« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月17日 (火)

令和元年度自衛隊観艦式

 海上自衛隊最大の軍事パレードが観艦式です.海上自衛隊の多数の艦艇が参加し,最高指揮官である内閣総理大臣が艦隊を観閲することで隊員の士気を高め,またそれを国民に広く公開することで自衛隊に対する理解を深める目的もあり,現在は3年に1度開催されています.今年令和元年はそんな観艦式が行われる年です.

 以前から見に行ってみたいなと思うイベントでしたが,陸自の総火演とならんで非常に人気の高いイベントです.まずは抽選に通らないことにはお話になりません.前回まではハガキでの申し込みでしたが,今回はインターネットからになっていました.所定の期間に申し込みを完了,その間にも海自のツイッター公式アカウントでは,

「応募締め切りまで、残すところ○日となりました。今回は、インターネットのみの応募となります。まだお済みでない方は是非、海上自衛隊のホームページから応募をお待ちしています。海上防衛の最前線をご自身の目でご覧下さい!」

 などと煽っていましたが,応募したって倍率が高すぎて当たる気がしないんだけどな… などとつぶやいていたのは内緒です.

 そんな観艦式の乗艦券の抽選発表が本日ありました.結果は…

 落選 (ToT)/~~~

 まあ,予想していた通りですが,宝くじと同じで「もしかしたら」と思わせるのがこうした高倍率抽選モノのミソではあります.ただここで人生の運を使ってしまわなかったのは今後何かいいことがある布石に違いないと,相変わらずポジティブ思考のビザンチン皇帝でした.

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

三国志展に行ってきました

Img_5696  音楽好き,旅行好きな私ですが,それに負けず劣らず歴史好きです.日本史ももちろん好きなんですが,メインにしているのは世界史です.本業(笑)である中世ヨーロッパ史に加え,イスラム史,中国史など興味が尽きないのですが,とりわけ中国史は漢民族が文書記録を残すのが大好きな人々で資料が豊富であることから小さい頃から興味深い分野でした.中国史といえば平和な時代と激動の時代が交互にやってくる歴史ですが,子供心にワクワクするのはやっぱり激動の時代です(まあ民衆にとっては不幸な時代かもしれませんが).とりわけ後漢末から西晋に至る2世紀末から3世紀前半いわゆる三国時代は好きな時代です.

Img_5462 (写真1)関羽像

 三国時代の正史である三国志は西晋時代に陳寿によって著されましたが,世間にこの時代を認知させたのはより後の時代,明代の羅貫中によって書かれた「三国志演義(三国演義)」によるところが大です.三国志演義はすでに江戸時代には我が国でも広く知られるようになっていたようで,いつしか日本では三国時代の歴史=三国志演義という構図が出来上がってしまい,そのまま現代に至っています.

 今回上野の国立博物館で「三国志展」が開催されているという話は聞いていたんですが,ふと調べたら会期が9月16日までとなっていたので,慌てて出かけてきました(最後の3連休は混むに違いないと確信したため,その前日12日(金)の夜に行った).

Img_5448 Img_5453

(左写真2)東京国立博物館,(右同3)三国志展があるのは奥の平成館

 当地から新幹線と上野東京ラインを乗り継いで上野駅の公園口から出ます.公園内を通って博物館の入り口に来ましたがチケット売り場にはほとんど人がいません.「おっ!これは空いているな」とほくそ笑んで中に入ろうとしたんですが,そばに「三国志展は混雑中です」の張り紙が… 入り口はこんなに空いているのに… と思いながら構内に入りました.そのまま三国志展が開催されている平成館へ,ここでチケットを見せていよいよ入館します.展示室のある2回に向かうエスカレーターはまあまあの人でした.

Img_5454 Img_5542 (左写真4)横山光輝三国志第1巻,(右同5)部屋一面で再現された孔明の矢狩り

 2階に上がりいよいよ見学開始です.今回の展示は日中文化交流協定締結40周年を記念して行われるもので,三国志を虚像と実像から迫ろうという趣向です.虚像の三国志といえば日本では横山光輝の「三国志」とNHK人形劇「三国志」が双璧です.今回はマンガの一部や川本喜八郎氏制作の人形が展示されていました.また虚像の三国志のハイライトである赤壁の戦いの前哨戦における孔明の”矢狩り”のイメージが部屋いっぱいで表現されていたのが興味深かったです.

Img_5487 Img_5489

Img_5492(写真6~7)川本喜八郎氏製作の人形(左から曹操,劉備,孫権)

 一方で実像の方はというと,当時使用されていた印や食器の展示および今世紀に入って発見された曹操の墓”曹操高陵”の埋葬品の展示がされていました(曹操は遺言で自分の葬儀は質素にせよと命じていたとのことでしたが,実際に当時の権力者にしては質素だったらしいです).平日の夕方とはいえ,それなりの人出,ボリュームたっぷりの展示だったので3時間の滞在ながら最後の方は駆け足になってしまいました.

Img_5527 Img_5525Img_5691  (左写真8)お墓を照らす多層灯,(中同9)鏡台,(右同10)揺銭樹

Img_5499_20190917171101 Img_5542

(左写真11)獅子像,(右同12)再現された曹操高陵

 そんなわけで久しぶりに三国志の世界を堪能いたしました(この展覧会は東京では終了,来月1日から福岡で開催されるとのことです).

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

小田原医師会合唱団第11回定期演奏会

70515357_2478427192254631_76309982874991  合唱が趣味の自分,現在いくつかの合唱団に所属しているんですが,そのうちのひとつである小田原医師会合唱団の第11回定期演奏会が来る9月22日(日)に行われます.

 この合唱団は自分がちょうど当地に転勤してきたタイミングで結成された合唱団で(もっともこれは偶然で,自分自身は合唱団結成には関わっていない),縁あって最初の練習から参加させていただいております.合唱未経験というメンバーが大半で,当初は4声のアンサンブルをすること自体が困難な状況からのスタートだったんですが,指導して下さる先生方の忍耐強いご指導と,メンバーのひたむきな努力によってこの10年の間に驚くほど進歩したと感じます(自分だけが取り残された感じか? 笑).特に昨年は10回記念ということで,大田桜子先生の委嘱作品(金子みすゞの詩による混声合唱組曲「私を好きに」)を取り上げることができました.

 そして今年は11回目ということで,新境地を開拓すべく,なんと!アカペラの本格的な混声合唱組曲である石井歓作曲の「風紋」に挑戦します.他にもスタジオ・ジブリの作品や昭和歌謡,祈りの歌といった医師会合唱団らしいステージも盛りだくさんです.

70154089_2478427825587901_41004544892264  練習もいよいよ追い込みに入っているんですが,やっぱり風紋は難敵です.特にアカペラなので合唱団の実力がもろに発揮されてしまいます(笑).これは大変だということで,昨夜はテノールを中心とした有志による特訓が行われました.弱点の克服をメインテーマに掲げて練習しましたが,少しは解消されたかなぁ.

 そんな医師会合唱団のコンサート,お近くの方はぜひいらしてください(当日券はたくさんあると思いますし,メールでもご連絡いただければチケットの取り置きも致します).

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

狂犬病ワクチン

 狂犬病という名前を聞いたことがないという人は少ないと思うが,それがどんな病気なのかを知っている人は案外多くないかもしれない.字面だけを見れば,”犬が狂う病気”ということになるが,これは狂犬病の一面をとらえているだけにすぎない.

 狂犬病は狂犬病ウイルスによって引き起こされる感染症である.”犬”という文字が付いており,一般には犬に噛まれて発症するイメージがあるが,実際には犬に限らずすべての哺乳類を介して発症する可能性がある.典型的には狂犬病ウイルスに感染した犬に噛まれた咬傷からウイルスが体内に侵入し,末梢神経を伝わって中枢神経(脳、脊髄)に至り発症する.症状としては不安感,水を恐れる恐水症状,興奮や錯乱症状から全身の麻痺に進み,最終的には呼吸障害を起こして死に至る.発症すれば死亡率はほぼ100%という極めて危険で重要な感染症である.

 ただ日本は世界でも数少ない狂犬病清浄国であり,国内で犬等に噛まれて狂犬病を発症した例は1956年(昭和31年)を最後に報告されていない(海外で噛まれて帰国後に発症したものが2019年までに3例あり).この辺が知名度のわりに病気の実態が世間に知られていない理由かと思われるが,海外に目を向けるとアジアやアフリカを中心に毎年5万人以上の人が狂犬病で亡くなっているという現実があり,これがいかに恐ろしい病気であるかを実感させる.

 日本は島国で,犬等のウイルス保有個体が外部から侵入しにくい地理的条件にあるとはいえ,国際的な物流の増加等からも将来にわたってこの状態を維持できるという保証はない.狂犬病は発症するれば死亡率ほぼ100%だが,ワクチンによる予防ができる.国内の清浄を保つために一義的に重要なのは動物に対する定期的なワクチン接種(これは狂犬病予防法で義務付けられている)であるが,人間の場合でも必要に応じてのワクチン接種が行われる.主として噛まれた後に行う暴露後接種であるが,狂犬病汚染国に渡航し動物などとの接触が予想される場合などには暴露前接種が行われることもある.

 こうした狂犬病ワクチンで日本国内に幅広く流通していたのが,KMバイオロジクスが製造しMeiji Seika ファルマが販売する組織培養不活化狂犬病ワクチンである.国内承認が1980年という歴史ある製品なのだが,先日販売元からこんな案内が来た.

Img_5445

 いろいろ書いてあるのだが,どうやら同製品が今後欠品になり販売終了するとのこと… 狂犬病ワクチンなんてこれから需要が増えることはあっても減ることなんかないだろうに! と思ったが,一方で最近

 狂犬病ワクチン「ラビピュール筋注用」新発売のお知らせ

 こんな話題も出ていた.これは大手製薬メーカー,グラクソ・スミスクラインが今回新しい狂犬病ワクチンを発売したというお知らせである.これにより国内でのワクチンが2種類になり選択肢が広がるなと思った直後の今回の欠品情報,文面には「諸事情ご賢察の上、何卒、ご理解とご協力を~」と書いてある.ははぁ、諸事情というのは「今回出たGSKの新薬にシェアを奪われそうだから,さっさと撤退するけど許してね」という意味なのかと邪推したのだった.

 

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

台風15号

 関東でのこの週初めの話題は台風15号でした(そのちょっと前は,京急線上での事故).

 関東地方に上陸した台風としては過去最強クラスということで,中心に当たった千葉県では台風が去った9日午後になっても鉄道が再開できなかったようです.高速道路も閉鎖になってしまったため成田空港では,飛行機で到着したものの空港から出られない人たちが続出し,陸の孤島化してしまっているという報道もありました.

 テレビのニュースでも,各地の大変そうな映像が繰り返し流されており,それを見た全国の人たちが心配していることと思われます.ただこうしたテレビに映るスポットはだいたい決まっていて,たとえば都心だと新宿駅南口が定番で,台風などが来て電車が止まるとそこで心配そうに掲示板を眺めている人々がテレビに出てきます.

 こうした台風定番スポットの一つに小田原市の酒匂川付近があります.ここは台風が来ると川が増水して,周辺住民に避難指示が出るところです.ニュースでも増水していかにもな映像が流れるので,それを見た人は「小田原はかなりひどい状況なんだな」と思うわけです.

 ただ小田原も広いので,そうした地域がある一方で,うちの近所のように比較的標高が高く台風が来ても,「いつもより道に落ちてる葉っぱが多いな」的な感じにしかならないところもあります.ただ世間はそんな事情は知らないので,台風が来て酒匂川のひどい状況がテレビに映ると親戚などから「そっちは大丈夫なの?」という電話やメールがやってくるという寸法です(そのたびに「あそこはウチからだいぶ離れている場所なので,こっちは問題ないです」と答える).

 そんな2019年の台風15号ですが,そのちょっと前には台風13号が沖縄県の先島諸島付近を北上し朝鮮半島で猛威を振るいました(ネットの記事では北朝鮮でもかなり被害があったらしく,普段はこの手の情報を流さない現地のメディアでも報道されたそうです).

 で,思ったのが台風13号と15号の間に入るべき14号はどうしたんだろうという疑問です(ニュースでも13号と15号は話題になりましたが14号は触れられていません).そこで調べてみたんですが,

 台風14号は9月3日に南シナ海で発生したものの,1日も持たずにヘタレて熱帯低気圧になってしまったらしいです.

 台風14号

 そんなことを考えた台風の翌日でした(当地は台風が去って夏が戻ってきたかのように暑いです (゜o゜))

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

iPadの充電コード

 世はスマホ社会ですが,細かい文字を読むのが辛くなってきている自分にとって,スマホというデバイスは小さすぎるのが欠点です.一方でタブレット端末はちょっと大きいですが,自分の目にも優しく使い勝手が良好です.

P6220125

(写真)現在使っているiPad Pro 9.7インチ版とApple Pencile(2016年春に購入)

 そんなわけで,2010年に初代iPadが発売されて以来,何台か購入し今に至っています(購入したのは2010年の初代iPad,2011年のiPad2、2012年の第4世代,2014年のiPad Air2,2016年の9.7インチiPad Pro).新しいのを購入した場合にはお古はウチのKや妹に譲渡されるので,初代iPad以外は今でも現役で活躍しています.

 そんなiPadですが基本持ち運び用なので充電が必要になります.ACアダプターに専用の充電ケーブルを接続して充電するのですが,アダプターにせよケーブルにせよ世間にはアップルの純正品の他にthird party製品も多数出回っています.一般には後者の方が安価なのでそっちを利用している人も多いようです.しかしiPhoneや古いiPadではあまり感じませんでしたが,iPad Proに変えてから明らかに純正品とthird party品では充電効率(充電に要する所要時間)が違うことに気づき,最近はもっぱら純正品を使っています.

 が,しかし…

P9021299

(写真)末端がヘタレてきました

 現在使っている純正品のケーブルがヘタレてきました.接続部に亀裂が入り,ケーブル自体も折れかかっています.今のところ充電には支障がないのですが,いつ壊れてもおかしくない状態なので,新しいのを購入することにしました.ついでにsmart keyboardもダメになってきたので買い替えようかと考えたんですが,こちらは値が張るので悩んでいます(現在使っているのが3代目,ほぼ1年ちょっとでダメになる計算だ).

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

IC乗車券の境界

 近年大都市圏を中心にIC乗車券が一般的になっています.JR東日本のSuicaや首都圏の私鉄や地下鉄でやっているPASMO,JR東海のTOICA,関西方面の私鉄によるPiTaPaなど多数のものが存在しています.近年ではIC乗車券同士の相互利用も可能となっており,たとえばSuicaがあれば東京の私鉄や関西の地下鉄も利用できるなど,同時に複数のIC乗車券を所持する手間が省けるようになっています(ただし地域限定で行われる割引サービスなどは他地域のIC乗車券には適応されない).

 一方で改札を出ないでIC乗車券のエリアをまたがった直通利用は原則としてできず,こうした場合は切符を購入して乗車しなければなりません.原則というのは例外があるためで,これはSuica-PASMOエリア間の相互乗り入れ列車の場合,たとえばPASMOエリアである地下鉄千代田線に乗ってそのままSUICAエリアであるJR常磐線の駅で降りるなどのケースではエリアをまたがった利用が可能であるということです.

Img_5432  で,こうした例外ケースになれてしまった東京の人がよくやらかすのが,Suica-TOICAエリアにまたがった地域での利用です.例えば東京駅の改札をSuicaで通過して東海道線(JR東日本)の電車に乗り,直通電車または熱海駅で乗り換えて沼津駅で下車し自動改札機にSuicaをかざして通過しようとしてもできません.これは沼津駅がTOICAエリアでエリアまたぎができないからです.また曽我の梅林で有名な御殿場線の下曽我駅も住所は小田原市ながら,所属する御殿場線がTOICAエリアのため同様に改札を通過できず駅での精算が必要になります.こうした駅では何も考えずにIC乗車券でやってきた観光客が改札を通過できず,清算窓口には長蛇の列が出来上がります.たまに窓口でごねている観光客を目撃しますが,そもそも乗客は意識しているしていないにかかわらず,旅客営業規則に同意して乗車したとみなされるので,いくらごねても無駄です.

 この手のうっかりエリアまたぎが後を絶えないせいか,JRでもエリア末端付近の駅には注意喚起をする看板が設置されています.ちなみにどうしてエリアまたぎの利用ができないのかという疑問に関してはJR東日本とJR東海が仲が悪いからなどともいわれますが,現実問題としてエリアの重なりがないという点も重要です.

Img_5430

 この図を見ればわかるのですが,東海道線の場合東京から熱海までがSuicaエリアですが,一方でTOICAエリアはというと熱海ではなくその隣の函南駅から西となっています.すなわち熱海が境界駅とはいっても東京方面から来た場合は熱海で下車できますが,静岡方面からic乗車券で来た場合は熱海では下車できない(下車できる最東端は函南)ことになります.熱海駅は両IC乗車券の境界ではないということです(熱海-函南間はすべてのIC乗車券で乗ることができない).この辺が駅そのものがエリアの境界となっているSuica-PASMOとの違いと思われます.

 と,ここまで書いて重要なことに気づきました.それは福岡市の地下鉄空港線の西の終点である姪浜駅です.ここは一方でJR九州筑肥線の起点でもあります.調べたら姪浜駅は福岡の地下鉄”はやかけん”エリアであるとともに,JR九州のSUGOCAエリアでもあるようです.すなわち条件でいえば東京の北千住駅(SuicaとPasmoが重なる駅)と一緒なわけで,先程の熱海・函南とはことなる状況です.にもかかわらずこのエリアまたぎのIC利用はできません.

 IC乗車券のエリアまたぎ利用に関しては様々な難しさがあるようです.

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

9月になりました

Img021_20190901135301  早いもので今日から9月です.例年だと雌伏の8月から活動の9月へと劇的な変化を示す時期なんですが、今年は8月が意外に活動的だったためかあまりそういう感慨がありません(笑).今年9月の活動のメインは22日(日)に行われる小田原医師会合唱団第11回定期演奏会です.昨年は大田桜子さんの委嘱作品を取り上げたんですが,今年は没後10周年を迎えた小田原ゆかりの作曲家,石井歓さんの「風紋」をメインステージで演奏します.その他のステージは昭和歌謡やジブリ作品等も含めて,洋物が1曲もないという稀有なステージ構成となっています(自分が出演する本式のコンサートでは初ではないか 笑).

Isiikan  そしてその1週間後には,その石井歓さんの没後10年記念コンサートが行われます.このコンサートでは様々な団体や演奏家が登場して石井歓さんの作品を演奏するんですが,我々医師会合唱団もその一員として参加する趣向です.ここでは他の演奏家の方々の発表を聴くのが楽しみです.

 一方で9月といえば例年しながわ宿場まつりなんですが,今年は前述の石井歓さんの記念コンサートと日程がぶつかってしまったため残念ながら不参加です(泣).そんな2019年の9月の始まりです.

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »