« 歌劇「ドン・パスクワーレ」 | トップページ | 中央アジア旅行記4 ~地獄の門編~ »

2019年11月18日 (月)

日本旅行医学会東京大会

 昨日,東京新宿区で開催された日本旅行医学会の第12回東京大会に参加してきました.

Img_5831  旅行医学とは「人の移動の安全と快適性を高める医学」と定義されています.旅行好きな医師である自分が水を得た魚になるような学会です.当然のように入会して認定医も持っています.この学会は年1回春に開催される大会(いわゆる総会)の他に,サマー医学セミナー(旧登山医学セミナー),ワクチンセミナーなどがあるんですが,毎年秋に行われているのが東京大会です.これはその時旬の話題に加えて,会員発表の場が設けられているのが特徴です.今回は合計8題の会員発表がありました.

 一方で教育講演として行われたのが3題,そのうち2題が薬物をテーマとしたお話でした.つい数日前某有名芸能人逮捕のニュースが駆け巡り,タイミングとしては絶妙でしたが,もちろんこれは偶然の一致です.1題目は「薬物依存の現状と治療について」というテーマで,講師は精神科医の松本俊彦氏,2題目は「薬物乱用に関する最新海外事情」というテーマで,講師は薬学者の舩田正彦氏でした.前者は日本における薬物依存の現状と治療現場の様子が,後者では特に最近話題になっているアメリカやカナダでも大麻の合法化とその実情について詳しく聞くことができました.この辺の話題はとかくテレビのワイドショーなどで興味本位に取り上げられたりするんですが,そうしたものとは異なるエビデンスに基づく系統的なお話は大変印象的でした.

 そのほかの教育講演では近年世界的な流行が問題になっている梅毒のお話がありました.こちらも梅毒診療の第一人者である井戸口一朗氏による講演で,梅毒診療にかける熱い思いを強く感じる(笑)講演でした.こうした第一人者の先生方ってあちこちで講演をされているせいか,話が面白くて飽きさせないのが凄いです.久しぶりに充実した公演を多数聴けた一日でした.

 たくさん勉強した後は新宿の小田急百貨店12階のキンカウーカへ.久しぶりに生牡蠣とワインをいただいたのでした.

Img_5832 Img_5833 (左)生牡蠣6ピースセット,(右)牛フィレ肉のロッシーニ風

|

« 歌劇「ドン・パスクワーレ」 | トップページ | 中央アジア旅行記4 ~地獄の門編~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歌劇「ドン・パスクワーレ」 | トップページ | 中央アジア旅行記4 ~地獄の門編~ »