« 眉村卓さん逝去 | トップページ | 上大岡混声合唱団第53回定期演奏会 »

2019年11月 4日 (月)

西沢渓谷に行ってきました

 11月の3連休は事実上自分にとって今年最後の連休となります.そんな3連休の中日,11月3日に山梨県の西沢渓谷に行ってきました.目的はもちろん,その最深部にある日本の滝100選のひとつ七ツ釜五段の滝です.

 前日の2日土曜日は例によって合唱団の練習&宴会に参加,その後は八王子に移動してホテルに宿泊しました.翌3日は東京は曇りから雨模様という予報でしたが,八王子は曇ってはいるものの青空ものぞくまあまあの天気でした.午前9時の特急かいじに乗って一路西に向かいます.中央本線は先日の台風19号で被害を受け一時は運休になっていましたが,つい先週全面復旧になったものです.八王子から約1時間の山梨市駅で下車,ここからバスに乗り換えます.行楽シーズンとはいうものの特に渋滞もなく,時刻表通り約1時間で西沢渓谷入口に到着しました.

Pb031540 Pb031561

(左写真1)初めはこのように快適な道,(右同2)二股吊り橋

 ここからはいよいよ往復3時間半の歩きになります.西沢渓谷は山梨県を代表する河川である笛吹川の最源流に位置する渓谷で,花崗岩の岩石地帯が川によって削られて形成されました.その渓谷に沿って遊歩道が整備されており,特に紅葉の素晴らしさで知られています.ピークシーズンには凄い人出で遊歩道が渋滞するため,反時計回りの一方通行になっています.この日は紅葉シーズンの3連休ということですごい人出が予想されましたが,意外にそれほどでもなくゆったりと散策できました(台風の影響か?).

Pb031674 Pb031569

(左写真3)紅葉がきれいです,(右同4)記念写真

 バス停からしばらくは快適な林道,色づいた木々を見ながら歩きます.20分ほどで往路と帰路の分岐部に到着,ここにはきちんとしたトイレがあるので用を済ませます(この先は遊歩道の最深部に簡易なトイレがあるのみ).順路に従って進んでいくと,ゲートがあってここからは車輛は入れないようになっていました.そのまま進んでいくと,向こうから歩いてくる人達に出くわします.「あれっ?この渓谷は一方通行なのに…」と思っていたんですが,逆走してくる人たちは例外なく軽装の人たちです(シンプルなスニーカーのみや短パン,スカート履きの人など).「ははぁ,さては途中で挫折したんだな」と納得しました(途中で挫折した場合は戻ってくるしかない).

Pb031629 Pb031600

(右写真5)美しい渓流,(右同6)人面洞

 しばらく歩くと西沢山荘が見えてきます.今は営業していないらしいこの建物を横目で見ながらさらに進んでいくと,二股吊り橋に到着,ここで渓谷は二股に分かれており,左手の西沢渓谷と右手の東沢渓谷に分岐します.ただ東沢渓谷は遊歩道がなく上級者でなければ遭難の危険大らしく,立ち入り禁止になっていました.吊り橋を過ぎると遊歩道もこれまでの快適な林道から変わって,岩場やぬかるんだ泥道が多くなります.鎖場はもちろんのこと,最近の雨で川の水量も増えているらしく,油断すると水にハマってしまう場所もありました(まあ,これなら軽装の人は挫折するな).ただ途中には三重の滝,竜神の滝,恋糸の滝などの滝や人面洞,フグ岩,カエル岩など多くの見どころが点在しています.出発から1時間半,母胎淵というポイントを過ぎたあたりに開けた岩場があり,休んでいる人がたくさんいました.ちょうど1時ごろだったためか,みんなお弁当を広げています.我々もここで一休みすることにしてお昼をいただきました(コンビニおにぎり).

Pb031634 Pb031617

(左写真7)遊歩道も徐々に厳しくなります,(右同8)貞泉の滝

 20分ほど休憩して再び歩き始めます.この辺りから遊歩道は登りになるため,運動不足の身にはややきつくなります.それでもとうとう最深部の七ツ釜五段の滝に到着しました.この滝は七段に渡って落ちており,合計7つの滝つぼを持つことからその名があります.落差は全体でも30メートルほどですが,水平方向に広いのでその全体像を観察するのはなかなか大変でした.その壮観なさまはさすが100選滝です.

Pb031652

(写真9)そしてこれが七ツ釜五段の滝

 観瀑台からしばし鑑賞後,遊歩道をさらに上ります.やがて見える不動の滝を過ぎると,そこが遊歩道の終点となります.ここにはベンチなどの休憩施設の他トイレもありました(ただし国立公園内の簡素なトイレのため,我慢できる人は下山した先のトイレを使うよう案内がありました).

 ここからの帰り道は昔トロッコが走っていたコースになります.当時のレールが残っていてそれを感じさせました.景色的には往路にはかないませんが,紅葉がきれいなことと,なにより往路に比べると歩きやすい道なので,2時間歩いてくたびれた身には助かりました.結局バス停にたどり着いたのは3時半頃,帰りは1時間半ほどで戻ってきた計算です.当初は4時25分発の山梨市駅行きのバスに乗る予定でしたが,思いのほか早く帰着できたため,3時40分発の塩山駅行きのバスに乗車,こちらも予定通り1時間で駅に到着できました.

 塩山から特急かいじで八王子へ,ホテルに預けていた荷物を引き取ってそのまま新宿に出て,久しぶりに回らないお寿司屋さんで夕食をいただいたのでした(運動した後だったせいか,寿司もお酒も美味しかった😃).

|

« 眉村卓さん逝去 | トップページ | 上大岡混声合唱団第53回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 眉村卓さん逝去 | トップページ | 上大岡混声合唱団第53回定期演奏会 »