歌劇「セビリアの理髪師」
最近北海道旅行の記事が続いていましたが,もちろんそれ以外の活動もしています(笑).先週火曜日,建国記念日の祝日だった2月11日に新国立劇場で行われている,歌劇「セビリアの理髪師」公演に行ってきました.
1980年代以降のロッシーニルネサンスによって,再評価がなされたロッシーニですが,なんといっても代表作がこの「セビリアの理髪師」であることは変わりません.私もとても好きな作品で,特に学生時代はポネル演出,アバド指揮ミラノスカラ座による演奏(伯爵:ルイジ・アルヴァ,ロジーナ:テレサ・ベルガンサ,フィガロ:ヘルマン・プライ)に大ハマりしたものです.
就職して経済的に余裕ができ,さらに時間的にも融通が利くようになった2000年代以降は劇場での生鑑賞も可能となりいくつかの公演を見る機会がありました.特に新国立劇場は2,3年おきに上演してくれるのでありがたいです.
で,そんな新国立のセビリアですが,ケップリンガーによる演出は2005年が初出であり,その後2006年,2007年,2012年,2016年と再演されていて今回は通算6回目ということになります.何度も見てる演出なんですが,注目は前回2016年から試みられている,2幕のクライマックスでの伯爵のアリアです.
こアリアは,バルトロたちに自分がアルマヴィーヴァ伯爵であることを明かし,逆らうのをやめろと宣言する場面の歌です.長大なコロラトゥーラの超絶技巧を要求される難アリアで,初演の歌手だったマヌエル・ガルシアの力量を前提に作曲されたといわれています.ただ裏を返すと最高クラスの歌手でないと歌いこなせないということでもあり,このアリアは初演からほどなくカットされて歌われることが無くなってしまいました(もっとも,出演する歌手に合わせてアリアなどを改変するのはこの時代では至って普通のことでした).
その習慣が20世紀に至るまで続き,一般の公演でこのアリアも演奏されることもありませんでしたが,近年は徐々に歌われることが出てきたようです.そして2016年の公演で伯爵役だったマキシム・ミノロフがついにこの曲を披露したのです.これが素晴らしくて,機会があればまた聴きたいなと思ってたんですが,今回伯爵を歌うルネ・バルベラもまたこのアリアを歌うとのことで楽しみにしていたのでした.
やっぱり素晴らしかったです.2幕の例の伯爵のアリアももちろん良かったですが,ロジーナ役の脇園彩さんが良かったです(ロジーナを当たり役にしているようです).
動画は劇場公式のものです.
マチネの公演だったので終演後はレストランでゆったりと食事です.メインは絶対ロッシーニ風だろうと思ってたんですが,熟成リブロースのビステッカでした.
食事を含めてのオペラ公演が我が家のパターンです.
| 固定リンク
コメント