« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月29日 (月)

源氏パイ

 世の中にお菓子は山のように存在します.甘いものに目がないという人も多いでしょう.ただ自分の場合,子供の頃はともかく、長じてからはチョコレートなどの甘いお菓子にはさほど関心がありません.お酒が好きなせいか、どちらかといえばポテトチップスや裂きイカ,柿の種といったおつまみ系の方を圧倒的に好みます.

 とはいえ例外もあって,たとえば森永ハイチュウなんかは今でも大好きなおやつで,特にすっパイチュウがお気に入りで,コンビニなどに寄った際に購入することも多いです.

 そんな自分が子供の頃から今に至るまで一貫として好きな甘い系のお菓子が表題の源氏パイです.

Img_6459  これは静岡県浜松市にある三立製菓が製造しているパイ菓子です.独特のハート型の形状と源氏パイという名称のギャップから知っている人も多いと思います.発売が1965年なので,ほぼ私と同じくらいこの世に存在しているお菓子です.メーカーのHPによると,お菓子の原型はフランスのパルミエというパイ菓子でパルミエとは椰子の葉の意味で,その名の通りの形状から来ているそうです.三立製菓の開発担当者が現地を視察した際にこのパルミエを味わい,こうしたお菓子を手頃な値段で作れないかと考え,帰国後に開発に着手,様々な問題を解決して発売に至ったとのことです.名前の由来は,元々和風の名前にしようと思っていたところ,翌年の大河ドラマが「源義経」だったため,そこから取ったとのこと.もちろん義経が食べていたとかいう歴史はないようです(笑).

Img_6460 Img_6461  実は自分の職場の売店で売っているため,今でもちょくちょく買っている次第です.16枚入りなんですがあっという間に食べてなくなってしまうのでした.

 追記: 三立製菓からは平家パイというのも発売されていて,こちらはレーズンが乗ったパイ菓子です.

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

新幹線のネーミング

Gran_031  今日は新幹線の話題です.

 移動の手段として欠かせない新幹線ですが,昨今の情勢から乗る頻度が激減しています.先日所用で岡山に行ってきたので東海道新幹線には久しぶりに乗車しましたが,東北新幹線の方は3か月以上乗っていません(泣).

 そんな新幹線ですが,その路線名の由来について考えてみます.まず1番歴史の古い1964年開業の東海道新幹線(東京-新大阪)ですが,これは並行して走っている在来線である東海道本線に由来することは明らかです(街道としての東海道とは主に名古屋以西のルートが異なる).また1982年開業の東北新幹線(東京-新青森)も東北本線由来で間違いないでしょう.

 一方で1972年開業の山陽新幹線(新大阪-博多)はちょっと事情が異なります.ネーミングとしては在来線の山陽本線から来てることは間違いないのですが,路線としての山陽本線は神戸駅から門司駅までしかありません.新幹線の方は新大阪-博多なので,厳密に在来線に準拠させると山陽新幹線は東海道本線と鹿児島本線の一部区間を含むことになります.とはいえ全体の85%が山陽本線区間なので在来線とほぼ一致と言っても許されるでしょう.

 続いて東北新幹線と同日開業した上越新幹線(大宮-新潟)について考えます.同新幹線と並行する在来線は大宮-高崎間が高崎線,高崎-宮内間が上越線,宮内-新潟間が信越本線となり,新幹線名と一致する上越線部分は距離的に50%をちょっと超える程度しかありません.この路線に関しては,複数在来線のうち一番長い区間を新幹線名として採用していると考えられます.

 今度は2015年に金沢駅まで開業した北陸新幹線(高崎-金沢)です.同新幹線の並行在来線は高崎-上越妙高部分が信越本線,上越妙高-金沢部分が北陸本線となります(在来線の分岐点は直江津駅ですが新幹線はその少し手前でゆっくりと西に向かうため).ただ距離でいくと信越本線部分が51%,北陸本線部分が49%と僅差で信越本線が上回るため,距離で決めるなら信越新幹線になってしまいます.ただこれだと富山・金沢方面に向かうというイメージが全くわかないため,50%いかなくても北陸新幹線となったのでしょう.この新幹線の北陸とは北陸本線のほかに,北陸に向かう新幹線という意味があると思われます.

 〇△に向かうといえば,秋田新幹線(盛岡-秋田)・山形新幹線(福島-新庄)・北海道新幹線(新青森-新函館北斗)もそうです.これらの路線の在来線は秋田新幹線が田沢湖線・奥羽本線,山形新幹線が奥羽本線,北海道新幹線が津軽線・海峡線・江差線であり新幹線名にはまったく反映されていません.この3線については秋田,山形,北海道に向かう(あるいは逆にそれらから東京方面に向かう)路線であることが強調されているようです.北陸新幹線が長野までだった時期の名称,長野新幹線も同様の趣旨と思われます.

 最後に2011年3月12日,東日本大震災の翌日に全線開業となった九州新幹線(博多-鹿児島中央)です.ここは並行在来線は鹿児島本線であり終着駅も鹿児島中央であることから考えると,在来線名と向かう方面の両方で鹿児島新幹線にしても問題はなさそうな気がします.ただこの路線がJR九州の屋台骨を支えるべき路線であること,すでに開通していた同じような地域を走る高速道路が九州自動車道であることを踏まえ,あえて一県名である鹿児島はなく全体である九州の名を冠したのでしょう(なので,もし将来的に小倉以南日豊本線ルートで新幹線が整備されることがあれば,その名称は東九州新幹線になるのかもしれません).

| | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

ハーメルンの笛吹き男

 梅雨真っ盛り(?)です.

 さて今日6月26日は,グリム童話で知られるハーメルンの笛吹き男の基となった事件が発生した日とされています.1284年のこの日,北ドイツにあるハーメルンの町から130人もの子供たちが忽然と姿を消し,二度と戻らなかったのです.

_res_blogd445_constantinus21_folder_1735
 伝承によると,この事件の起こる少し前,街ではネズミが大量発生して人々が困っていました.そこに奇妙な服装をした男がやってきて,自分がネズミを退治してあげるから報酬をくれといいます.人々が同意すると男は笛を吹き始めました.すると,まるで笛に誘われたかのように家々からネズミが外に飛び出し,そのまま町を流れるヴェーザー川に飛び込んで死んでしまい,
町からネズミはすべていなくなったのでした.男は報酬を要求しましたが,人々は約束を破りそれを出し渋ります.怒った男は捨て台詞を残して町を後にしましたが,しばらくして6月26日の朝再び町にやってきました.そして男が笛を吹き始めると家々から子供が出てきて男についていき,そのままいなくなってしまったといいます.

 記録上でたしかなことは,この日ハーメルンから大勢の子供が消えたということのみです.笛吹き男やネズミのくだりはおそらく後世に付けくわえられたものでしょう.しかし,子供たちの大量失踪については今に至るも諸説があり決着はついていません.当時流行した伝染病で死んだのではとか,なにかの自然災害が起こったのでは,はたまた子供十字軍のようなことがこの地域でも発生したのではという説もあります(歴史的に有名な少年十字軍は1212年に発生,この時参加した子供たちの多くは奴隷商人によって外国に売り飛ばされてしまったと言われています).

18(写真)ハーメルンのネズミ捕り男の家,2005年当時はレストランになっていました(今もやっているのかな?)

 このように謎の多い中世ハーメルンの失踪事件ですが,笛吹き男の物語のおかげでこの町は世界的に有名になりました.実は私も2005年の年末にハーメルンに行ったことがあるんですが,街中いたるところにネズミや笛吹き男のモニュメントがあって,完璧にこのネタで町おこしをしていました(昼食で入ったレストランでは,ネズミのしっぽという料理が出てきます.ネズミのしっぽみたいに細く調理された肉料理でしたが,別にネズミの肉を使っているわけではないそうです 笑).

8 15(写真左)ネズミ捕り男の像の前で(若い!),(同右)街で有名な建物ライストハウス

 なおこの話,日本ではハーメルンの笛吹き男といいますが,ドイツ語では Rattenfänger von Hameln といい,これを訳すとハーメルンのネズミ捕り男となります.この時案内してくれた現地のガイドさんが,説明の時盛んに 「ネズミ男」と連呼していて,心の中で「それは,ゲゲゲの鬼太郎では…」 と思ったというのはナイショです(笑).

 そんな昔のことを思い出した2020年6月26日でした.

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

合唱練習再開ガイドライン

 気が付けば6月も下旬,今年も間もなく半分が終わろうとしています.

 思えば趣味のひとつである合唱練習が無くなって4か月がたちました.全国に出されていた緊急事態宣言も解除されたのが1か月前,その後東京アラートなんてのが出ていた時期もありましたが,社会活動に課されていた自粛要請も縮小され,先週末からは原則都道府県をまたぐ移動も制限はなくなりました.カラオケ店や夜のお店も再開され街には人々の姿が戻ってきているようです(東京を中心に最近でも数十人単位で感染者が判明していますが,ワクチンが開発されたわけでもないこの時期,自粛を解除してこの程度の感染者が出るのは想定内だろうと思います).

 が,合唱練習が再開される雰囲気にはなっていません.理由は合唱がいわゆる3密の全てに該当する活動であり,一歩間違うとクラスターを発生させる場になりうることをみんなが感じているからだろうと思います.今日NHKのローカルニュースで千葉県内の中学校の合唱部が外で傘を差しながらの練習を始めたみたいな話題が出ていましたが,こうまでしないと練習ができない世の中なのかと悲しくなりました.

 合唱部が活動再開 傘で感染対策

 一方で,東京都合唱連盟が昨日付で,「新型コロナウイルス感染症影響下での合唱練習再開ガイドライン」というのを発表していました.全国で感染者が最も多い東京都の連盟が出したというところがミソです(まあ,感染者が極端に少ない鳥取県や徳島県,あるいはいまだに感染者が出ていない岩手県なら普通に練習再開もありだと思うので).

 新型コロナウイルス感染症影響下での合唱練習再開ガイドライン

 その内容はというと,事前の検温や消毒の徹底,こまめな休憩や換気といった合唱以外でも推奨されることが中心で正直あまり目新しいものはありません.ただ,身体的距離の確保という項目があり,そこには「できれば2m,最低1mの確保」と書かれており,仮に一人一人の間を2m開けるとすると,40人の合唱練習でも単純計算で160㎡の会場が必要ということになります(その他懇親会は自粛,連絡事項はwebなど練習後の懇親会もセットで合唱練習と思っている人間には辛いことも書かれています 笑).

 なかなか先は遠いようです.

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

マリアナ沖海戦

 今日は夏至,北半球では1年でもっとも昼の長い1日である.逆に言えば明日以降冬に向かってどんどん日が短くなっていくことになる.

 そんな夏至は昼が長いこともあり,世界史的には大軍を動かす大きな戦いが起こる時期である.振り返れば古代ローマ末期にアジアから西進してきたフン族と西ローマ・ゲルマン連合軍が戦ったカタラウヌムの戦いが451年の6月20日に起こった.また有名なナポレオンのロシア遠征が1812年6月23日,ナポレオンの敗退が確定したワーテルローの戦いが1915年6月18日,第二次世界大戦の独ソ戦の開始であるバルバロッサ作戦が1941年6月22日,同大戦のソ連側の大規模な反撃であるバグラチオン作戦が1944年6月22日に開始されている.日本史方面では明智光秀が織田信長を討った本能寺の変が1582年6月21日(天正10年6月2日)だし,応仁の乱も本格的な戦いが始まったのは1467年(応仁元年)のこの時期である.

 一方この時期に海上で発生した大きな戦いといえば,今から76年前の1944年(昭和19年)の6月19日,西太平洋において日米の機動部隊がぶつかった,いわゆるマリアナ沖海戦(アメリカ側呼称はフィリピン海海戦)がある.海戦に先立つ4日前の6月15日にアメリカ軍がサイパン島に上陸したのを受けて,上陸軍の護衛として進出しているであろうアメリカの機動部隊(第58任務部隊)に対して日本の機動部隊(第1機動艦隊)が決戦を挑んだものである.

 実は日米の機動部隊同士が直接ぶつかるのは1942年10月の南太平洋海戦以来1年8か月ぶりのことだった.1942年中は5月の珊瑚海海戦をはじめとして,合計4度にわたって空母同士による海戦が起こるなどしのぎを削った日米両海軍だったが,一連の戦いにおいて双方とも消耗が激しく,1943年1月にガダルカナル島の戦いが終結して以降はその再建に取り組むことになった(もちろん残る少数の空母も各地での作戦には従事はしていた).アメリカ側は1943年後半以降エセックス級空母が続々と就航し戦力の充実が著しかった.一方の日本側は新造された空母は大鳳のみだったが,他艦種を改装した空母を多数取り揃えていた.

 こうして1944年6月19日にマリアナ沖に集結した機動部隊はアメリカ側が空母15隻,艦載機891機に対して日本側は空母9隻,艦載機498機だった.数的に日本はアメリカの半分強だったが,一方でサイパン島やテニアン島といった陸上基地にも航空部隊を有しており,これらと連携することで十分に対抗できると考えられていた.さらにこの戦いで日本側は俗にアウトレンジ作戦と呼ばれる戦術を採用した.これはアメリカ機に比べて航続距離の長い日本機の特徴を生かした戦法で,アメリカ側がこちらを攻撃できない距離から先に攻撃を仕掛けるというものだった.アウトレンジを成功させるためにはともかく,敵を先に発見しなければならない.日本の機動部隊は6月18日から盛んに索敵機を飛ばしてアメリカ艦隊の居場所を探した.結果,6月19日早朝ついにアメリカの機動部隊の発見に成功した.一方のアメリカ側はまだ日本艦隊の居場所は発見できていない.日本側はただちに攻撃隊を発進させ,アメリカ機動部隊の攻撃に向かった.この時司令部では勝利を確信した幕僚が多かったらしい.

P1010071 P1010026

(写真左)海戦時の旗艦空母大鳳.(同右)空母瑞鶴,マリアナ沖海戦を生き延び,4か月後のレイテ沖海戦で沈んだ.この2枚はともに我が押し入れに収納されていた連合艦隊

 しかしながら作戦は日本の思惑通りには進まなかった.この時アメリカ側はレーダーによって,日本の攻撃隊の接近を察知していた.また彼らは未だ日本艦隊を発見できていなかったことから,手持ちの戦闘機をすべて迎撃に当てることができた.この時のアメリカの戦闘機は新鋭機のF6Fヘルキャットであり,総合力で日本の零戦を凌駕していた.彼らは日本の攻撃隊がやってくる方向に,より高い高度で戦闘機を待機させていた.結果待ち伏せされた形となった日本の攻撃隊は大きな被害を受ける.なんとかこの攻撃をしのいだ一部の攻撃隊がアメリカ機動部隊に殺到したが,今度はすさまじい対空砲火に晒され,次々と撃墜されていった.この頃からアメリカの高射砲にはVT信管と呼ばれる新型の信管が使われており,砲弾が飛行機に直接命中しなくても,付近を通過した時点で爆発し被害を与えられるようになっていたのである.

 一方,アメリカ機動部隊は日本艦隊を発見できていなかったが,彼らの潜水艦は日本空母の動向を探っていた.6月19日日本側が攻撃隊を発進させた直後,アメリカの潜水艦が日本艦隊に接近,魚雷攻撃を仕掛けた.この攻撃により空母翔鶴は4本の魚雷を受けて轟沈,同じく空母大鳳が受けた魚雷は1本だけで損傷は軽微だったが,気化したガソリンが爆発するという悲運に見舞われて同じく沈没してしまった.こうして6月19日の戦闘は日本側が先に敵艦隊を発見しアウトレンジ攻撃をかけたものの,迎撃によって航空部隊は大損害を受け,逆に自らの空母は潜水艦によって死角から攻撃され撃沈されるという結果になった.

 翌6月20日も先にアメリカ艦隊を発見した日本の残りの空母部隊が攻撃を仕掛けるも,やはり前日と同様の結果に終わる.そしてこの日の16時近くになってようやくアメリカ側も日本艦隊を発見,反撃を開始する.この攻撃によってさらに空母1隻(飛鷹)とタンカー2隻が撃沈された.一方これが夕方の攻撃になったため,アメリカ側の航空部隊も空母への帰還ができずかなりの損害を出している.

 かくして連合艦隊が乾坤一擲の決戦を企図して臨んだマリアナ沖海戦は日本の大敗に終わる.沈没した空母の数だけでいえばミッドウェー海戦よりも少なかったが(ミッドウェーが4隻,マリアナは3隻),敵の空母を1隻も沈めることができなかったことや,約1年半かけてようやく再建した母艦航空隊を一気に喪失したことは非常に厳しく,これ以降連合艦隊は機動部隊を運用する作戦を行うことが不可能になってしまう.この海戦は日本の作戦通りに始まり,敵の発見も早いなど大きな齟齬はなかった.にもかかわらずこのような敗戦に終わったのは,この時期のアメリカ軍はレーダーを用いた防空システムやVT信管などの新型機器・システムが運用されており,旧態依然としていた連合艦隊とはハード・ソフト両面で大きな差がついてしまっていたからである.仮にマリアナ沖海戦が1942年秋に起こっていたら日本側が勝利する可能性もあったろうが,1年8か月という時間はを隔てるて、連合艦隊にとってアメリカの機動部隊は全く別物になっていたのである.

 私はマリアナ沖海戦は「高校受験に失敗した生徒が2年間宅浪して必死に勉強し,中学の教科書を完璧にマスターして試験に臨んだら,まわりはすでに大学受験になっていた」という比喩がふさわしいのではないかと思っている.

 そんなことを想像した2020年の夏至の日だった.

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

時計のバンド

 自分が普段使いしている時計,十数年前にクレジットカードのポイントで交換した一品です.有名ブランドものなどではなく,何の変哲もないソーラー電池の電波時計です.ただ,日常の手入れがほとんどいらないため,ものぐさな自分にはありがたいアイテムです.

 そんなソーラー電波時計,唯一の欠点がバンドの交換です.金属バンドなら交換頻度はかなり少なくなりますが,金属バンドを使用すると痒くなる体質のため,革製のバンドにせざるを得ません.革バンドは時間の経過とともに劣化するため,だいたい1年から1年半のサイクルで交換をしています.今日は夕方に時間があったため,そのバンドの交換を行いました.

P6180010 P6180011

(左写真1)こうしてみるとだいぶバンドがヘタレています.(右同2)新しいバンドとバネ棒

 古いバンド外し,新しいのと取り替えます.時計本隊とバンドを接続させているバネ棒の着脱を行うのですが,これがシンプルながらも部品が細かいので,老眼が入っている身には非常に辛い作業なのでした(十数年前に最初の交換をしたころはサクサクでしたが 💦).

P6180012

(写真3)取付完了

 この日も10分ほどで作業は完了,まだまだ頑張ってもらわないと困る時計なのでした.

 

| | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

iPadの更新

 先日6年ぶりにスマートホンを更新したという記事を書きましたが、今日はiPadも新しいのを入手、更新しました。

 これまで使っていたのは2016年6月に購入した9.7インチ版iPad Proです.この時セットでapple pencilとsmart keyboardも購入しています.以来4年間使用していて特に不具合があるわけでもないんですが,我が家の場合自分が新型機を購入すると,旧型機がKのところに行くという流れになっています.で,今Kが使っているのが2014年購入のiPad Air2です.発売から6年経過していてそろそろアプリ的にも微妙になりつつある機種です.その辺もどうにかしたいなというのも世代交代の理由です.

Dsc_0674 Dsc_0673

(左)左が今回購入機,微妙に大きいです.(右)厚さはよくわかりません(能書きだと0.2mm今回の方が薄いらしいです.

 今回購入したのは今年の春に登場したiPad Pro 11インチの第2世代です.元々iPadの基本サイズは9.7インチだったのですが,その後7.9インチのiPad mini,12.9インチのiPad Proが登場しています.ただ自分にとってiPadは普段使いでき,さらには世界中に持ち歩けるポータビリティーと近年衰えつつある(笑)視力との戦いにも耐えうるある程度の大きさを両立させるアイテムという認識です.この点で9.7インチサイズはまさに絶妙でした.近年はハード面の進化から本体に占める画面の割合が大きくなったこともあり,9.7インチの後継機種は11インチになっているようです.こうして並べてみると,縦横それぞれ7~9mm程度大きくなっています(ただ厚さは見た目とは裏腹に6.1mm→5.9mmと逆に薄くなっています.重量の方も歴代iPad最軽量だった9.7インチProの437gから36g増の473gとなっています(miniの系列は別にして,標準サイズiPad最軽量がAir2と9.7インチproの437g,今回の11インチproは初代iPad Airとほぼ同重量である.ちなみに2010年発売の初代iPadの重量は730gだった!).

Dsc_0677 Dsc_0678

(写真)重量は30gほど重くなりました

 付属品として一体運用できるキーボードであるsmart keyboard Folioも購入しました.ただ9.7インチのsmart keyboardがカバーのみで軽く,折りたためたのに対して今回のFolioは背面もカバーする(いわゆるsmart caseのキーボード版)タイプなので重量が増してしまったのと,蓋が折りたためないのでカメラとして使う時に蓋が邪魔になるのが欠点です(ならばsmart coverとkeyboardの2枚使いにするかと言われると,機動性が低下するのは嫌だしなぁ,となって悩ましいところではあります.

P6170005  写真はsmart keyboard Folioを装着したところ,ボディーにapple pencilをくっつけることもできます.

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

梅雨の晴れ間

Img_6453  6月11日に梅雨入りが発表された当地は終末から今週明けにかけて曇りから雨のいかにも梅雨らしい天気が続いていました.

 しかし,一転して今日は朝から晴れの良いお天気,まさに梅雨の晴れ間といった感じです.予報によると明日一杯は晴れが続くものの,その後は再び梅雨らしい(笑)雨雲が広がるとのことです.

 梅雨の晴れ間といえば,北原白秋作詞・多田武彦作曲の合唱組曲「柳河風俗詩」にある同名の終曲が有名です.白秋が幼少時を過ごした福岡県柳川にやって来た旅芸人の様子を描いた作品です.男声合唱の珠玉の名曲で,この業界では歌ったことが無い人はいないだろうほど有名な1曲です.せっかくなのでyoutubeの演奏を貼っておきます.

 

ところで,晴れといえば五月の晴れのことを五月晴れといいます.現代ではGW明けのスカッとした青空を想像するんですが,オリジナルの五月晴れは旧暦の五月,そう梅雨時で鵜¥す.本来の五月晴れって今日のような梅雨の晴れ間のことをいうのでした.

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

夏季休暇の旅行

 毎年夏季休暇に旅行に出かけている我が家,ここ20年くらいは毎年海外に出かけていた.2000年代初頭は普段が激務すぎることの反動からか,のんびりビーチリゾートがメインだった(2001年ニューカレドニア,2002年タヒチ,2004年セイシェルetc.).仕事にやや余裕が出てきた2010年以降は歳を取ったらなかなか行けそうにないところ,いわゆる秘境系に繰り出すようになった(2010年ギアナ高地,2011年オカバンゴ・デルタ,2015年ウユニ塩湖etc.).そんな流れではあったが,今年は所属している合唱団が6月にドイツのライプチヒで行われるバッハ・フェスティバルに参加することが決まったことから,それへの参加を夏季休暇に当てる予定にしていた(その他風の旅行社から出ているインパールへの道や,ロシアのベルホヤンスクなども今後の候補として盛り上がっていた).

 しかしながら,新型コロナウイルスの流行によってドイツをはじめとしたヨーロッパ諸国が深刻な状態に陥り,バッハ・フェス自体が中止となった.また外務省は全世界を対象に渡航延期勧告を出し,一方世界各国も自身の国に入る日本人をはじめとした外国人に厳しい制限を課すなど,事実上海外旅行は不可能な状況になっている.

 そんなわけで,21世紀に入ってから毎年継続していた我が家の海外旅行も今年は行けない可能性が極めて高い(今後半年以内に劇的に情勢が好転すればあるいは… だが,まあ職場環境から言っても許されそうにない).となると国内旅行ということになるのだが,こちらも全国に緊急事態宣言が出ていた4~5月段階では考えにくい話だったが,その後緊急事態宣言が解除され,各商業施設や文化施設の再開が始まるなど,最近明らかに状況は好転している.

 というわけで今年の夏季休暇は国内旅行を検討することにした(旅行をしないという選択は国などからの要請がない限り基本的にはない 笑).場所としては,「普段ならなかなか行くことが困難な場所」,「なるべく県境を越える回数が少ない場所」という2点を考慮する.で,そんな条件を満たす場所として急浮上したのが小笠原諸島である.

 新幹線や空路の著しい発展で,現在国内の主だった場所へは数時間で行くことができる.例えば知床半島や八重山諸島のような日本の端のようなところでも半日あれば十分たどり着ける.そんな時代にもかかわらず,小笠原諸島だけは例外である.理由は空路がなく船でしか行けないからだ.現在東京から小笠原諸島への移動は貨客船おがさわら丸が唯一の手段で,その所要時間は24時間である.すなわち北海道や沖縄はおろか,アメリカやヨーロッパの大都市に行くよりも時間がかかるのである(しかも船の関係で1週間連続した休みがないとまともに観光できない).

 そんな状況であるから,小笠原は国内では行ってみたい場所だったにもかかわらず,海外に比べて優先順位が低くなるためなかなか行けなかったのである.海外がダメな今年の企画としてはぴったりではないか!ということで,最近我が家で急浮上してきた次第である.しかも小笠原は行政区分上は東京都であり,ウチから出かける場合神奈川-東京の県境を1回越えるだけで済むというのもポイントが高いのだ(あとは空港や巨大ターミナル駅を何度も通過する必要がない点も).

 一方で小笠原のような離島は医療資源が極めて限られていることから,外部からの感染症流入を恐れることから入島を控えるよう要請が出されることもある.小笠原村のホームページを確認したところ,6月一杯はそうした入島自粛要請が出ているようだが,7月以降は段階的に観光客の受け入れを再開するとのことだった.もちろん今後の情勢の変化によって再びの変更はありうるが,その時はその時であり,計画としての旅行を考えることは大丈夫と思われる(小笠原の場合,まずは船の予約を取らなければならないので直前にドタバタと決められるものでもない).

 というわけで,今年の旅行は小笠原になりそうである.

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

機種変更

 2020年6月12日現在私が使っているスマホはソニーのXperia Z2 SO-03Fです.2014年春に購入したものなので,ほぼ6年使用してきたことになります.私は基本タブレット使いでスマホは通話とメール,モバイルSUICAくらいにしか使わないので,機能的には現状でもさほど困っていないのですが,さすがに6年も使っているとバッテリーがヘタってきました.最近ではフル充電しても,あっというまに60%くらいまで下がってしまう状況に… おまけにあちこちこカバーも機能しなくなっていました.

P6130003 P6130004

(写真)さすがに6年使っていたら蓋が取れかかっています

 さすがにいつ充電切れになっているかわからないスマホじゃ限界だな,と観念し今回新しいのを購入しました.新機種は同じソニーのXperia Ace,これを選択した理由はあまり大型でないのと,そんなに高級でもないからです.キャリアであるドコモのポイントが山のように溜まっていたので,今回はポイントだけで購入できてしまいました.

P6130002  本日製品が届き,開通手続きとデータ移行を完了しました(自分の場合ショップに出向くと店員にそそのかされて余計なものまで買わされるんで,基本オンライン購入です).さすがに6年も経ってるとSIMカードは新しいものになりました.

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

梅雨入り

 今日,九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の梅雨入りが発表されました.関東地方に関しては昨年よりも4日,平年よりも3日遅いとのことです.

 九州北部・関東甲信・北陸・東北南部 続々と梅雨入り

 日本の多くの気候区分はケッペン気候区分でいうところの温帯湿潤気候(Cfa)です.これは夏に気温が高く,比較的雨の多い気候となっています.この雨の大きな要因となっているのが6~7月の梅雨で,同時期に晴天が多い西ヨーロッパの西岸海洋性気候(Cfb)との違いになっています.

 湿気も多くてあまり楽しい季節ではありませんが,この梅雨の長雨があるからこそ,大量の水が必要な日本の稲作が成立しているわけですから嘆いてばかりもいられないことになります.

Fb92 (写真)梅雨時といえばアジサイとカタツムリが似合います

 梅雨入り・梅雨明けといえば,かつては「梅雨入り宣言」、「梅雨明け宣言」といった感じで気象庁から大々的に発表されていたんですが,時に間違う年があったりして世間から突っ込まれたためか,近年は「〇△地方が梅雨入りしたとみられる」とやや弱気な発表になっています(後日気象庁のサイトに正式な日にちが発表されますが,世間では気にする人は少ないようです)。

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

新国立劇場のシーズンチケット

 自分にとって重要な趣味のひとつであるオペラ鑑賞,特に新国立劇場の公演については毎年シーズンチケットを購入して定期的に鑑賞に出かけています.シーズンチケットは全公演1回ずつのチケットをあらかじめ購入しておくもので,良い席が取れて割引があるというほかに,何らかの用事で当該公演日が都合が悪くなった場合には1演目につき1回,同一演目の他日程に振り替えられる(空席がある場合に限る)という「エクスチェンジサービス」が利用できるのが魅力です.ぶっちゃけ1年先の予定なんてどうなるのかわかりませんから,年によっては公演の半分くらいでエクスチェンジサービスを利用することもあります.

 そして新国立劇場の来シーズンのシーズンチケットはすでに3月下旬に自宅に届いていました(関連記事).

 が,新国立劇場のホームページを見たら,重要なお知らせが…

 【重要】2020/2021シーズンセット券の販売中止とお申し込み取り消しのお知らせ

Img_6308  政府の緊急事態宣言が解除され,イベント等の開催も可能な状況になりつつあるものの,座席の利用は半分程度(簡単に言えば1席ずつ空ける)にすること等の制限があり,従来通りでのチケット販売が困難っであるからというのが理由のようです.新規の申し込みはもちろん,すでに発券済みのチケットについても,これを無効化するとのことでした.今発券されているチケットはペアの場合は隣り合わせですから仕方ないと言えますが,「今後の単券での販売の際は~」と表現しているところから見て,来シーズンについてはシーズンチケットは販売しないのかもしれません.

 そんな新国立劇場ですが,休止期間中のサービスとして過去の公演を無料配信する巣ごもりシアターを開催しています.今週は2年までのシーズンで初出となったケントリッジ演出によるモーツァルトの魔笛が取り上げられています.

| | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

倉敷うどん

 本日所用で岡山に行ってきました.新型コロナ関係で出張が激減していたわけですが,国の緊急事態宣言が解除されてぼちぼち再開され始めています.今回沼津よりも西に繰り出したのは約3か月ぶりになりました(ちなみに小田原よりも東は3月25日に大船に行ったのが最後で,東京都内へは3月中旬以降いまだに行ってません).

 岡山に来ると特に帰りに寄るのが同駅新幹線上りホームにあるうどん屋さん「倉敷うどん ぶっかけふるいち」です.駅の立ち食いうどんにしてはやけにレベルが高いので愛用しているお店です(列車内持ち込みもできる).

 この日の夕方もここで食べて帰ろうと思ってたんですが…

Img_6445 Img_6446

 休みでした😖

 感染症騒ぎの中で4月15日以降閉店しているようです.見渡したらホームの売店も閉まってました💦.仕方ないので小瓶のワインをちびちびやりながら列車が来るのを待つ羽目になりました.

 この後新大阪でひかり号に乗り換えたのですが,駅構内の弁当屋さんがまだ7時前だというのに軒並み売り切れ,乗客の数は全然以前の水準に戻っていないので,おそらくは製造数を絞っていると思うのですが,こちらも残念でした(松阪牛100%使用の2000円越え!のプレミアムビーフサンドが凄く惹かれましたが,こちらも売り切れでした).

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

看板が撤去

 6月第1週の週末です.

 5月25日に全国の緊急事態宣言が解除されてから10日が過ぎました.この間東京ではまたチラホラ感染者が出ていたり,北九州市でクラスターが発生していたりと不安定な要素はあるものの,徐々に社会が動き始めています(個人的にはウイルスを完全に報じ込めることは不可能なので,社会を回しながら数十人の感染者が生じる程度なら御の字だろうと思います).

 で,先週の記事で神奈川-静岡県境の静岡側に掲げられていた看板の話題を出しました.あれから一週間,また用事があって同じルートを通ってみたところ・・・

Img_6427 Img_6376

(写真左)昨日の様子、(同右)先週の様子

 撤去されていました\(^o^)/

 電光板の文字も先週は「県をまたぐ移動は自粛」だったのが,「県をまたぐ移動はなるべく自粛」と少し表現がゆるくなっていました.こうして世の中の動きを感じたのでした.

 

| | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

満州某重大事件

 今日は6月4日,今から31年前に北京で天安門事件が起こった日として知られます.当時民主化を求めて集まっていたデモ隊に中国人民解放軍が武力介入し,多数の犠牲者を出した事件です.世界中に衝撃が走り,中国は国際社会から強い非難を浴びました.

 この事件が起こった日,私はたまたま仙台の友人の家に滞在していたんですが,この時ニュースに度々登場したのが北京飯店です.市内にある高級ホテルで,当時日本からの特派員や駐在員の多くがここに滞在していたからです.ただ当時は(今もかもしれませんが)飯店という用語が中華圏でホテルの意味であることが知られていなかったこともあって,テレビを見ていた友人が「北京飯店って中華料理屋じゃないのか?」と言っていたのが強烈に印象に残っています(笑).

 そんな6月4日ですが,今から98年前の1928年(昭和3年)のこの日に同じ中国大陸で地味に大きな事件が起こっています.それが表題の満州某重大事件です.これは当時の日本政府内で使用されていた用語で,世間的には張作霖爆殺事件の名で知られています.

Zhang_zuolin (写真)軍閥張作霖

 1911年の辛亥革命後,清は国民党政府による中華民国として生まれ変わったとされていますが,実際には国民党政府の力が全土に及んでいたわけではなく,地方には軍閥が割拠するという混乱の中にありました(三国志や唐末期みたいな感じ).こうした地方軍閥の中でも有力だったのが満州の奉天(現瀋陽)を拠点にしていた張作霖で,1920年代にはしばしば軍を南下させ北京や揚子江付近まで進出していました.この張作霖を支援していたのが日本の関東軍です.1904~1905年の日露戦争に勝利し満州の権益を手に入れた日本でしたが,続く第1次世界大戦後の民族自決の国際世論の中では,なかなか表立ってそれを強化することができませんでした(特に当時中国大陸に足がかりがなかったアメリカの警戒が強かった).そのため日本としては満州の有力軍閥である張作霖を支援して,彼を利用することにより間接的に満州の利権を独占しようと考えていたのです.

 しかし張作霖は次第に日本の思惑通りに動かなくなり,逆に当時日本との対立が芽生え始めていたアメリカやイギリスに接近し始め,逆に日本の権益を脅かすようになったため,日本の関係者は彼を見限ります.そして1928年に入り,ほかの軍閥を支配下におさめて力を付けた国民党の蒋介石による北伐が本格化すると,国民党軍との戦いを避けて北京から満州に帰還することになりました.この帰還途中だった張作霖の乗った列車が奉天郊外で爆破され,暗殺されたのが事件の概要です.

Zhang_zuolin_20200605100001 (写真)事件現場の様子

 当初は敵対していた国民党軍による犯行とされていましたが,その後関東軍の高級参謀河本大作大佐による謀略であったことが判明しており,後に頻発する関東軍独走の端緒的な事件となりました.この事件によって当時の田中義一内閣が倒れるなど日本の政治にも大きな影響を与えました.しかしながら首謀者とされる河本大佐は軍法会議にかけられることもなく予備役となって軍を離れたのみで,その後は満鉄(南満州鉄道)関連の役員として大陸で活動し続けたと言われています.

 そんな事件もあった6月4日でした.

| | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

日本寮歌祭が中止

 昨夜帰宅したところ日本寮歌祭の事務局から書類が来ていました.

 もしかして,と思って開封したところ,予想通り今年の8月2日に予定されていた第60回日本寮歌祭を中止するという案内でした.もちろん理由は感染症関連です.

Img_6422  以前にも書いたかと思いますが,寮歌祭はホテルの密閉された部屋に大勢の人が集まり(昨年実績では約400人!),歌い踊るイベントです.密と飛沫の飛び具合はクラスターの発生で問題となったライブハウスに引けを取りません.しかも参加者が若いライブハウスと違ってこちらは旧制高校を現役で経験しているような超高齢者メインです.今回の新型コロナウイルスが高齢者ほど致死率が高いという点に注目しても,リスクの高さとしては世界最悪レベルのイベントでしょう.

Img_5163_20200603144701 (写真)昨年の日本寮歌祭の様子

 開催は難しいだろうとは思っていたので,こうして正式に中止が決まっても,「ああ,やっぱり」としか思えないのですが,これで今年自分が参加する予定だったイベントがすべて消えてしまったことになるため,非常に感慨深いものがあります.

 案内によると,今年の第60回は延期ではなく全面中止という扱いになり,来年予定するこの会は改めて第61回となる模様です.世間でも今年予定されていたイベントが軒並み来年にずれ込んでいるため,ホテルの予約を抑えるのが大変とのこと.そうしたなかで来年の会場を確保できたとのことでした(第61回日本寮歌祭は2021年8月14日土曜日,日暮里のホテルラングウッドで開催予定).関係者に感謝です.

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

6月になりました

 今日から6月になりました.2020年も折り返しが近いということになります.

 6月といえば,ドラえもんに出てくるのび太君が1年でもっとも嫌いな月が6月だというお話がありました.理由は祝日が1日もなく,かつ夏休みや冬休みなどの長期休暇にも関係しないため,日曜日以外に休みの日がないからです(この連載当時はまだ週休2日じゃなかった).実は自分が小学生の頃も同じことを考えていて,加えていえば梅雨時で天気が悪いからというのもありました.

 もっとも仕事に就くようになると,学校時代のように派手な長期休暇が期待できなくなるため,特に6月が…ということも徐々になくなっていきました.むしろ6月は日が長いので解放感があることと,ボーナス月ということで大きな買い物をする動機付けになることから,近年はむしろ好きな月の部類に入るかもしれません(21世紀に入ってからは6月に夏季休暇を取ることも多いのも理由かも).

Img_4893_20200601170901 (写真)昨年6月のキリスト祭

 そんな6月ですが,試みに1年前の記録を見ると,青森県新郷村で開催されているキリスト祭に参加したり,タリススコラーズのコンサートに行ったり,はたまた医師会合唱団の合宿があったりと盛りだくさんな月でした.今年は新型コロナの関連で,緊急事態宣言は解除されたものの,あまり活動はできそうにはありません💦.

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »