歌劇「ラ・ボエーム」
ちょっと時間が経ってしまいましたが,1月31日の日曜日に東京文化会館で行われた藤原歌劇団のラ・ボエーム公演を鑑賞してきました.1896年にイタリアのレージョ劇場で初演されたプッチーニの代表作のひとつです.内容を一言でまとめると19世紀前半,パリの下町の青春群像です.
実はこのオペラ,主要登場人物がすべて平凡な庶民であるという点で特記すべき作品です.それまでのオペラの登場人物というと,将軍とか国王,貴族,お姫様など社会の上層部の人物でした(主人公がそうでない場合でもかならずそれらの人物は登場した).しかしこのラ・ボエームは主要6人全てが若い芸術家の卵らパリの下町の住民です.本当にその辺の路地裏に転がっていそうな青春模様が繰り広げられるオペラです.19世紀末から20世紀初頭はこうした市井の人々をメインにしたオペラが数多く作られた時代で,レオンカヴァッロの道化師やマスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナといったいわゆるヴェリズモオペラが有名です.
ラ・ボエームは全4幕構成,典型的な起承転結のスタイルを取っています.第1幕は貧しい若者たちの他愛のない共同生活から始まり,詩人ロドルフォとお針子ミミの出会いと恋の始まりが描かれます.
続く第2幕はクリスマスイブ,大勢の人出で賑わうカルチェラタンが舞台です.若者たちがカフェで飲み食いしているうちに,画家マルッチェッロのかつての恋人ムゼッタが登場,いろんなドタバタがコミカルに描かれる楽しい幕となっています.
第3幕は打って変わって寒い雪の早朝、若者たちに恋するだけでは生活ができないという厳しい現実が突きつけられる幕です.すでに病に侵されているミミを,どうしてあげることもできないロドルフォは彼女との別れを決意します.
そして最後の4幕は,元の共同生活に戻った芸術家たちの生活が描かれる前半,愛するロドルフォのもとに戻ってくるミミのいじらしさと悲しい死別が描かれる後半に分かれます.全編とにかくプッチーニの甘美な音楽と合わせて本当に泣けます(開演に先立って行われる折江忠道総監督による作品解説でも「ボエームは3大泣けるオペラのひとつです(あとの二つは蝶々夫人と椿姫)」と力説していました).
今回はコロナ対策ということもあって,歌い手は全員フェイスシールド着用,特に人が密集する2幕では合唱を歌い手は前に出ない,子供合唱部分は事前の録音等演出上の工夫がされていました.なにはともあれ,やっぱり泣ける作品だと実感しました.
| 固定リンク
« 2021年の立春 | トップページ | 柿田川公園 »
コメント