« 今年の抱負 | トップページ | 風邪の日 »

2021年1月 7日 (木)

ユリウス暦のクリスマス

135853840_3650172111746794_2441801240544  我が家では毎年冬に2回クリスマスを祝います.

 ??? という世間の空気感じますが,実際いつクリスマスを祝うのかはキリスト教の教派によって違いがあります.一般にクリスマスはイエスの誕生を記念するイベント(誕生日というわけではない)で,それは12月25日に行われることになっています.そのこと自体を否定する教会は基本的にありません.

 ただ暦というものは相対的なもので,現在世界で主流となっているグレゴリオ暦は16世紀のローマ教皇グレゴリウス13世が制定したものです.1年を365日とし,4年に1回の閏年,ただし100で割り切れる年は閏年としないが,400で割り切れる年は閏年とするとするこの暦は1年の誤差が30秒弱と極めて正確な暦です(それ以前の暦は紀元前1世紀にユリウス・カエサルが制定したユリウス暦).

 しかし,制定したのがローマ教皇ということで,フランスやスペインなどのカトリック諸国ではすぐに採用されましたが,宗教的に対立関係にあったプロテスタントが優勢な地域では採用が遅れ,さらに歴史的な対立が深い東方正教諸国では20世紀になっても採用されない国がありました.代表的なのがロシアで,実はここがグレゴリオ暦を採用したのはロシア革命で帝政が倒れた後のことです.

 現在では実生活ではほぼすべての地域でグレゴリオ暦が使用されています(これだけグローバル化が進んだ時代に暦が違っては商売もできません).しかし,宗教上の暦に関しては話は別で,東方正教の一部教会では教会暦としてはいまだにユリウス暦を使用しているのです.ロシア正教や歴史的にその影響を受けている日本の正教会もそうです.

 ですから教会暦としてグレゴリオ暦を使用する地域では現実の(グレゴリオ暦での)12月25日にクリスマスを祝う一方で,ユリウス暦を使用する教会ではユリウス暦での12月25日,すなわちグレゴリオ暦での1月7日にクリスマスが祝われるとうからくりです.イベント好きの我が家ではこうした教会の時間差を利用して,毎冬2回クリスマスを祝っているのでした.

 例年年末年始の我が家

12月24日夜 グレゴリオ暦のクリスマスイブ 🍷+🍖

12月31日からお正月 🍶+🐡+年越しそば

1月6日夜 ユリウス暦のクリスマスイブ 🍷+🍖

1月7日 七草がゆ🍚

Ergxpphvcai91eg  2度のクリスマスとお正月で疲れた胃袋をユリウス暦のクリスマスに七草粥で癒すのでした.

|

« 今年の抱負 | トップページ | 風邪の日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年の抱負 | トップページ | 風邪の日 »