« 中部地方の天気予報 | トップページ | 新国立劇場の新シーズン »

2020年8月 7日 (金)

第117回日本内科学会講演会

 私も会員になっている日本内科学会の講演会は例年4月上旬に開催される.今年の第117回講演会も当初は2020年4月10日(金)~12日(日)の日程で開催される予定だった.しかし新型コロナウイルスの感染拡大の中で延期となり,今日8月7日から3日間の日程でweb配信を中心とした形式での開催となった.学会というと認定医や専門医の単位が絡んでくるのだが,特に今年は普段ならお手軽に単位が取れる地方会や生涯教育講演会がすべて中止になってしまったために,単位を稼ぐ場は今回の講演会がほぼ唯一である.参加形式は実際に講演会が行われている東京国際フォーラムに出向くか,web配信を視聴するかのどちらかとなる.とはいえ,こんなご時世,都心まで出向く人は少なくおそらく多くの会員はweb参加を選択しただろうと想像された.

 学会によると,web参加に当たっては

① 会員番号に紐づけされたアカウントを作成する.

② 参加費を払う

③ 会期中に最低5時間以上講演を視聴する

④ 学会側がログを確認し後日単位を認定する

という仕組みになっていた.ポイントは最低5時間視聴しなければ単位を認定しないと言うところであり、そのためにわざわざ会員にアカウントを作らせるという徹底ぶりだった(まあ、そうしないと登録だけして視聴せずに単位だけ貰おうとする人が出てくるから 笑)。

 そして本日、いよいよ第117回内科学会講演会が始まった。

Img_6490Img_6491

 私も5時間の視聴を始めるべくPCの前に待機、さあログインだとIDとパスワードを入力する・・・

 が、しかし・・・

Img_6492

 

 まったく繋がらない 😆。

 思うにさっさと視聴を済ませてしまおうという私のような人が大勢いてアクセスが殺到したためサーバーがダウンした模様(内科学会は会員数11万人の巨大学会)。さっそくTwitterでもネタにされていて、「内科学会CPA(心肺停止)」、「これは正直者にしか見えない講演なんだろう」などとツイートが出ていた。

 結局お昼過ぎにが学会から一斉メールが流され、事前登録者全員に無条件で単位を認定するということで事態の収拾を図ることになった。

 これだけの規模の学会なのだから、大量のアクセスがあったらどうなるか、運営側は考えていなかったのだろうなと思ってしまった(そう考えると毎回ラピュタの放送のたびに起こる“バルス“祭りでも落ちないTwitterは偉大だなと改めて感心したのだった。

|

« 中部地方の天気予報 | トップページ | 新国立劇場の新シーズン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中部地方の天気予報 | トップページ | 新国立劇場の新シーズン »