の上限等を掲げており,内容的には宣言期間中とあまり変わらないことになっています(宣言が終わっても中身は変わらない).

 国家が感染症を制御するのは不可能で,結局は国民一人一人の予防行動が重要です.日本が世界水準でいえばこんなユルイ緊急事態宣言で欧米に比べて圧倒的に少ない感染者数,死亡者数に留まっているはひとえに国民一人一人の感染症対策が優れていることの証左です.宣言解除後も対策は徹底しながら食事や旅行も楽しんでいきたいものです.

| | コメント (0)

2021年3月13日 (土)

新選組の日

 今日3月13日は新選組の日なんだそうです.

 新選組の母体は文久二年(1862年)に清河八郎の建策によって江戸で集められた浪士組です.翌文久三年(1863年)に浪士組は将軍警護を目的に上洛を果たしました.しかし浪士組を尊王攘夷運動の先兵にしようと密かに計画していた清河の行動により直ちに江戸に帰還することになります.多くの隊士はこれに従いましたが,あくまでも将軍警護という当初の目的を果たすべきだと主張する近藤勇ら試衛館一派や芹沢鴨を中心とする水戸派が浪士組から離脱し京都に残ることになりました.これが壬生浪士組です.ただ京都で活動するためには後ろ盾が欠かせないことから,当時京都守護職だった会津藩主松平容保の預かりとなり,市中警護の任に着くことになりました.この壬生浪士組が会津藩預かりとなったのが文久三年3月13日なので,この日が新選組の日となった次第です(浪士組が結成された2月27日を新選組の日とするものもある).

 新選組といえば毎年5月東京日野市で行われているひの新選組まつりがあります。昨年と今年は新型コロナの影響でパレードは中止になってしまいましたが,2006年からほぼ欠かさず参加しているお祭りです.これに限らずかつては新選組装束で遊ぶことに凝っていた時代があり,代表作としてパリのシテ島にあるノートルダム大聖堂前で黄昏る新選組隊士というのがあります.奇しくも現在放送中の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一は慶応三年(1867年)のパリ万国博覧会に幕府の随員として参加しています.渋沢栄一も見たであろうノートルダム寺院の風景を新選組装束で眺めるのは格別な思いでした(その後2019年4月に寺院は火災で大きな痛手を受けてしまいました).

Eww8rhuviamnj56 M14lbti5h420210313212359 (写真左)2006年の第9回ひの新選組まつりにて,井上源三郎に扮した私,(同右)ノートルダム大聖堂前で黄昏る新選組隊士(2008年春撮影)

| | コメント (0)

2021年3月10日 (水)

昔の地図帳

 実家に眠っていた地図帳を取り寄せました.

Img_7186  高等地図帳と書いてあります.名前のイメージからもわかるように高校生向けの地図帳です.ただこれは私の高校時代のものではなく,自分の父親が社会人になってから購入して使っていたものになります.

 発行日は昭和39年,東京オリンピックが開催された年です.今から57年前なので私はまだ生まれていません(笑).

 中をめくっていくと,今とは違った世界が広がっています.まず冷戦時代,アメリカと並ぶ一方の超大国だったソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が存在しています.

Img_7353  そしてバルカン半島北東部には冷戦後の内戦で細かく分裂になってしまったユーゴスラビアが大きな領域を持って存在しています.

 ユーゴは元々他民族・他宗教の混在した地域ですが,第1次世界大戦後一つの国家として独立しました.第2次世界大戦後は指導者だったチトー大統領のカリスマで,社会主義でありながらソ連とは一線を画した外交をするなど国際的にもインパクトのある国でした.しかし彼の死去と冷戦の終結によって構成民族の対立・自立が激しくなり,今では見る影もなく分裂してしまったものです(今はスロベニア,マケドニア,クロアチア,セルビア,モンテネグロ,ボスニア・ヘルツェゴビナ,コソボの7共和国になっている).

Img_7352  一方でアジアに目を向けると,ベトナムは北部のベトナム民主共和国(北ベトナム)と南部のベトナム共和国(南ベトナム)に分かれています.北の首都はハノイですが,南の首都はサイゴン!,今のホーチミンになります.

 また先日クーデターが発生したミャンマーは旧国名のビルマで首都はラングーン,その北西にある現バングラディシュはパキスタンの一部になっています.

Img_7190  次にアフリカを見てみます.南部アフリカ地域はまだ独立国が少なく,ポルトガル領アンゴラ(現アンゴラ),南アフリカに占領されていた南西アフリカ(現ナミビア),英領ローデシア・ニヤサランド連邦(現ジンバブエとザンビア),ポルトガル領モザンビーク(現モザンビーク),英領ベチュアナランド(現ボツワナ)などの懐かしい名前が並んでいます.写真には入っていませんがギニア湾沿いの国にはオートボルタ(現ブルキナファソ),象牙海岸(現コートジボアール)などの名前もあります.

Img_7351  地図帳の後半には各種資料が載っていますが,日本の都市の人口がとても時代を感じます.札幌市の人口が52万3千人と現在の4分の1強(現在はほぼ200万人),夕張市の人口が10万8千人と現在の15倍(現在は7400人)になっているのは歴史を感じます.人口順位も①札幌,②函館,③小樽,④旭川と現在とは異なっています(現在は札幌,旭川,函館,苫小牧の順).

Img_7191 

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

伊勢志摩に行ってきました②

 伊勢神宮を後にして車で志摩半島を横断,そのままこの日の宿泊先である旅館橘さんに入ります.ここは的矢湾に面した高台に建つ旅館で同湾名物の的矢牡蠣が食べられる料理旅館です.2019年1月に牡蠣目的で宿泊したことがあるんですが,その際に当地のもうひとつの名産安乗ふぐ🐡にも大いに興味を惹かれ,今度来るときはぜひこっちを食べてみたいと思っていたからです.

Img_7285 (写真)部屋から見える的矢湾

 チェックイン後は展望大浴場で汗を流し,その後夕食会場へ.2年前もそうだったんですが,ここは食事の際は個室に案内されるので他の客と接することにないスタイルです(今の時代に最適といえる).天然あのりふぐのコースはてっさ,てっぴ、白子,てっちり,そして雑炊です.お酒は最初に三重県の銘柄酒「作」,その後ヒレ酒と進みました.どれも素晴らしい料理で大満足でした.

Dsc_1559 Dsc_1561 Dsc_1562 Dsc_1564 (左上)てっさ,(右上)てっぴ,(左下)白子,(右下)朝食,ちなみにてっちりと雑炊は食べるのに夢中で写真がありません💦

 翌朝は朝食後チェックアウトをして鵜方駅前のレンタカー屋さんへ行き車を手放します(お昼に酒が飲みたいのと,閉館が決まった志摩マリンランドの駐車場が混んでいるらしいという情報があったため).その後電車で5分の賢島駅へ移動し徒歩で志摩マリンランドへ.閉館が決まって客が増えているというウワサを聞いていたんですが… 行列ができていました(゜o゜).それでも30分程度の待ち時間で無事に入場,中は場所によってはそれなりに人がいたものの,なるべく周囲と距離を取りつつ観察しました.

Img_7297 Img_7302 Img_7316 Img_7330 (左上)ペンギンのプール,(右上)クマノミとイソギンチャク,(左下)マンボウ,(右下)海女さんによる餌付け

 志摩マリンランドは1970年開館の水族館で,マンボウやフンボルトペンギンの展示で知られるほか,日本で最初にニシキアナゴの生息を確認したのがここなんだそうです.開館以来50年が経過し施設の老朽化が著しく,維持が困難とのことで今月いっぱいで閉館が決まっています(コロナ関係なく閉館予定だったらしい).

Img_7340 (記念写真)

 午前中いっぱいマリンランドを見学し,そのままバスで志摩スペイン村に移動,昼食を摂って午後はそちらのアトラクションを楽しんできました(2年前乗りそびれたピレネーについに乗りました 笑).

| | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

伊勢志摩に行ってきました①

 東京を含む1都3県の緊急事態宣言が2週間延長となりました.これだけ宣言が長引いてくると,もはや緊急事態ではなくこれが通常状態なんじゃないかと錯覚してしまう感じがしてきます(笑).最近は出かけることが少なくなっているわけですが,とはいってもたまには息抜きも必要ということで,この週末は伊勢志摩方面へ出かけてきました.この地域に繰り出すのは2019年1月以来2年ぶりです.大きな目的は伊勢神宮の参拝と3月末で閉館が決まっている志摩マリンランドの訪問です.

Dsc_1555 (写真1)松阪牛

 3月5日(金)は午後から年休を取って早めに自宅を出ます.東海道新幹線で西へ,こんなご時世だからか空いていました.名古屋駅からは快速みえに乗り換えて伊勢方面に向かいます.この日の宿泊地は伊勢市,夕食ですが外に食事に繰り出すのは憚られるご時世なのでホテルのレストランでいただくことに.この日は松阪牛のステーキに挑戦(ロースと赤身のハーフハーフ),さすが美味でした✨.ワインも一緒に注文したのはいうまでもありません.

 翌6日は朝からレンタカーを借りて,まずは隣の玉城町にある田丸城へ.ここは続日本100名城になっている城郭で石垣や堀などの遺構が良く残っています(スタンプはそばの村山龍平記念館にあり).実は数日前まで雨模様という予報だったんですが,晴れ男の自分が訪問するのに雨なんか降るはずがない!と強く念じていたら前日には晴れの予報に変わり,結局晴れました.気持ちのいい空気の中で城跡散策でした.

Img_7213 (写真2)田丸城の石垣

 城郭見学の後は伊勢市内に戻りまずは伊勢神宮の外宮へ.晴れた土曜日でしたが駐車場の混み具合はまあまあ,スムーズに駐車できました.駐車場に近い北御門から中に入り正宮に参拝して火除橋に抜けるという通常とは逆のコースでしたが,ゆっくり歩いて1時間ほど境内を散策しました.

Img_7257 Img_7246 (左写真3)外宮の火除橋,(右同4)正宮

Img_7259 (写真5)伊勢うどん

 この段階でちょうどお昼時だったため,伊勢うどんを食べようと外宮そばの中むらさんに行ったらなんと!定休日でした(昔は平日が定休だったんですが,最近土日定休に変わったようです.店内の混雑を避けるためでしょうか).仕方がないので伊勢駅方面に歩き老舗の山口屋さんへ,こちらは通常営業していました.この日注文したのはかやく伊勢うどん,揚げと麩とかまぼこが載ったうどんです.伊勢うどんといえばフワフワとした極太麺で知られます.うどんにコシを求める人にはなじめないかもしれませんが,独特のタレと相まって味わい深いものがあります.

 昼食後は内宮へ,外宮では近くに駐車できたものの,こちらは遠いところにしか停められませんでした.五十鈴川沿いに歩いて内宮に向かいます.途中おはらい町&おかげ横丁を覗いたら凄い人出!,まあお伊勢参りの本来の姿なのかもしれませんが,人混みは避けたかったので退散しました.

Img_7281 (写真6)内宮の宇治橋前

 内宮は宇治橋から順路に従って参拝します.途中の五十鈴川畔の御手洗場はこの日川水が白く濁っていたこともあり,なんとなくガンジス川の沐浴場を想像してしまいました(ガンジス川はここの1億倍くらい雑然としてそうですが).内宮は広いのでゆっくり散策するだけでも1時間半くらいかかります.幸い好天だったこともあり,すがすがしい気分になりました.

Img_7269 Img_7271 (左写真7)五十鈴川そばの御手洗場,(右同8)内宮の正宮

| | コメント (0)

2021年3月 5日 (金)

ヘルムート・ヴィンシャーマン氏の訃報

 このブログの右端にも貼り付けていますが,twitterもやっているビザンチン皇帝です.今日今から1年近く前のツィートに”いいね”が付きました.

 一体何かあったのか?と思っていたら,どうやらヘルムート・ヴィンシャーマン氏が亡くなったという報道があったようです.

 H. ヴィンシャーマン氏は1920年3月22日にドイツのルール地方にあるミュールハイムに生を受けました.エッセンとパリでオーボエを学び,以来様々な楽団でオーボエ奏者として活躍,1960年代にはドイツ・バッハ・ゾリスデンを主催して指揮者としても活動を始めました.数えきれないほど来日しており,全国各地でたくさんの演奏会に出演しています.縁あって私が盛岡で所属していた合唱団とも何度も共演させていただきました(とりあえず,マタイ受難曲・ヨハネ受難曲・ロ短調ミサ曲・クリスマスオラトリオのバッハの四大宗教曲はすべてやっています).いわゆる巨匠ですが,とても懐の深い素晴らしい人格者でした(手がゴールキーパーみたいに大きい).自分が最後にお見かけしたのは2012年に仙台萩ホールで,仙台宗教音楽合唱団のコンサート”ヘンデルのメサイア(モーツァルト編曲版)”の際,会場でだったと思います(関連記事 この時すでに92歳ですが,シャキッとしてお元気でした).ここ数年は演奏会活動はなさっていなかったようですが,昨年5月に大阪フィルのツィートの中で100歳の誕生日を迎えられてお元気だとの情報があり懐かしく思った記憶があります.

 そんな中で今回その訃報に接し,また20世紀を代表する方が一人旅立たれたのかと感慨深く次第です.ヴィンシャーマン氏のご冥福をお祈りいたします.

P5270137_20210308133701 Imagehtml_20210308133701  左は2012年5月に仙台の萩ホールでお見かけした際のもの,右は2000年11月のクリスマスオラトリオ演奏会後のレセプションでのひとコマ(自分もKも若いな!)

| | コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

幕末の3月3日

 今日は3月3日,いわゆる桃の節句です.女の子の健やかな成長を願うというひな祭りが行われる日です.豪華なひな人形を飾り,散らし寿司を食べ,ハマグリのお吸い物を飲み,雛あられや菱餅などを食べる習慣があります.

 そんな華やかなお祭りのイメージがある3月3日ですが,歴史的にはこの日に結構深刻な事件が起こっていたりします.今年の大河ドラマの主人公が幕末の渋沢栄一(「青天を衝け」)ということで,幕末の桃の節句を考えてみました.

 まず,安政元年(1854年)3月3日 日米和親条約締結です.前年の嘉永六年浦賀に来航し,日本にか開国を迫ったペリーが日本との交渉の末に結んだ条約です.これにより江戸時代の太平の眠りは200年ぶりに破られました.

 続いてはその6年後時代が安政から万延にかわる1860年3月3日,時の彦根藩主で大老の井伊直弼が桜田門外で水戸脱藩浪人らに暗殺されました.安政5年の日米修好通商条約締結に反対する勢力への徹底的な弾圧(安政の大獄)からの反動によるものです.この事件で幕府の権威は大きく傷つきました.

 そして最後が慶応四年(1868年)3月3日に起こった赤報隊一番組長相楽総三処刑です.これは俗に赤報隊ニセ官軍事件とも呼ばれており,当初新政府の支持を受けて「年貢半減」のスローガンを掲げて東山道を進軍していた赤報隊が,後に「政府の名を騙ったニセ官軍である」とされて密かに処刑された事件です.

Abe2 Ii1Saigou1_2  (写真左)ペリー来航時の老中首座阿部正弘,(同中)桜田門外で暗殺された井伊直弼,(同右)赤報隊事件に関与したとされる西郷隆盛

なにやら血なまぐさい出来事が多いのも,この幕末と呼ばれる時代の宿命なのかもしれません.「青天を衝け」ではそろそろ日米和親条約締結の頃です.今後桜田門外の変は間違いなく出てくるでしょうが,赤報隊事件が起こった時渋沢栄一はヨーロッパに滞在していたはずですから,こちらは完全スルーされるんだろうと想像します.

 そんな2021年桃の節句でした.

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

HPの掲示板

 私のホームページビザンチン皇帝の部屋には掲示板があります.HP開設当初からあったわけではなく,運用を本格化した2006年に設置したものです.Teacup.という老舗の掲示板なんですがこれには無料版と有料のプレミアム版の2種類があります.無料版だと色々な広告が掲載されてしまいウザったかったので当初からプレミアム版を契約して始めました.

 この掲示板2007年から2009年頃には結構賑わっていました.春のひの新選組まつりに参加していた仲間が多数来ていて,いろんな書き込みがあって盛り上がっていたからです.しかし2010年以降,こうした役割は当時急速に発達普及していたtwitterなどのSNSの場に移っていき,掲示板への投稿数は激減してしまいました.確認したところスパムを除く2009年以降の年間投稿数は

2009年 69件

2010年 28件

2011年 9件

2012年 3件

2013年 4件

2014年 4件

2015年 11件

2016年 2件

2017年 3件

2018年 2件

2019年 1件

2020年 2件

2021年 0件(3月2日現在)

 という感じで特に2011年以降は過疎化という言葉では表現できない状態になっています(笑).時代的にもこうした掲示板はもうその役割を終えたのかもしれません.今の有料掲示板もまあ高額というわけでもないのですが,お金を払ってまで維持する価値があるかというと正直疑問に思います.とはいえ過去の投稿に関しては大切な思い出であり,無くなってしまうのは寂しいです.ということで,次回契約更新時にプレミアム版から無料版へダウングレードすることにしました.無料版になると広告が掲載されるため少々見づらいのですが,現状の過疎っぷりから考えて実害はほとんどないだろうと思います.予定では5月末日をもって無料版に移行する予定です.

| | コメント (0)

2021年3月 1日 (月)

3月になりました

 今日から3月,いわゆる年度末ということで職場では異動の発表,送別会という流れになる月なんですが,新型コロナのために昨年同様今年もそうしたイベントは行われない予定です.基本的に通常業務をこなす日々が続くわけですが,そればかりだと精神衛生上よろしくないので,なるべく人と接触しないような息抜きは計画しています.

 ところで3月といえば弥生という異称があります.大半の月の異称は睦月,如月など月の字が付きますが,3月の弥生と12月の師走は付きません.弥生の由来についてはWikipediaによると,草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力とのことです.現代の感覚だと3月はまだ草木が生い茂るというイメージではないと感じますが,これは旧暦と新暦の違いで,旧暦の3月は新暦では4月から5月頃に当たるためです(この時期ならまさに草木が生い茂る季節です).

 この弥生という名称は女性名としても使われることがあります.名前のイメージから3月生まれが多いのかと思いますが,過去に3月生まれでない弥生さんが職場にいたことがあります.架空世界の弥生さんといえば,アニメ「一休さん」に出てきた桔梗屋さん(いつも一休さんにやり込められる悪徳商人)の娘,「新竹取物語1000年女王」の雪野弥生が思い出されます.

Kikyoyayayoi Yukinoyayoi  特に1000年女王の弥生さんはラーメン屋の出前をやっていて,後に機械化帝国の女王として君臨する面影はまったくありません(笑).

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »