Now is the Month of Maying
GWがいつのことだったのか記憶のかなたに消え去り,気が付いたら5月も下旬になっています.
四季は春夏秋冬に分けられますが,その中でも5月はもっとも春らしい月です.日本の関東地方以西だと3月ごろから徐々に春めいてきて,桃が咲いて桜が咲いて,そしてこの時期に至る感じですが,東北や北海道などは3月はまだまだ冬で,ようやく4月ごろから温かくなり,そして5月に一気に春が来るというイメージです.ヨーロッパなどの高緯度地方も同様で,春といえば5月のイメージがあり,古代ローマ時代から春の訪れを祝うお祭りが5月に行われています(イギリスのMay Dayが有名).
そんな5月の華やいだ雰囲気にぴったりの曲が,表題の"Now is the Month of Maying",16世紀英国マドリガルを代表する作曲家Thomas Morleyによる作品です.少人数のアンサンブルで歌うととても楽しい曲で,東京マドリガル会の例会でもこの時期定番のレパートリーとなっています.
動画は有名なキングス・シンガーズによる演奏です.こんな風に歌えたら最高です (^^)v
| 固定リンク
« 日本神経学会のワナ | トップページ | 京都と大阪 »
コメント