« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月28日 (金)

松本良順ゆかりの医療機関

 先日所用があって,小田原市内の丹羽病院さんに行ってきました.

 廊下を歩いていたら,ふと松本良順の名を見つけたためガン見してしまいました.

Dsc_0747

 松本良順は幕末,新選組愛好者の間では非常に有名な人物です.天保三年(1832年)江戸に生まれ,父であり蘭方医の佐藤泰然の助手を務める傍ら,安政四年(1857年)には長崎の海軍伝習所に赴き,当地に来ていたオランダ軍医ポンぺに学びます.その後文久年間には幕府の奥医師となり,将軍家茂の主治医を務めたほか,新選組局長の近藤勇とも親交があったことから上洛の際には屯所を訪れ,隊士の診察や衛生環境整備の指導などを行ったとされています(案内文には「近藤勇,土方歳三、沖田総司の主治医」と書かれていて,愛好にとってはたまりません 笑).

 戊辰戦争時には幕府陸軍の軍医,ついで奥羽越列藩同盟の軍医として傷病兵の手当てに当たりました.会津藩降伏後に一時投獄されたものの許され,明治四年(1871年)に山県有朋の勧めによって兵部省に出仕し,陸軍の初代軍医総監となりました.

Dsc_0748  件の病院は創始者がこの松本良順の教え子だった縁で,開業に際し贈られた書を後に医療法人名としたのだそうです.

 ここには何度も来ているハズなんですが,こんなゆかりがあったとは!と感慨深く思ったのでした.

 同業ということで,2012年の第15回ひのパレではこの松本良順役をやらせていただきました.

P_mryoujun P5130023  (左)松本良順,(右)第15回ひのパレにて

| | コメント (0)

2020年8月21日 (金)

ポケットベル

 片付け物をしていたら,こんなものが出てきました.

Dsc_0731  若い人はなんだかわからないと思いますが,これがポケットベル(略してポケベル)です.まだ携帯電話が普及していなかった20世紀の末,人を呼び出すツールとして勤務医必携のアイテムでした.

 自分がこれを購入したのは,まさに医師になった直後,使い方は普通の電話機からポケベルの番号にかけ,「メッセージを入力してください!」というガイドが流れたら,電話機の数字などのボタンを押してメッセージを送るというものです.電話機からですから,基本的に数字しか入力できませんが,数字を文字化する機能もあるので,文字メッセージを送ることもできました(実際当時の高校生はそういう使い方をしていた.かなり面倒ですが💦).

 ただ,勤務医が持つ分には文字なんて必要なく,使われるのはもっぱら病院の内線番号を示す数字のみでした.つまり医師はポケベルが鳴ったら,近くの電話機から表示された内線番号にかけるという仕組みでした.院内はもちろん,自宅など院外にいるときでも当たり前のように鳴って対応を迫られるので,正直あまりいい思い出のないアイテムです(携帯電話と違って鳴れば100%病院なので…).

 2000年前後からは院内PHSが使用され始めたために院内での需要は激減し,その後携帯電話の普及で院外での需要もなくなり2000年代後半には完全に周囲から消えてしまいました.

 回線契約はとっくに終了していますが,久しぶりに本体を発見しあの時代を思い出した次第です.

| | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

Go To トラベルキャンペーン

 7月22日から始まったGo To トラベルキャンペーン,新型コロナ騒動で冷え込んだ観光需要を喚起しようという企画です.直前に東京が除外されるなど混乱があり,一部では色々と言われていますが,まあ行われているものは活用しなければと思っています(東京が除外されたことを不公平という人もいますが,東京からそれほど遠くない田舎に住んでいる人間からすると,普段都心で開催されるコンサートに行く場合,東京の人は大した交通費がかからないですが,自分の場合は往復結構なお金がかかるので,普段のそういうものを勘案すると差し引きゼロなんじゃないかと思っています).

 開始直後の7月の4連休には隣町の温泉宿に繰り出しましたが(参考記事),8月の3連休には実家の母親を連れて青森県西海岸にある鯵ヶ沢に行ってきました.

 どうして鯵ヶ沢なのかという疑問がわくのですが,理由はズバリ!近くにある日本の滝100選のひとつ,くろくまの滝に行くためです.日本の滝100選は私のライフワークですが,実はこのくろくまの滝,2015年2月の土砂崩れでアクセスの林道が通行止めになってしまい,行けない100選滝となっていたのです(同じように現在行けない100選滝として群馬の常布の滝がある).しかし2019年8月にようやく復旧がなり行けるようになったことから,そのうち行こうと思っていたのです.

 喜び勇んで出かけたのですが…

 なんと!直前の大雨(7月20日頃北東北で大雨が降った)で,林道が閉鎖になってしまっていました😖.

Dsc_0741  日頃の行いは良いはずなのに,おかしいなと思いながら宿泊先へ,この日は鯵ヶ沢温泉水軍の宿さんです.きちんと感染対策がされていました.

 自慢の化石海水温泉に浸かった後夕食会場へ.漁港が近い温泉宿ですから,食事はもちろん海鮮類です.お造りには幻の魚イトウが付き,炭火焼の魚も絶品でした.地酒の飲み比べセットも付けたことは言うまでもありません.

Dsc_0733 Dsc_0737

(左)お造り,(右)トビウオの炭火焼

 夕食後は再び温泉に入ったりしながら過ごしました.翌朝の朝食も品数が多く,特に津軽名物の貝焼き味噌は素晴らしいです.

Dsc_0739 Dsc_0740 (左)朝食,(右)感染予防してます

 帰路はくろくまの滝の無念を晴らすため,岩手県唯一の100選滝,不動の滝を訪問しました.こちらは特に通行止めもなく,観瀑ができました.

Img_6502  (写真)滝のマイナスイオンで癒されます.

 充実したGo To キャンペーンでした(まだまだ続くのか?).

 

| | コメント (0)

2020年8月10日 (月)

新国立劇場の新シーズン

Img038  オペラ好きの我が家,だいたい年に10回以上は生観劇するのが定番になっています.しかし,新型コロナの感染拡大を受けて,状況が大きく変化してしまいました.特に新国立劇場は2月中旬のロッシーニの「セビリアの理髪師」公演を最後に(参考記事)、以後の本公演,研修所公演すべてが中止になってしまいました.特に4月に予定されていたヘンデルの「ジュリアス・シーザー」、6月のワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は楽しみにしていただけに残念でした.

 一方で秋から始まる次年度のシーズンに関してはすでに年明けに演目が発表され,3月下旬にはシーズンチケットも届いていました.しかしながら感染症の影響が長引いていること持って,6月にはそのシーズンチケットはいったんキャンセルとされることが発表されました(関連記事).

 はたして新シーズンはどうなるのか心配されていましたが,このほどシーズン最初の演目,ブリテンの「夏の夜の夢」公演が行われることが発表されました.今回は”感染症対策を講じた"ニューノーマル時代の新演出版"公演として,当初予定に手を加えた演出版で行われるようです.また指揮者は当初予定されていたマーティン・ブラビンスが降板したとのことで,飯森範親氏が代わって担当するとのことです.

 国の指導により,使用できる客席数が約半分になったなか,チケットの一般販売,会員販売に先立ち,常連さん先行販売(笑)があるとのことでさっそく申し込みをしました.DVD等でも鑑賞はできますが,オペラ好きとしてはやっぱり生で鑑賞したかっただけに,とても楽しみにしています.

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

第117回日本内科学会講演会

 私も会員になっている日本内科学会の講演会は例年4月上旬に開催される.今年の第117回講演会も当初は2020年4月10日(金)~12日(日)の日程で開催される予定だった.しかし新型コロナウイルスの感染拡大の中で延期となり,今日8月7日から3日間の日程でweb配信を中心とした形式での開催となった.学会というと認定医や専門医の単位が絡んでくるのだが,特に今年は普段ならお手軽に単位が取れる地方会や生涯教育講演会がすべて中止になってしまったために,単位を稼ぐ場は今回の講演会がほぼ唯一である.参加形式は実際に講演会が行われている東京国際フォーラムに出向くか,web配信を視聴するかのどちらかとなる.とはいえ,こんなご時世,都心まで出向く人は少なくおそらく多くの会員はweb参加を選択しただろうと想像された.

 学会によると,web参加に当たっては

① 会員番号に紐づけされたアカウントを作成する.

② 参加費を払う

③ 会期中に最低5時間以上講演を視聴する

④ 学会側がログを確認し後日単位を認定する

という仕組みになっていた.ポイントは最低5時間視聴しなければ単位を認定しないと言うところであり、そのためにわざわざ会員にアカウントを作らせるという徹底ぶりだった(まあ、そうしないと登録だけして視聴せずに単位だけ貰おうとする人が出てくるから 笑)。

 そして本日、いよいよ第117回内科学会講演会が始まった。

Img_6490Img_6491

 私も5時間の視聴を始めるべくPCの前に待機、さあログインだとIDとパスワードを入力する・・・

 が、しかし・・・

Img_6492

 

 まったく繋がらない 😆。

 思うにさっさと視聴を済ませてしまおうという私のような人が大勢いてアクセスが殺到したためサーバーがダウンした模様(内科学会は会員数11万人の巨大学会)。さっそくTwitterでもネタにされていて、「内科学会CPA(心肺停止)」、「これは正直者にしか見えない講演なんだろう」などとツイートが出ていた。

 結局お昼過ぎにが学会から一斉メールが流され、事前登録者全員に無条件で単位を認定するということで事態の収拾を図ることになった。

 これだけの規模の学会なのだから、大量のアクセスがあったらどうなるか、運営側は考えていなかったのだろうなと思ってしまった(そう考えると毎回ラピュタの放送のたびに起こる“バルス“祭りでも落ちないTwitterは偉大だなと改めて感心したのだった。

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

中部地方の天気予報

 仕事で時々静岡県沼津市に出かけている.以前は電車利用だったが,春ごろからは感染対策もあって自家用車を使うようになった.だいたい夕方当地を出発して現地入り,一晩過ごして朝こちらに戻ってくるパターンだ.朝戻る途中にラジオを流しているのだが,午前6時50分頃から天気予報の時間になる.静岡県は中部地方に含まれるので,東海・北陸とセットで放送される(厳密にいえば静岡県は東海地方に含まれないので,NHKのテレビなんかだと,「東海・北陸と静岡です」みたいな言い方をする.

 で,そんな東海・北陸地方の天気予報で気になる点が出てきた.県別の天気予報は一般に県をいくつかに分け,それぞれについて予報を出すのがパターンだ.例えば東北地方の青森県だと津軽・下北・三八上北に3分されるし,岩手県なら内陸・沿岸北部・沿岸南部と3分される.

 そうした中で東海地方の岐阜県は美濃地方飛騨地方に2分である.岐阜県は旧令制国で北部の飛騨国と南部の美濃国に分かれるからこれは納得だ.じゃあお隣の愛知県は尾張地方と三河地方なのかというと,さにあらず.実は東部と西部である…

 なんでだろう? 岐阜県は美濃と飛騨なのに,どうして愛知は東部と西部なのか… 謎である.織田信長の出身地尾張と徳川家康の出身地三河,ともに地域に対する愛着が強そうだから,その名を出すと視聴者のナショナリズムに火を付けてしまうからなのか? と思ってしまった.ちなみに北陸の石川県は令制国に従い加賀地方と能登地方を使用しているが,福井県は越前と若狭ではなく,ほぼ同じ領域を指す嶺北と嶺南を使っている.こちらは越前という言葉自体が福井県を指すイメージがあるからではないかと想像している.

 そんなことを考えながら運転する朝だった. 

| | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

ゆっくり動画

 新型コロナウイルス関連で,出張や趣味のお出かけが激減しているビザンチン皇帝です.今年の2月までは東京行きの新幹線回数券,新宿行きの小田急の土日回数券,東京メトロの土日回数券が常に財布に入っていましたが,3月以降新規の購入はありません.

 外出の頻度が激減したということは,これまでに比べて自由に使える時間が増えたということでもあります.そんな時間を使ってホームページ本編の未完記事を仕上げたりしているわけですが,ふと思い立って動画を作ってみました.

 内容は自分の趣味っぽく,「J.S.バッハのマタイ受難曲について」.対象はあまりこういった作品に詳しくない人にもわかるよう易しい内容となっています.もっとも,ただの解説動画では芸がないので,インターネット上で有名なAAゆっくりしていってね!!!の方々にご登場いただきました(ゆっくりMovieMaker3を使用).ゆっくり解説はネット上では人気のジャンルですが,歴史系はそれこそ一生かかっても見きれないほどの作品がアップされていますが,こういうクラシック系,特に宗教曲系は寡聞にして見たことがないので,他作品と被る心配がないのが気楽です.

 シリーズ化がなされるのかは,はなはだ疑問ですが,まずは1本完成したので良しとしましょう.

 というわけで,ゆっくりしていってね!!!(笑)

| | コメント (0)

日本寮歌祭のはずだった日

 今日,令和2年8月2日は第60回日本寮歌祭が開催されるハズだった日です.

 自分の趣味の一部である寮歌イベントは,それをリアルで知っている世代が高齢化するに従い全国でその数を減らしています.10年くらい前には能代や大宮,群馬等各地で行われていて自分も参加させていただいていましたが,ついに今年はこの日本寮歌祭を残すのみになっていました.

 しかし新型コロナの感染拡大の中で,今年は中止することが決まりました.まあ寮歌祭は(一応広いとはいえ)ホテルの宴会場にリスクの高い超高齢者を中心として400人もの人間が密集し,歌い,踊ります.世界的に見ても極めて感染リスクの高そうなイベントであり,まあ仕方ないでしょう.

 検討の結果,来年8月14日(土)に今年予定されていた日暮里のホテルラングウッドで第61回として開催する予定となっています.また歌い踊れる日がくることを願っています.

Img_5163_20200805002801  写真は昨年行われた第59回の様子です.

| | コメント (0)

2020年8月 1日 (土)

梅雨明け!

 今日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたらしいと発表しました.

 関東甲信地方で梅雨明け 8月は13年ぶり

 平年より11日,昨年より8日遅いとのこと,関東地方で梅雨明けが8月にずれ込んだのは2007年以来,13年ぶりのことらしいです.かつては梅雨明け宣言と呼んでいたんですが,宣言後に再び梅雨空がぶり返して気象庁に苦情が殺到した(?)過去があったらしく,近年は「梅雨明けしたとみられる」とやや弱気な表現に変わっています(実際の梅雨明けは9月になってから振り返って決定されるらしいです).

Img_6486  そんな今日は早速の青空が広がっています.気温も所によってはかなり上がると言われていますが,当地はそこまでとはなっておらず,まあまあ快適な気候となっています.

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »