« お取り寄せグルメ③~長州のふぐ~ | トップページ | お取り寄せグルメ④~但馬牛~ »

2020年5月 7日 (木)

博士の日

 GWが明けました.例年だと大勢の行楽客でにぎわう季節ですが,今年は新型コロナの感染拡大に伴う自粛,いわゆる”Stay Home”の影響でどこにも行かなかったという人も多かったのではないかと思います.私の場合も仕事以外は基本的に家で過ごしました.

 そんな練習明けの5月7日は博士の日なんだそうです.

 これは1888年(明治21年)のこの日に日本で最初の博士号が授与されたからだそうです.この時授与されたのは25人とされ,その中のひとりに物理学者の山川健次郎(会津藩家老で戊辰戦争で活躍した山川浩の弟)がいます.

 博士というのは学位の学士・修士・博士とある学位の中でも最高位のものです.大学院の博士課程を修了することによって取得するのが一般的ですが(課程博士,学位記には甲の番号が付く),そういう過程を経ずに大学に直接論文を提出し,審査や試験を経て授与されることもあり,これを論文博士と呼んでいます(こちらは学位記に乙の番号が付く).学位記の番号の違いだけで,名刺に書く際などはどちらも博士なので一般に両者の区別は困難です(ただ課程博士の場合は必然的に学歴が大学院博士課程修了となるのに対し,論文博士の場合学歴は単に大卒ということもある).

 ちなみに私も医学博士の学位を持っているのですが,課程博士ではなく論文博士の方です.昔は博士というと,「末は博士か大臣か」と言われたように偉い人のイメージですが,医学の世界では博士号のことを「足の裏の飯粒」などと揶揄されるように,ちょっと微妙なものがあります.ちなみに「足の裏の飯粒」とは,「取らないと気持ち悪いが,取っても食えない」(博士号がないと対外的にPRする際にちょっと恥ずかしいものの,持ってるからといって別に給料が上がるわけではないこと)という意味です.実際医療現場では医学博士の有無よりも学会認定専門医の有無の方がずっとインパクトが高いです.

 博士といえば,漫画や特撮の世界では結構重要かつ優秀な人がたくさんいます.鉄腕アトムのお茶の水博士やゴジラの芹沢博士なんかがそうですが,一方で変わり種として仮面ライダーの死神博士やドクタースランプの則巻博士なんかがいます(あられちゃんを発明した則巻博士は技術者としても超一流だと思うんですが).

Hakase

 そんな博士の日でした.

|

« お取り寄せグルメ③~長州のふぐ~ | トップページ | お取り寄せグルメ④~但馬牛~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お取り寄せグルメ③~長州のふぐ~ | トップページ | お取り寄せグルメ④~但馬牛~ »