« 今年の旅行 | トップページ | 日本寮歌祭その後 »

2019年8月27日 (火)

令和元年度富士総合火力演習

Img021_20190829173001  例年だと1年を通してもっとも活動が低下するのが8月なんですが,今年に関して言えばそうでもなく,8月4日の日本寮歌祭,10日の軽井沢での東京マドリガル会コンサート,12日の水族園&野球観戦と結構活動しています.そんな活動的な令和元年8月22日に富士山麓で行われた富士総合火力演習(総火演)の学校予行に行ってきました.総火演は陸上自衛隊最大規模の実弾射撃演習で,今年は8月25日(日)が本番なんですが,その前に何回か予行が行われます(予行とはいえ本番のプログラムと同じように進行する).今回は縁あって22日の学校予行の券が手に入ったので知人らと行ってきました.

 チケットがあるので入場はできるんですが,良い席はお早めにということで,自宅を出たのは早朝3時半です( ̄▽ ̄).周囲がまだ暗い時間に知人の車で出発,途中のコンビニで朝食を買ってこの日の指定駐車場の海苔川に向かいます.到着したのは5時過ぎでしたがすでに何十台かの車列ができていました(一番乗りの車はいったい何時についてるのやら).並んでいる車列を見物したら他県ナンバーのオンパレード,関西方面から来ている人もいました.しばらくウダウダしていたら自衛隊の人がやってきて,「まもなく開門しますので,車輛に戻ってお待ちください!」.一般的には「お車に戻ってお待ちください」と言う場面だが,車を車輛と呼ぶところが自衛隊だなと感心しました.

Img_5408 Img_5411

 そうこうしているうちに6時半になって駐車場が開門,順番に入っていきます.係員の誘導に従って駐車し車輛を降りてそのまま会場までのシャトルバス乗り場へ.ちょうどタイミングが良くバスに乗り込めました.海苔川の駐車場は一番広いんですが,演習場から一番遠くにあるので結構時間がかかります.この日も30分くらいバスに揺られました.

P8220015  会場についてみるとまだ人出はそれほどでもなく,指定されたDスタンドの上の方の場所を確保できました(一昨年来たときはもっと早い時間だったにもかかわらず,もっと混んでいた.これでもみんなノンビリになってきているのか).この時間には演習の練習が行われており,各種火砲や戦車が走り砲を撃っています.本番と違って警告なく発射するので気を付けていないとびっくりします.その後8時過ぎからは演習場の整備とともに,音楽隊の演奏が行われます.行進曲各種やグレンミラーの作品なども取り上げられていました.

P8220032 P8220036 (写真右が新装備の19式装輪自走155ミリりゅう弾砲)

 そして10時にいよいよ総火演学校予行の開始.予行とは言うものの,プログラムは本番と同じで行われます(ただ観覧する偉い人が本番は防衛大臣なのが,この日は防衛政務官になる).演習は陸上自衛隊の各種装備品を紹介する前段演習と,毎年何らかのテーマに基づいた作戦展開の様子を展示する後段演習とに分かれます.前段演習ではまず火砲の登場,通常の155ミリりゅう弾砲,99式自走りゅう弾砲に加えて,今年度制式化するらしい(?)19式装輪自走りゅう弾砲の姿も見られました(もっとも登場だけで射撃は無しでしたが…).

P8220048 P8220196  その後は迫撃砲や対人火器,対戦車火器,対空火器と続き,最後に戦車と16式機動戦闘車が締められました.装薬量の多い戦車砲の射撃はかなり衝撃が強く,一昨年見に来たときはその迫力に圧倒された記憶があったんですが,今年は予想に反して(?)それほどと感じなかったのは,慣れたせいなのか,はたまた装薬量が減らされていたのか不明なのでした.プログラムでは前段演習の最後に空挺降下があるはずだったんですが,この日は省略されました(時間のせいなのか,天候のせいなのかは不明).

Soukaen

(写真 10式戦車の射撃)

 15分の休憩を挟んで後段演習に入ります.今年は昨今の情勢を反映して,島嶼部へ侵入してくる敵を捕捉して海空戦力と共同でこれを撃滅するというストーリーで展開されました.前段演習でも登場した各種火器の運用が示されましたが,空海との共同作戦のため,艦艇や航空機が絡む場面はここでは再現できません.なのでそうした部分は会場脇に設置された「スクリーンをご覧ください」になってしまい,結果として全体に占める「スクリーンをご覧ください」の割合が上がってしまいやや間延び感が生じてしまったのは残念でした.演習終了後は各種装備品の展示の時間です.どの装備品も黒山の人だかりができていました.

Img_5421 P8220308

(写真左が水陸両用車AAV7、右は擬装した隊員と)

 結局14時過ぎに会場を後にし,家路へと着いたのでした.

|

« 今年の旅行 | トップページ | 日本寮歌祭その後 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年の旅行 | トップページ | 日本寮歌祭その後 »