« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月27日 (月)

オリビア・デ・ハヴィランドさん逝去

 今日ネットのニュースで女優のオリビア・デ・ハヴィランドさんの訃報が流れていました.

 『風と共に去りぬ』メラニー役、オリヴィア・デ・ハヴィランドが104歳で死去

 5月にドイツのオーボエ奏者で指揮者のヘルムート・ヴィンシャーマン氏が100歳で存命であることを知り,その記事を書いた際に(ヘルムート・ヴィンシャーマン),そういえばオリビア・デ・ハヴィランドがまだ健在だったなぁと思いだしたものでした.あれから2か月,そんな彼女の訃報です.

800pxolivia_dehavilland2(写真)今から75年くらい前の姿

 オリビア・デ・ハヴィランドは1916年7月1日にイギリス人の両親のもとに東京で生まれました.これは彼女の父親が当時日本で仕事をしていたからです.ただ1919年には両親とともに離日し,イギリスに戻ろうとしますがオリビアが病気になってしまったためにアメリカのカリフォルニアに滞在,結局そのままアメリカにとどまることになりました.

 高校生の頃から女優の道を志し,卒業後の1935年に「真夏の夜の夢」で映画デビュー,その後さまざまな作品に出演しスターへの道を駆けあがります.1939年に公開された「風と共に去りぬ」のメラニー役はとりわけ有名です.その後1946年の「遥かなる我が子」,1949年の「女相続人」にてアカデミー主演女優賞を受賞しています.1950年代以降は映画での出演は減少するものの,印象的な作品が残されています.

 キャリアの後半からはパリに在住し,2000年以降は公の場に姿を現すことはほとんどなくなりましたが,2008年アメリカの国家芸術メダルの受賞,2010年のフランスのレジオンドヌール勲章シュヴァリエ章受章などの際に元気な姿を見せていました.

De_havillandmelanie(写真)風と共に去りぬの宣材写真(この時23歳のハズですが,そうは見えない)

 オリビア・デ・ハヴィランドといえば妹で同じく女優であるジョーン・フォンテインとの不仲で知られています.幼少期からいろいろな葛藤があったと言われていますが,オリビアとジョーンは姉妹でアカデミー主演賞を受賞した唯一の例となっています(ジョーンは1941年の「断崖」で主演女優賞を受賞).結局この仲たがいは2013年にジョーンが死ぬまでそれは解消されませんでした(ジョーンの死を知らされた時オリビアは「衝撃をうけ、悲しみに襲われています」と談話したそうです).

 そんなオリビアの訃報に接して,最後の銀幕のスターが亡くなったんだなと感慨深く思ったのでした.

追記: 2013年に妹のジョーン・フォンテインが亡くなった際のブログ記事を貼っておきます(ジョン・フォンテーン死去).

| | コメント (0)

2020年7月25日 (土)

隣町の温泉宿

 世間は4連休です.直前からは国のGo To トラベルキャンペーンも始まっていますが,東京都内の感染状況が…なこともあり,東京発着は除かれるなど一部に混乱も見られるほか,あんまり遠出すのが憚られる空気(笑)もあります.

 自分の場合,最終日の日曜日が仕事だったので遠出する予定はなかったのですが,せっかくの休日にどこにも行かないのはつまらないため,隣町(箱根ともいう)の温泉に行ってきました.

Edsmpinvoaa8lr1  場所は箱根の中でも奥の方の仙石原にある箱根風雅さん,「大人の時間を愉しむ」をコンセプトにしている静かな宿です.チェックイン時のウエルカムドリンクにスパークリングワインがあるのが嬉しいです.

 温泉に浸りしばらく部屋でのんびりしてから夕食へ.ソーシャルディスタンスを保つために食事は2部制となっていました(我々は後半の遅い部).前菜,お吸い物に続きお造り(この日は伊勢エビも)が登場,箱根は山のイメージがありますが,実は早川漁港から30分なので鮮魚も普通にあるんです.

Dsc_0692 Dsc_0695 Dsc_0697 Dsc_0699(左上)前菜盛り,(右上)お吸い物,(左下)お造り,(右下)伊勢エビ

 凌ぎの梅しそ麺を経て後半は温物(鰻と茄子が入ったスープ,これが旨い),フィレステーキと続きます.ステーキはライブキッチンで料理長さんが調理している姿が見られました.

Dsc_0705 Dsc_0706 Dsc_0711 Dsc_0712(左上)梅しそ麺,(右上)特製スープ,(左下)ライブキッチン,(右下)フィレステーキ

 ご飯と赤出汁,最後はデザートで締めです.ボトルワインを空けたのは言うまでもありません(笑).自分にはちょうど良い量で完食できました(学生とかだったら物足りないかもしれないが,ご飯はお替りし放題らしい).

 その後は部屋に帰って飲み直し(笑).翌朝は遅めに起床,温泉に浸って後で朝食になりました(朝食も充実していた).それにしても温泉に浸ったのは2月に網走湖畔の温泉宿に泊まって以来だなぁと感慨に浸ったのでした.

Dsc_0717 Img_6481(左)朝食,(右)客室

| | コメント (0)

2020年7月21日 (火)

五島勉氏死去

 作家の五島勉氏が今年の6月に90歳で亡くなっていたという記事が出ていました.

 「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…90歳

 五島勉氏といえば,なんといっても一連の「大予言」シリーズが有名です.日本人にノストラダムスの名を広めたのは間違いなくこのシリーズによるものです.第1作が発表されたのは1973年(昭和48年)のこと,当時はオイルショックによる物価高騰,大気汚染などの公害問題など日本社会全体が漠然とした不安に包まれていた時代です(小松左京氏の「日本沈没」も同じ昭和48年発表).「大予言」はこの世相に乗ってベストセラーとなり,次々と続編が発表されるほか,その2番煎じ,3番煎じを狙った類似作品も雨後のタケノコのように現れるなど,世は終末ブームともいえる状態になりました.子供向けのオカルト本にも大予言シリーズを元ネタとした記事がたくさん出てきて,あの時代に多感な少年だった私のような世代にとってはとりわけ強烈な印象として記憶されています(ちょうど私と同世代である故・さくらももこ氏の「ちびまる子ちゃん」にもノストラダムス話が取り上げられています).

 1990年代になると,予言とされるものの中に五島氏自身の創作が混じっているとか,原詩の解釈の間違いなどが指摘されはじめ(特にと学会による「トンデモ本の世界」が有名),また現実の1999年が特に何事もなく過ぎてしまったことから予言作家としては賞味期限切れとなり,21世紀に入ってからはすっかり存在感が無くなってしまいました.人類滅亡ネタとしてはその後も聖マラキの予言とかマヤ暦なども出ましたが,やはり社会的なインパクトとしてはノストラダムスには到底及びません.五島氏の著作については賛否いろいろありますが,少年時代の自分に強烈な印象を与えた作家のひとりであり,今回の訃報に接して感慨深く思ったのでした.

| | コメント (0)

ブログ開設記念日

Imagehtml_20200721215101  今日7月21日は当ブログ「ビザンチン皇帝の日常」が開設された記念の日です.2001年に開設された私のホームページ「ビザンチン皇帝の部屋」を補完する存在として2006年のこの日に始まりました.ココログをプラットホームにしたのは,当時契約していたプロバイダーがniftyだったからです.ブログのデザインも”Kimono ラブリング”というもので,実はこれも2006年の開設以来一度も変えていません(笑).

 それから14年,総記事数2100弱,基本的に飽きっぽい自分がよくまあ続けてこられたものだと感心しています.世の中の趨勢がSNSになってブログというコンテンツ自身がマイナー化している現状ではありますが,文字数にとらわれることなく,また後から当時の自分を振り返る時など,SNSにはない良さはまだまだあります.これからも続けていきたいと決意しているのでした.

Pa060066_20200721220301 Pa101485 (写真)ウズベキスタン料理

 そんな2020年7月21日は実は土用の丑の日です.この日は「う」の付くものを食べればいいということで,梅干しでもウイロウでも,はたまたウズベキスタン料理でも何でもいいのですが,職場の検食は土用の丑の日といえば,世間で一番イメージされる食品でした.ウチの栄養科の気合を感じます(笑).

109352032_3182576548506355_8271684477359

| | コメント (0)

2020年7月18日 (土)

2週間ぶりの外食

 金曜日は翌日が休みであることが多いせいか,昔から外食する機会が多い曜日です(世間でも花金というし).緊急事態宣言下のStay Homeの頃はさすがに出かけませんでしたが,5月下旬以降は時々外食に出るようになっています.そして最近では2週間おきの金曜日に出かけていることに気が付きました(先々週は銀座ライオン,その2週間前は天史朗寿司).

 そして昨夜は小田原駅前にある鳥ぎんというお店に行ってきました.このお店は焼き鳥と釜飯が売りで,駅前に本店と駅前店があります(本店も駅前なんですが,駅前店の方がさらに駅に近い).この日は駅前店さんにしました.店内のカウンターは基本お二人様で,10人用のカウンターがソーシャルディスタンスの仕切りによって2人×3に区分されていました.

 この日注文したのはカニサラダ,串数本,川海老の唐揚げ,釜飯(私は葱あさり)でした.日本酒もいただいたのは言うまでもありません(この日は神奈川県内のお酒).さあ,この週末は特に予定のない週末,引き続きホームページの作成でもしようかと思ったのでした.

Edl6wxzuwaavbyl Edl6wxbueaaeakl Edl6wa2u8aara2a Edl6wbcuwaezjwq 

| | コメント (0)

2020年7月15日 (水)

イスラエル旅行記が完成!

 政府によるGo To トラベルキャンペーンが始まりますが,以前に比べると格段に旅行に行きにくい世の中です.そんな時代だからというわけでもないんですが,過去に途中まで作って放置していた旅行記完成に励んでいきたいと思います.

 まずは2016年秋に行ったイスラエル旅行記が完成しました!

 イスラエル旅行記録

Isra190  

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

巴里祭

_res_blogd445_constantinus21_folder_1796  今日7月14日はフランスの革命記念日です.1789年のこの日,政治に対する不満を募らせた民衆がパリ郊外のバスチーユ監獄を襲撃,この暴動が全国に波及してフランスは革命の激動期に入ったのです.以来この日はフランスでは祝日として祝われています.

 このフランスにとって特別な日である7月14日をテーマにした映画が,Quatorze Juillet で意味はそのまま”7月14日”です.これはルネ・クレール監督によって1933年に作られた庶民の恋愛劇で,日本では巴里祭という題で公開され人気を博しました.このため,革命記念日自体も日本では巴里祭といういい方をすることがありますが,フランス人に向かってこの日を "Festival de Paris" といってももちろん通用しません(笑).

 映画「巴里祭」,私が見たのは学生時代の名画座でしたが,その哀愁的な挿入歌が素敵だなと思ったのでした.夏のひと時にコーヒーを片手に見たい映画です.

 

| | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

スパゲッティイタリアン

 大学が地元でなかった私は,学生時代一人暮らしをしていました.そうなってくると問題になるのは食事です.マメな人は自炊をするのでしょうが,元来無精者の私は基本的に自炊とは縁遠い存在でした.しかもサークルやらバイトやらに精を出していたこともあって,もっぱら外食が多かったように記憶しています.

Italian_003  とはいえたまには家で何かを作ることもありました(主に経済的な理由で).そんな時に愛用していたのが,本日の表題”スパゲッティイタリアン”,これはマ・マーから出ている茹でパスタの一種です.本来なら乾麺を茹でる方が割安なんですが,当時の私にとって麺を茹でることすら億劫だったということです(笑).しかもこのイタリアンは1食分,ほぼインスタントラーメン1袋と同程度で売っていて,貧乏学生にもやさしいシロモノでした.

 さてこのスパゲッティイタリアン,袋の写真を見ると普通のナポリタンにも見えますが… 

 しか~し これはあくまでイタリアンなのです.じゃあ,どこがどうイタリアンなのかというと,その秘密はズバリ,ソースにあります.

Italian_005  なんとこのスパゲッティのソースは粉末なんです.仲間内でバーベキューをやる時に登場する3食入り焼きそばのソースと同じノリですね.炒めた麺にこの粉ソースを絡めると完成という非常に安易なこのスパゲッティ,一口食べると安っぽいB級風味が口の中に広がります.あの粉っぽい風味が私好みの食品でした(笑).

 先日ウチのKがスーパーでこの懐かしイタリアンを発見し購入してきてくれました(Kはあまりこのイタリアンを知らなかったようなんですが,私がその素晴らしさを力説していたのを覚えていた模様 笑).で,ランチにとうとうイタリアンが登場しました!.

Img_6470  自分の学生時代とは違ってちゃんと具材入りです(笑).久しぶりのB級グルメを堪能したのでした.

 ちなみにマ・マーからは同じシリーズでスパゲッティナポリタンも発売されており,こちらはきちんとペースト状の立派なナポリタンソースが付いてくる高級品なのでした(値段もイタリアンの1.5倍くらいする).

Neapolitan  そんな懐かしB級グルメの話題でした.

| | コメント (0)

2020年7月 7日 (火)

七夕

 今夜は七夕です.天帝によって天の川の東西に引き離された織姫と彦星(牽牛)が年に一度,この日にだけ会うことを許されたという伝説に由来するお祭りです.星祭りの代表的な存在であり,有名な童謡「七夕さま」でも”お星さまキラキラ”とあるくらい星空が重要なモチーフになっている.

 ただ,本来の7月7日=七夕はあくまでも旧暦によるものです.太陰暦の7日は月齢7すなわち上弦の月の晩ということになり,夕方には頭上高くにあった半月が,夜が深まるにつれて西の空に沈んでいき,どんどん星空がよく見えるようになるため,星祭りとしては盛り上がりやすいシチュエーションなのです.また旧暦の7月7日は盂蘭盆の一週間くらい前になるため,晩夏から初秋の天気が良い時期でもあります.一方で新暦の7月7日は本州以南はほぼ梅雨時期で正直星空は期待できません.学生時代にやった合唱組曲「おかあさんのばか」の中に「七夕」という曲があって,その歌詞に”今夜は七夕 また雨空 七夕ってどうしていつもはれないのかしら”というのがあるんですが,「新暦だからだろう」と突っ込むのはヤボなのかもしれません.

Img_0003(写真)職場の七夕飾り

 俗に日本3大七夕祭りのうち,平塚市の七夕祭りは新暦で行われています.また残り二つ仙台市と安城市の七夕まつりは月遅れの盂蘭盆の1週間から10日ほど前に行われています.旧暦の7月7日が新暦でいつになるかは太陽暦と太陰暦の違いもあってこれといった規則性がないため,こうした月遅れ日程を採用する理由となっています(ちなみに2020年の旧暦7月7日は8月25日になります).

 そんな2020年新暦の七夕はやっぱり雨空,しかも処によっては記録的な豪雨となっています.被災された方々に心からお見舞い申し上げます.

| | コメント (0)

2020年7月 4日 (土)

久しぶりの外食

 3月以降外出の頻度が激減しているわけですが,6月に入ってからは徐々に外食に出るようになっています.7月3日の金曜日の夕方も市内に出かけてきました.

 繰り出したのは駅前の銀座ライオンです.前回訪問したのが2月29日のロッシーニの誕生日だったので,ほぼ4か月ぶりとなりました.店内はソーシャルディスタンスを保つために一部の座席を使用禁止にするなどの対応をしていました.

 この日はスモークサーモン,ステーキ,ピザを中心にいろいろいただきました(飲み物はもちろんワイン🍷).

Img_6466 Img_6468  これからもちょくちょく外食に出たいと思います.

| | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

7月になりました

 今日から7月,2020年も後半に入ることになりました.感染症関連であまり活動できない日々が続いていますが,時間は平等に過ぎ去っています.今日は一日中雨降りと梅雨らしい1日でした.

Img_6456 Img_6458

 予報では明日は晴れでその後また雨模様,そして来週からは暑くなってくるらしいです.みなさま健康にご留意を.

 

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »