« 首里城が… | トップページ | 中央アジア旅行記1 ~事前準備編~ »

2019年11月 1日 (金)

歌劇「エウゲニ・オネーギン」

Img022_20191101134001  今日からいよいよ11月に入りました.令和元年も残すところ2か月ということになります.本当に月日の経つのは早いです.

 ちょうど1か月前の10月1日に、新国立劇場の新シーズンが開幕しました.昨年から新しい芸術監督として大野和士氏を迎えた劇場ですが,昨シーズンの演目は新演出の魔笛に始まり,カルメン,ファルスタッフ,タンホイザー,蝶々夫人,トゥーランドットとややオーソドックスな選曲という印象でした.しかし2年目となった今年は,初っ端からチャイコフスキーの「エウゲニ・オネーギン」とう一風変わったところから入るなど,いよいよ本気を出してきた(笑)感があります.もちろん私も初の生鑑賞ということで楽しみにしていました.

 エウゲニ・オネーギンが作曲されたのは1877年から78年頃で,ちょうど交響曲第4番や組曲「白鳥の湖」と同じころです.原作は1830年代に書かれたアレクサンドル・プーシキンによる同名の小説です.内容としては若い貴族エウゲニ・オネーギンの物語ということになるのですが,原作では描かれている彼の背景がオペラ化にあたってすっぽりカットされているため,単純にストーリーだけを追えば,オネーギンが若い真面目な娘の求愛を受けるもののこれを断り,さらには彼の行動に怒った友人に決闘を申し込まれてその友人を殺してしまい,ショックを受けて放浪の旅に出て都会に出てきたら,自分が拒否した娘が侯爵夫人になっていて,その美しさに感激し求愛するも逆に拒否されて失望… という三文小説みたいな展開になっています.

 というわけで,このオペラの魅力は何といってもチャイコフスキーの音楽ということになります.第1幕第2場のオネーギンに恋する娘タチヤーナが手紙を書く場面や第2幕第2場の決闘に臨むレンスキーのアリアが代表的な場面です.今回はオネーギン歌いとして世界中で活躍しているワシリー・ラデュークがオネーギンを,様々なレパートリーで活躍しているエフゲニア・ムラーヴェワがタチヤーナなど,主要キャストにロシア出身の歌手を配置した演奏となりました.演出はモスクワ生まれのドミトリー・ベルトマンのもの,全体が絵画のような美しい舞台でした.

 ちなみにこの公演,自分は当初10月12日の千秋楽で鑑賞する予定だったんですが,旅行直後で疲れているかもしれないと思い,1日の初日にチケットを変更した経緯がありました(翌2日は朝から大学の講義があるので,終演後夜行バスで向かった).その後台風19号の接近により,12日は都内の公共交通機関が運航停止を決めたため,この日の公演は中止になってしまいました.これも運だなぁと思った次第です(逆のパターンで2011年3月の震災直後の「ばらの騎士」公演が自分が行く回のみ中止になったことがある).

Img_5313 Img_5314  ちなみに我が家では終演後のディナーも含めてがオペラ鑑賞です (^^)v

|

« 首里城が… | トップページ | 中央アジア旅行記1 ~事前準備編~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 首里城が… | トップページ | 中央アジア旅行記1 ~事前準備編~ »