« 東北大学混声合唱団創立60周年記念特別演奏会 | トップページ | 新型コロナウイルスの波紋 »

2020年2月29日 (土)

ロッシーニの誕生日

 今日はほぼ4年に一度の2月29日です.ほぼというのは,うるう年は西暦で4で割り切れる年に設定されるのが原則なんですが,一方で100で割り切れる年には設定しないことになっているためです(ただし400で割り切れる年には設定されます.このため西暦2000年はうるう年でした).

 4年に1回しかないとはいえ,この日に生まれる人もいるわけですから当然誕生日が2月29日という人が存在します.子供の頃は2月29日生まれの人は4年に1回しか年を取らないのか,などと無邪気に思っていましたが,法的には3月1日として処理するようです.

 そんな2月29日生まれの有名人として作曲家のG. ロッシーニがいます(1792年2月29日生まれ).歌劇「セビリアの理髪師」,「チェネレントラ(シンデレラ)」,「ウイリアム・テル」などの作曲家として有名な人物です.彼はイタリア出身でしたがヨーロッパ各地で活躍し,その作品は当時各国で大人気を博していました.それがために同時代の作曲家の妬みも買ったようで,あのベートーベンも友人にそのような愚痴をこぼしていたようです.

 ロッシーニは76年の生涯の中で,作曲家として活躍していたのは前半生のみで,37才時に「ウイリアム・テル」を作曲すると,以後はオペラ作曲の筆を折り,残りの40年はほぼ食っちゃ寝の生活をしていたという羨ましい人生を送っています.尤もまったく作曲をしなかったわけではなく,私的にはいくつかの作品は遺しています(私も好きな小ミサ・ソレムニスは彼の晩年の作品です).

 ロッシーニといえば作曲が早かったことでも知られています.オペラの作曲というと時間がかかって大変そうというイメージは,後のヴェルディやワーグナー以降の話で,ロッシーニの時代にはウケるオペラをいかに早く書くかが大事だったそうです(今でいえば流行作家でしょうか).あの名作「セビリアの理髪師」ですらロッシーニはわずか3週間で書き上げています.ただ,上には上がいるもので,ある人がそのことを同時代の作曲家ドニゼッティ(「ランンメルモールのルチア」や「愛の妙薬」で有名な作曲家)に言ったところ,「そりゃそうさ,それだけ彼は怠け者だってことだ」と答えたそうです(ドニゼッティもまた,筆が早い作曲家でした.そのためオーケストレーションが結構陳腐で,後にワーグナーに大きなギターと揶揄されています).

Img_6256_20200315180601 Img_6257_20200315180601 (左)若い頃のロッシーニ,(右)晩年.食べすぎでしょうね(笑)

 結局1868年に滞在中のパリで亡くなりましたが,死因は大腸がんといわれています.今残されている彼の肖像画を見ると,恰幅がよく今風に言えばメタ ボリックシンドロームのようです(高血圧や高脂血症もありそう).食生活と大腸がんは関連があるといわれており,彼の場合もそうだった可能性はあるでしょう.ちなみに後半生のロッシーニはグルメに生き,レストラン経営等もやってたそうですが,彼の名を冠した料理として「○○のロッシーニ風」というのがあります.これはメイン素材にフォアグラとトリュフを付け合わせたもので,牛フィレ肉のロッシーニ風がとくに有名です.

 新型コロナの影響で2020年のこの日は合唱団の練習が休止となってしまいました.さらには毎年3月11日に仙台で開催される祈りのコンサートも本日中止が決定,明日3月1日はそのリハーサルがあるので仙台に行くはずだったのですが,中止となったので駅に新幹線切符の払い戻しに行ってきました(本来発券済みの切符の払い戻しには手数料がかかるんですが,新型コロナの自粛による払い戻しに関してはJRは無手数料で応じるとのことです).

Img_6258_20200315180601 (写真)残念ながらロッシーニ風ではありません

 で,駅で切符の払い戻しをしたついでに久しぶりの外食とばかりに駅前の銀座ライオンでロッシーニの誕生日祝いをしてきました😃

|

« 東北大学混声合唱団創立60周年記念特別演奏会 | トップページ | 新型コロナウイルスの波紋 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東北大学混声合唱団創立60周年記念特別演奏会 | トップページ | 新型コロナウイルスの波紋 »