« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月31日 (日)

世界禁煙デー

 今日5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた世界禁煙デーです.制定されたのが1989年ということなので,すでに30年以上の歴史があります.なぜ5月31日なのかは調べてみた限りではわかりませんでした(国際記念日なので語呂合わせは考えられませんし,タバコに関連した誰かの誕生日というわけでもないようです).

 かつては大人のたしなみの一種,嗜好品とみなされていた喫煙ですが,その健康への害は大きく,虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳血管疾患(脳梗塞,脳内出血)の独立したリスクファクターとなるほか,慢性閉塞性肺疾患(肺気腫等)や各種悪性新生物(肺がん,食道がん,舌がん等)の原因ともなります.これは吸っている本人はもちろんですが,周囲の人が煙を無意識に吸い込んでしまう(受動喫煙)ことによる害も知られています.依存性もあり,これが喫煙者がなかなかやめられない理由にもなっています.

 受動喫煙はともかく,好きで吸っているんだから本人の自由ではという議論もありますが,喫煙によって健康被害が生じると,それに対して多くの医療資源が投入されることになります(しかもそのほとんどは健康保険で).それらの経費は私たちが払っている税金や保険料から賄われるわけですから,けっして他人ごとではありません.最近の生命保険は喫煙者か非喫煙者かで保険料に差がつくようになっていますが,今後は健康保険にも広がるかもしれません.

 依存性のある危険な物質というと,大麻や覚せい剤などが知られていますが,正直言うとタバコの害はこうした薬物に引けを取りません.にもかかわらず前者が法律で厳しく規制されているのに,後者が本人の自覚に任されているのは,歴史が長く文化として根付いていること,生産者など関連業界が無視できない規模で存在することなど社会的な理由だけだろうと思います.

 そんな喫煙習慣ですが,昭和の頃は職場で吸うのは当たり前,飲食店も基本吸い放題でした(私が小学生の頃は教室で吸ってた先生もいた).しかし平成14年に健康増進法が制定され,特に受動喫煙の防止の面から規制が厳しくなり,現在は公共の場は一部を除き基本的に禁煙になりました.平成の初めごろは自分が海外に行くようになった頃は,「日本は喫煙者に甘いなぁ」と思ってましたが,令和の時代の今,日本の喫煙対策は世界的には厳しい部類になったと感じます(東南アジアやアフリカ,南米はもちろん,基本的にヨーロッパの多くも日本より緩いです.もちろん例外はあります).

 実は自分もかつては喫煙者でした(笑).しかし2006年にとある事件をきっかけに禁煙に踏み切り,成功しました.当時は救命救急センターを併設する地域の基幹病院に勤務していたんですが,ある晩自分と同い年の男性が脳卒中で運び込まれてきたのです.その方はバリバリの喫煙者でした.それまで漠然と高齢者の病気としか認識していなかった脳卒中が急に身近に感じられた瞬間でした.もちろんその方は高血圧や糖尿病などもあってリスクの塊のような症例ではありましたが,内心「これはマズい」と思い,持っていたタバコをゴミ箱に投げ捨てました.

 当時の病院は職場内の一角に職員用の喫煙場所があり,自分もそこで吸っていました.事件の翌日私はみながたむろする喫煙所を訪れ,「自分は禁煙する!」と大々的に宣言しました.周囲の反応は「え~、できんの?」という感じでしたが,当時は職場での喫煙所はここしかなく,そこに行かなければ吸うことはできません.結局そこに行って「やっぱりダメだったじゃん」と言われるのがシャクだったため,絶対行くもんか!と誓って頑張っていたら禁煙できていたという感じです.当時ちょうどJRでも禁煙が進んでいて,東北新幹線も全車禁煙になるなど,ちょうど喫煙できる場所がどんどん減っていたというのも成功の要因かな感じます.

Barenh4(写真)喫煙者時代の貴重なショット(2003年スバールバル諸島にて)

 以来14年,今ではまったく吸いたいと思わないレベルになっています.そういえば,喫煙者時代は外来で患者さんに「タバコはできればやめた方がいいですね」と,歯切れが悪かったんですが,禁煙成功後は「タバコ? 絶対ダメですね」と偉そうに言えるようになりました(笑).

| | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

2か月ぶりの外食

 緊急事態宣言が解除されて最初の週末となった昨夜,約2か月ぶりとなる外食に繰り出しました.ウチのKの誕生日祝いというのが大義名分です(笑).大都会に出かけるのはまだ憚られるため,自宅から電車一駅程度で行ける場所にあるイタリアンのお店(PORTO iL CHIANTIさん)です.

 入り口で検温を受け,アルコールによる手指消毒の後,席に案内されました.今はコース料理はやっていないとのことでこの日はアラカルト,シーザーサラダに始まって,タイのカルパッチョ,アサリのガーリック煮,相州牛のハンバーグ,トマトのスープパスタをチョイスしました(デザートはシャーベット).ワインは白でエスト エスト エスト ディ・モンテフィアスコーネ,すっきりとしたやや辛口なワインです.料理と併せて美味でした.

Img_6415 Img_6417 Img_6418 Img_6419 Img_6420 Img_6421

 

 いやぁ,外食って雰囲気も併せてのものなので,やっぱりいいなと思ったのでした(自粛の余波があり,まだ営業は夜8時までとのことです).

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

コンスタンティノープル陥落の日

 日付が変わり今日は5月29日,この日君府と呼ばれたビザンチン帝国の都コンスタンチノープル(現 イスタンブール)がメフメト2世率いるオスマントルコによる攻撃を受け陥落,1000年続いた帝国の歴史に幕を下ろした日です.普段ビザンチン皇帝を名乗っているものにとっては忘れてはいけない重要な日です.

 コンスタンティノープルはその始まりと終わりがはっきりとわかっている街です.始まりはローマ皇帝コンスタンチヌス1世が開都式を行った西暦330年5月11日ですが,一方で終わりの日はオスマントルコの攻撃で千年の間この街を守ってきた城壁が突破された西暦1453年5月29日となります.今からちょうど567年前ということになります(もちろん街そのものは古代ギリシャの植民市でビザンチオンと呼ばれた時代から存在し,陥落後もオスマントルコの都イスタンブールとして続いていきます).ちなみにこの時,最後の皇帝だったのが奇しくも開都式の際の皇帝と同名のコンスタンチヌス11世でした.

Istanbul639 Istanbul638

(写真)コンスタンティノープル攻囲戦の様子(イスタンブール軍事博物館にて)

 このコンスタンチノープルの陥落は世界史的にも時代区分が中世から近世に切り替わる大事件でした.特にヨーロッパのキリスト教世界に与えた衝撃はおおきく,多くの人たちがこの事件を世界が大きく変わる事件と認識していたと思います(当時は教会が東西に分裂した後なので,直接の関係は薄れているものの,コンスタンチノープルはキリスト教の総本山的な街でした).そしてこの大事件をリアルタイムで知った,作曲家のギョーム・デュファイはこの事件について,コンスタンチノープル教会の聖母の嘆きという歌を作っています.10年前の2010年のこの日,私はこの曲を使った動画を作成しここに載せましyoutubeにアップしました.今日は改めて,その作品を載せてこの記念の日をしのびたいと思います.

| | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

緊急事態宣言解除

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,政府から出されていた緊急事態宣言が一昨日解除されました.当初は4月7日に首都圏や関西など7都府県でしたが,その後全都道府県に拡大されました.そして当初予定だった5月6日を越えて延長されたものの,状況の好転を受けて5月14日に一部を除く多くの県で解除され,その後5月21日には大阪・京都・兵庫の3府県が,そして今日残る首都圏と北海道の解除が決まったものです.

 もちろん緊急事態宣言解除=感染の終息ではないので,すぐに生活に戻れるというわけでは全くありません.引き続き感染に注意しながら生活していくことは変わりないのですが,少しずつ停滞した経済を回していく方に力を入れるということです(なにせ感染対策や医療にはお金がかかるんですから,経済がダメになってしまうと医療体制も成り立たなくなってしまいます).宣言中は自分もほぼ職場近辺のみの生活になっていました(最後に東京に行ったのが3月21日,最後に小田原よりも東に行ったのが3月25日).

 これからは少しずつ不要不急でない仕事等では出歩くことが増えていくと思います.

 で,今日さっそく仕事で静岡県に行ってきました.これまでは公共交通機関での移動だったんですが,感染リスク軽減のために自家用車を使用,箱根峠越えのコースになりました.ちょうど峠を越えて静岡県に入ったすぐに看板がたくさん並んでいました.

Img_6376 Img_6375

 

 いまは静岡に来ないでね

 強烈なこっちくんなオーラが感じられます(笑).緊急事態宣言が解除されたとはいえ,県境を越える移動はまだまだ控えるべきなようです(今回は仕事だから許して🥺).

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

お取り寄せグルメ⑥~宇都宮餃子~

 緊急事態宣言は徐々に解除の方向に向かっていますが,なかなか出かけられない生活はしばらく続きそうです.そんな引きこもりのお供である、お取り寄せグルメの第6弾はカジュアルに宇都宮餃子に挑戦しました.同市の餃子店として「みんみん」と並んで有名な「正嗣(まさし)」の一品です.1箱30個入り,せっかくなので2箱注文しました.

Img_6410 Img_6411

 箱の裏にレシピが載っています.この日は焼き餃子チャレンジしました.専用たれに付けていただきます.

Img_6414  ちなみに正嗣の実店舗のメニューは焼き餃子と水餃子のみ,ビールはおろかご飯すらありません(水は飲める 笑).まさに究極の餃子専門店なのでした.

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

びわ湖放送

 今日は5月22日,気が付けば5月もあと10日です.今年は4月が非常に印象の薄い一か月でしたが,続く5月も印象の薄いまま過ぎていきそうです.

 そんな5月22日は19世紀ドイツの作曲家,R・ワーグナーの誕生日なんですが,それとはまったく関係のない日本の放送局「びわ湖放送」が設立された日なんだそうです(1971年 ちなみに開局は翌年の4月1日).

P5130397  びわ湖放送はその名の通り,滋賀県大津市に本拠のある民間放送です.滋賀県は大阪を拠点にする4局(毎日放送,朝日放送,よみうりテレビ,関西テレビ)が広域カバーしているため,滋賀県のみのローカル放送はこのびわ湖放送のみです.さらには滋賀県には地域ローカルの新聞社が存在しないため滋賀県唯一のマスメディアともいえます.放送内容はテレビ東京系の番組に加えて,局オリジナルの番組も多いようです.

 そんなびわ湖放送ですが,一部で有名なネタがあります.それは… 

 略称がBBCということ!

 BBCといえば,イギリス放送協会(British Broadcasting Corporation)の略称として知られています.世界の99.8%の地域ではBBC=イギリスですが,この滋賀県周辺ではBBC=びわ湖放送という認識になるようです(この辺は神奈川県の横浜と青森県の横浜に通じるものがある).

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

ヘルムート・ヴィンシャーマン

 世界的なオーボエ奏者・指揮者,バッハ研究の第一人者であるヘルムート・ヴィンシャーマン氏が100歳でご健在であるとの情報がTwitter上に流れていました.

P5270137  ヴィンシャーマン氏は1920年3月22日にドイツのルール地方にあるミュールハイムに生まれ,エッセンとパリでオーボエを学び,以来様々な楽団でオーボエ奏者として活躍しました.1960年代にドイツ・バッハ・ゾリスデンを主催して指揮者としても活動を始め現在に至っています.何度も来日されており,縁あって盛岡で私の所属する合唱団とも何度も共演させていただきました(とりあえずバッハの四大宗教曲はすべてやった).巨匠ですが,とても懐の深い素晴らしい人格者です(手がゴールキーパーみたいに大きい).自分が最後にお見かけしたのは2012年に仙台萩ホールで,仙台宗教音楽合唱団のコンサート”ヘンデルのメサイア(モーツァルト編曲版)”の際,会場でだったと思います(関連記事 この時すでに92歳ですが,シャキッとしてお元気でした).

 今回ツイッターでご健在であることを知り嬉しかったです.

Olivia_dehavilland22  で,100歳といえば,1939年公開の映画「風と共に去りぬ」でメラニー役を演じた女優オリビア・デ・ハヴィランドが103歳でまだご存命だったと思います.2013年に96歳で亡くなった妹の女優ジョン・フォンテインとともに大正時代の東京に生まれ,姉妹でアカデミー主演女優賞を受賞した唯一の例でも知られています.たしかフランスに在住していたはずですが,現在のコロナ禍の中どうしているのでしょうか.

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

合唱界の置かれた状況

 私の趣味というと,旅行歴史,そして音楽になります.現在のウイルス騒動の影響で,このうち旅行に関しては今は自粛をしています.今後ですが,海外旅行は当分無理そうですが,国内については,県境をまたぐ移動が緩和されるようなら,ぼちぼち先行きが見えてくるように思います.歴史についてはゆかりの地に行けないという問題はありますが,本や映像等で楽しむことは可能ですから,まあ良い方でしょう.

 さて,残るのは音楽関係です.オペラなどの鑑賞系は,新国立劇場は6月予定の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の中止も発表されたことから,結局3月以降今シーズンの全ての公演が中止になってしまいました.また6月予定の藤原歌劇団のセビリアの理髪師が中止,7月予定の東京二期会のサムソンとデリラは来年1月に延期が決まっています.というわけで思い返すと最後のオペラ鑑賞は2月11日の新国立のセビリアの理髪師,それ以外のコンサートだと2月23日の東北大混声60周年記念演奏会ということになります(それにしても東北大60周年は絶妙な時期の開催だったように思う.もしもあと1週間遅かったら中止になっていただろう).

Img027_20200530102301(写真)医師会合唱団昨年の定演から

 一方で合唱関係ですが,ウイルス騒動が本格化した2月末から3月上旬に政府関係からいわゆる「3密」を避けるようにという要請が出されました.で,考えてみると合唱練習というのは,屋内でみんなが寄り添いながら声を出す行為ですから,見事に3密に該当してしまいます.ハーモニーを作るためには周りの声をよく聴いて合わせる必要がありますから,人と人との間隔を2メートル空けて… なんてのは無理な話です.屋外でというのも近所迷惑になるのでできません.もちろん声を出さない合唱練習はそれ自体が矛盾した表現です(笑).

 そんなわけですから世の中の大人の合唱団では早いところでは2月中旬から,遅いところでも3月下旬には練習休止に追い込まれています.学校関係の合唱団(合唱部)は微妙に状況が異なると思いますが,やはり3月以降全国的に休校に追い込まれた頃からは部活動自体が難しくなっているものと思われます.とりわけ4月7日の政府の緊急事態宣言を受けて4月10日付で全日本合唱連盟理事長名で「当面の間、合唱団の練習を取り止めていただくようお願いいたします」という声明が出てからは事実上練習は不可能になっていると思います(大人の合唱団と違って中学・高校の学校合唱団はほぼ全日本合唱連盟に加盟しているため).5月中旬に入り,県によっては緊急事態宣言が解除されたところもありますが,今後連盟がどのタイミングで新たな声明を出すのか注目されます.

 そんな中,学校合唱部の大きなイベントのひとつである,NHK全国学校音楽コンクールが今年は中止されることが発表されました.すでにインターハイなど運動部系の大会の中止も発表されているため驚きはありませんが,大人のグループなら「来年があるさ」と言えますが,学校とくに最終学年の児童生徒にとっては学校クラブ活動の総決算ともいえる大会を失ってしまうわけですから,心中察するに余りあります.

 自分の体そのものを楽器にする合唱は,人が集まればどこでもできる… ハズだったんですが,まさかそれができない世の中が来るとは,改めて感染症の恐ろしさを知った今日この頃です.

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

お取り寄せグルメ⑤~山陰ののどぐろ~

 緊急事態宣言による自粛下でのささやかな楽しみ,お取り寄せグルメの第5弾は山陰,島根県浜田市ののどぐろです.一般的にはアカムツという名前の魚なんですが,北陸から山陰の日本海側で獲れるものがのどぐろと呼ばれています.これは口の中が黒いことに由来します.

Img_6395 Img_6396  のどぐろは白身魚の割に脂の含有用が多く,白身のトロなどとも呼ばれています.2017年に家族旅行で山陰の温泉津温泉に宿泊した際の夕食でいただいたことがあります.お取り寄せも肉(ラム🐏)→魚(フグ🐡)→肉(牛🐄)ときたので,次は魚だろうということでノドグロに挑戦しました.とはいえ,さすがに鮮魚状態は厳しいので今回は一夜干しです.合わせるお酒はこの日のために取っておいた(笑)獺祭🍶を開けました.

Img_6399  脂がのって美味しかったです(私は焼き魚をいただくときは醤油等を掛けずそのまま食べます.塩分に気を遣うというのもありますが,そのままで十分に美味しいからです).

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

ルートビアの日

 コカ・コーラに代表されるコーラ飲料はいまや世界中どこに行ってもその姿を見ることができるほどメジャーなアメリカ発祥の飲み物です.一方で同じアメリカ発祥でありながら,あまり外国ではお目にかからない飲み物もあります.その代表例が表題のルートビアです.その歴史は18世紀,アメリカの開拓時代に遡り,住民らが自家製したハーブ飲料に起源があるとされています.その後19世紀後半に至りより洗練され,ハーブやスパイスに木の根などの粉末をブレンドして作られるようになりました.アメリカで最初に商業発売したのが,1893年にチャールズ・エルマー・ハイアーによるものとされています.

 以来アメリカではそこそこ人気があり,カフェやファストフード店などではコーラや各種飲料に交じってルートビアのサーバーも普通に存在します.私がルートビアの存在を初めて知ったのはアメリカ1889年の滞在時で,学食でたまたま存在を見かけ,怖いもの見たさで飲んでみたのがきっかけです.その結果は…

「さ、サロンパスの味がする (゜o゜)」

 いや、もちろんサロンパスを食べたことはないのですが💦,その風味はまさにサロンパスなのでした.サロンパスのような臭いがしてやたらに甘い… 好きな方には申し訳ないんですが,お世辞にも美味いとは思えませんでした(色彩はコーラっぽいので,個人的にサロンパスコーラと命名した).そして帰国する際にお土産に持って帰り,仲間内で罰ゲームに使用した思い出があります(ゲームで負けたやつに常温のルートビアを飲ませる).

Imagehtml  アメリカではどこにでもあるルートビアですが,日本での知名度は低いのでコンビニやスーパーではお目にかかる機会はまずないのですが,各種イベントや沖縄物産展などで見ることがあります(沖縄は大戦後アメリカ占領期間が長かったこともあり,そこそこ流通している).

 先述のようにルートビアが発売されたのが1893年のハイアーによるものですが,そのオリジナルが開発されたのが1866年5月16日とのこと,実は今日はルートビアの日だったようです!

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

しながわ宿場まつり中止

 昨夜フェイスブック上に,毎年9月下旬に開催されているしながわ宿場まつりが,今年は中止になるという発表がされていました.

 

 私にとっては毎年秋恒例の扮装イベントです.パレードはありますが,それよりも江戸時代の人々に扮して,界隈を散策し当時の宿場の雰囲気を醸し出すというコンセプトが私にぴったりで,可能な限り参加しているお祭りです.昨年は医師会合唱団のイベントと被ったため不参加となっていましたが,今年は出たいと思っていただけに残念です.屋外パレードではありますが,たしかに着替え会場はは密だなぁ💦.今年は春の行事はもちろん,各地の夏祭りも軒並み中止,ついに秋のイベントまで中止の余波が広がってきています.

P9300544(写真)一昨年の様子(旅人に扮しました)

 かくしてまたひとつ,今年のイベントが消えてしまいました.残すは夏の日本寮歌祭ですが,まだ事務局からなにも来ていませんが,おそらくは無理だろうなと感じています.なにせあのイベント3密に加え,参加者がハイリスク者ばっかりですから.

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

エアひの新選組まつり

 昨日の日曜日(2020年5月10日)は本来,第23回ひの新選組まつりパレードの日でした.しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響で3月25日に早々に中止が決定しました.その後4月に入り政府から緊急事態宣言が出され,世間もコロナ一色の空気になっていきました.GWもいわゆる"Stay Home”で終始し,気が付いたら5月第2週末,すなわち本来ひのパレが行われる(ハズ)の時期となっていました.

 ですが,このまま何もなく終わってしまうのは寂しすぎるのではないかということで,一部よりツイッター上で”エアひの新選組まつり”が盛り上がりました.この辺は少し前に会った”エアコミケ”の影響もあるのかもしれません.”エアひのパレ”の開催日となった5月9日&10日はたくさんの人たちが関連のツイートを流しタイムライン上を賑わせてくれました.自分もいくつか呟きましたが,一方でしょれに触発され,一年間放置されていた昨年のレポを一気に仕上げました.当初はエアひのパレが開催されているうちに完成させようともくろんでたんですが,若干伸びてしまい,結局一部完成してHP上にアップしたのが5月11日未明,完成したのが11日夜になりました.1日遅れですが,5月11日といえば土方歳三の命日ですから,これはこれで許されるんじゃないかと思っています.相変わらず自分中心,しかも1年経って記憶が薄れている中で仕上げたレポですので,分量の割には内容が薄いです.よろしければ見てやってくださいまし.

 第22回ひの新選組まつりレポ

22hino97  ひのパレレポは毎年お祭り後に作成していますが,年によってはお幅に遅れたり,いまだ未完な回があったりします.第9回から第22回までで参加した13回のうちレポが完成しているのは10回分,未完なのは第13回,第15回,第19回の3回です.これだけ未完なのは,この3回に思い入れが少ないからかと感じるかもしれませんがさにあらず.第13回は自分にとって頂点ともいえる回で,史上唯一の3部構成になるはずだった回です.第15回は松本良順,第19回は清河八郎とどちらも自分でやりたくて役を選び参加した回と思い入れはむしろ他の回以上と思います.にもかかわらずここだけ放置されているのは,この思い入れが仇になっているからかもしれません.来年のひのパレまでにこの3つ,何とか完成させたいと決意を新たにしたのでした.

 追記:5月11日は実はコンスタンティノープルの開都の日でもあり,自分にとっては二重の意味で感慨深い日です.

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

お取り寄せグルメ④~但馬牛~

 お取り寄せグルメの第4弾は但馬牛です.黒毛和牛の品種として有名な牛で,神戸ビーフや松阪牛,前沢牛,佐賀牛なども元をたどればこの但馬牛に行きつく系統となります.今回はすき焼きにしていただきました.

Img_6378  味わい深く美味しかったです(この日のお供はワイン🍷).

 さあ次は何をいただこうかな😃

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

博士の日

 GWが明けました.例年だと大勢の行楽客でにぎわう季節ですが,今年は新型コロナの感染拡大に伴う自粛,いわゆる”Stay Home”の影響でどこにも行かなかったという人も多かったのではないかと思います.私の場合も仕事以外は基本的に家で過ごしました.

 そんな練習明けの5月7日は博士の日なんだそうです.

 これは1888年(明治21年)のこの日に日本で最初の博士号が授与されたからだそうです.この時授与されたのは25人とされ,その中のひとりに物理学者の山川健次郎(会津藩家老で戊辰戦争で活躍した山川浩の弟)がいます.

 博士というのは学位の学士・修士・博士とある学位の中でも最高位のものです.大学院の博士課程を修了することによって取得するのが一般的ですが(課程博士,学位記には甲の番号が付く),そういう過程を経ずに大学に直接論文を提出し,審査や試験を経て授与されることもあり,これを論文博士と呼んでいます(こちらは学位記に乙の番号が付く).学位記の番号の違いだけで,名刺に書く際などはどちらも博士なので一般に両者の区別は困難です(ただ課程博士の場合は必然的に学歴が大学院博士課程修了となるのに対し,論文博士の場合学歴は単に大卒ということもある).

 ちなみに私も医学博士の学位を持っているのですが,課程博士ではなく論文博士の方です.昔は博士というと,「末は博士か大臣か」と言われたように偉い人のイメージですが,医学の世界では博士号のことを「足の裏の飯粒」などと揶揄されるように,ちょっと微妙なものがあります.ちなみに「足の裏の飯粒」とは,「取らないと気持ち悪いが,取っても食えない」(博士号がないと対外的にPRする際にちょっと恥ずかしいものの,持ってるからといって別に給料が上がるわけではないこと)という意味です.実際医療現場では医学博士の有無よりも学会認定専門医の有無の方がずっとインパクトが高いです.

 博士といえば,漫画や特撮の世界では結構重要かつ優秀な人がたくさんいます.鉄腕アトムのお茶の水博士やゴジラの芹沢博士なんかがそうですが,一方で変わり種として仮面ライダーの死神博士やドクタースランプの則巻博士なんかがいます(あられちゃんを発明した則巻博士は技術者としても超一流だと思うんですが).

Hakase

 そんな博士の日でした.

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

お取り寄せグルメ③~長州のふぐ~

 5月になりました.暦的にはGW(ゴールデンウィーク)ですが,今年は某都知事が "Stay Home!" といっているように出かけるのが憚られる世の中です.神奈川県知事も今年のGWは「ガマンウィーク」と言っているようです(笑).

 我が家では出かけられない腹いせ(爆)としてお取り寄せグルメを企画実行しているわけですが,昨夜はその第3弾として山口県からフグ🐡を取り寄せました.

 本来フグのシーズンは冬なので,今はシーズンオフということになるんですが(なので天然物はなし),今年はシーズン中に食べ損ねたこともあって,まあいいやと取り寄せに踏み切ったものです.今回は刺身と鍋のセット(ヒレ酒用のヒレ付き)でした.

Img_6365 Img_6368  お刺身の方は淡白ですが歯ごたえがあって,これがふぐだよなという感じでした.鍋の方は俗に「ふぐちりは雑炊を作るためにある」などと言われるんですが,身もなかなか美味しいものです(締めの雑炊はもちろん美味しい).

Img_6366  そしてフグを食す時に外せないのがヒレ酒,これがないとフグを食べた気がしないのは酒飲みのせいでしょうね 😃.

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

5月になりました

 今日から5月,当地は朝から良いお天気で気温もぐんと上がり春というよりも初夏の陽気となりました.お昼に職場の敷地内を散歩したのですが,ツツジが鮮やかに咲いていました.

Img_6364  関東以西だと春というと,立春を過ぎたころから日が長くなり,梅が咲き,3月には桃が咲き,桜が咲きという感じに少しずつ段階を経て春になるイメージがあります.

 一方で北海道や東北北部など北国では2月,3月はまだまだ冬,4月に入っても雪の日があるなど街の景色はモノトーンのままです.しかしながら4月中旬以降ようやく桜が咲いて春の訪れを感じます.そして5月になって急に周囲が青々となりいろんな花が咲き始めて一気に春を迎える感じです.そのあたりは緯度の高いヨーロッパの場合と同じです.

 ところで5月1日といえば昨年のこの日は天皇即位ならびに改元が行われて令和の時代が始まりました.そのほかでは一般にメーデーとして知られる労働者の日です.また歴史的には1786年のこの日にモーツァルトのフィガロの結婚が初演された日なんだそうです.

 音楽ついでに,5月といえば自分的にはなんといってもこの曲,トーマス・モーレーの "Now is the Month of Maying"です.16世紀英国マドリガルの定番ソングですが,所属している東京マドリガル会もご多分に漏れず活動休止中です(ここは特に高齢の方が多いから).早く歌える日がきたらいいなと思います.

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »