大寒
今日は二十四節気のひとつ大寒です.冬至から約1か月後に当たり,1年のうちでもっとも寒い日とされています.二十四節気自体が中国から伝わった制度のため,日本の気候実感とはやや異なる印象はありますが,たしかに寒い時期であるのは確かです.「大寒の朝に汲んだ水は腐らない」といわれ(寒すぎるので雑菌も繁殖できないからでしょう),かつてはこの日に汲んだ水を保存していたそうですし,酒蔵ではこの時期にお酒を仕込む寒仕込みが行われます(こちらも水が切れなことに加えて低温のため発酵がゆっくりで旨い酒ができるからと思われます).一方で,武道や修行者の間ではこの大寒の時期に寒稽古や寒修行が行われます.
そんな寒い大寒ですが,うちの近所は朝から快晴の良いお天気,気温もまあまあでむしろ温かくすら感じました.こんなところにも地球温暖化の影響があるのかなと思いました.
| 固定リンク
コメント