« 楽聖と楽仙 | トップページ | 気がつけば立春 »

2020年1月28日 (火)

歌劇「ラ・ボエーム」

Img031  オペラ好きの我が家,先日は新国立劇場で公演中のプッチーニの「ラ・ボエーム」を観劇してきました.

 「ラ・ボエーム」(1896年初演)は「トスカ」(1900年),「蝶々夫人」(1904年)と並ぶプッチーニの代表作です.当時のイタリアオペラ界はレオンカヴァッロの「道化師」やマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」といったヴェリズモ・オペラが流行しており,プッチーニも一応その系譜に連なります.ヴェリズモ・オペラといえばヴェルディの時代のような王侯貴族がメインとなるような作品ではなく,市井の人々の日常を扱い,その営みを生々しく描写するスタイルです.この「ラ・ボエーム」は芸術家の卵ともいうべき無名の若者たちの群像劇という点ではヴェリズモ的ですが,一方で甘美なメロディーというプッチーニらしさも十二分に堪能できる作品となっています.

 粟国淳氏演出の舞台は2003年の初出以来,今回が5回目の再演となります(自分も2012年,2016年に鑑賞している).元々奇をてらった演出にはなりにくいオペラですが,起承転結がわかりやすく安心してみていられる演出です(初出から20年近く再演され続けているだけのことはあります).今回はイタリア人のパオロ・カリニャーニ氏の指揮で,キャストはミミがニーノ・マチャイゼ,ロドルフォがマッテオ・リッピ,マルチェッロ:マリオ・カッシ,ムゼッタ:辻井亜季穂,ショナール:森口賢二,コッリーネ:松位浩という布陣でした.

Img_5957 Img_5956

 感想ですが,やっぱりいいオペラだなぁと実感しました.キャストではロドルフォのマッテオ・リッピが若くて貧しい若者っぽい感じで特によかったです.2幕のクリスマスイブのカルチェラタンの場面の合唱団は安定の実力だし,満足した夜でした.

 

|

« 楽聖と楽仙 | トップページ | 気がつけば立春 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 楽聖と楽仙 | トップページ | 気がつけば立春 »