今年は何の記念イヤー?
今年は昨年に比べて寒くて雪の多い年になっているようです.寒いことで町興しをしている北海道陸別町でも1月10日の朝にマイナス33℃が観測されたと報告していました.
1/10朝、銀河の森入り口の温度計が今季最低気温ー33度を表示していました!
— 銀河の森天文台 (@ginganomori_obs) January 10, 2021
※銀河の森入り口は、アメダスの観測点より気温が低くなる場所ですが、この温度計は実際よりも気温が低く表示される傾向があります。 pic.twitter.com/oKuk73Inm5
暖冬だった昨年,私も参加した第39回しばれフェスティバルでは最低気温もマイナス15℃程度にとどまってたんですが,もし今年開催できたら例年以上の盛り上がりになったのではと思いました(今年は感染症のために開催中止).
そんな2021年の1月ですが,例年今年は何の記念イヤー?という企画をやっています.それでは今年も行ってみましょう.
① 原敬暗殺100年
平民宰相と呼ばれ,大正デモクラシーと呼ばれた時代に総理大臣となったのが原敬です.その彼が東京駅で暗殺されたのが今から100年前1921年11月4日のことでした.
② 大日本沿海輿地全図完成200年
江戸時代後期に伊能忠敬によって測量されたのが大日本沿海輿地全図です.当時の欧米諸国もその精度に驚いたとされますが,これが完成したのが今から200年前の1821年(文政四年)でした.
③ ピョートル大帝即位300年
18世紀から19世紀にかけてユーラシア大陸の東西に勢力を伸ばしたロシア帝国,その最初の皇帝(ツァーリ)として1721年に即位したのがピョートル1世です.彼以後約200年ロシアを支配したロマノフ王朝の始まりです.
④ アステカ王国滅亡500年
16世紀今のメキシコに存在したアステカ王国ですが,スペイン人コルテスの一隊によって1521年首都のテノチティトランが征服され滅ぼされました.
⑤ 承久の乱800年
12世紀末に成立した鎌倉幕府ですが当初その支配は東国に限定されており,京都以西は未だに朝廷の影響力が強い二頭体制でした.しかし1221年に後鳥羽上皇が起こした承久の乱に勝利したことで幕府の力は完全に朝廷を凌駕し,その支配は全国に及ぶことになりました.
⑥ 王安石生誕1000年
もっともキリがいいのがこの話題です.北宋時代,社会経済が大きく発展してくると従来の政治体制では対応しきれなくなってきます.これに対応するために皇帝神宗の指示を受けて活躍したのが王安石です.彼が生まれたのが今から1000年前のことでした.
⑦ 張飛没後1800年
三国志に登場する有名な武将張飛は武勇に優れたものの部下に対する扱いが厳しい,いわゆるパワハラキャラだったとされています.221年蜀軍が夷陵の戦いに臨む直前,恨みを抱いた部下によって殺されたとされています.
⑧ マルクス・アウレリウス・アントニウス生誕1900年
古代ローマ帝国五賢帝の最後の一人であるマルクス・アウレリウス・アントニウスが今から1900年前に生まれています.ちなみに紙の発明で知られる後漢の蔡倫が亡くなったのもこの年です.
⑨ ロードス島の巨像完成2300年
古代ギリシャの数学者フィロンが選定した世界の七不思議のひとつ,ロードス島の巨像が完成したのが今から2200年前の紀元前280年とされています.
⑩ 第二次ペルシャ戦争2500年
ペルシャ戦争は紀元前499年ダリウス1世の時代に始まりました.最初の遠征に敗れたペルシャですがクセルクセス王の時代紀元前480年に二度目の遠征軍が派遣されています.この年に有名なテルモピレーの戦いやサラミスの海戦が起こっています.
| 固定リンク
« 風邪の日 | トップページ | ストレスチェック »
コメント