単位が揃いました!
先日来話題にしているんですが,認定産業医の更新が 迫っているにもかかわらず,必要単位が不足していた問題,昨日ようやく解決いたしました. 水曜日の横浜での2単位に加えて,金曜土曜と甲府に2往復して6単位を獲得しトータル21単位となり更新に必要な20単位をクリアしたからです.
金曜日は午後2時からの講習ということで,お昼前に職場を出て新幹線と横浜線を乗り継いで八王子へ.ここから特急あずさに乗って一路甲府に向かいました.
この日の会場は山梨産業保健総合支援センター,山梨県医師会館内にあり,過去に何度も来ている会場です.甲府駅から徒歩数分と利便性もよいところです.勝手知ったる場所,駅からさっそうと歩いて会館のあるビルにやってきました.そのまま中に入ろうとしたら
そこには1枚の張り紙が…
な,なんと! 今年の5月から会館が移転したというお知らせでした ( ゚Д゚).
すぐに新会館の場所をチェック,どうやら高速道路の近くでとても歩いては行けそうにないところのようです.この段階で開始10分前,まずはセンターに電話をして,会場移転に気づかなかったため若干遅れる旨を連絡します.その後急いで駅に戻りタクシーに飛び乗りました.
さすがにタクシーだと10分ほどで到着,新会館に入ると係員の方が待っていました(「わかりにくくて申し訳ありません」とおっしゃってたんですが,事前確認しなかった自分が悪いんです💦).
そんな感じでバタバタしたものの研修会に参加して,無事に単位を証明する研修シールをゲットしました.終了後近くにバス停があったので時刻表を見たら,甲府駅行きの次のバスまで結構時間があります.歩くと甲府駅はかなり遠いんですが,その西隣の竜王駅なら徒歩圏内であることが判明したため,竜王駅まで歩いてそこから電車に乗りました.夕方5時のあずさで新宿まで行き,そこから地下鉄で赤坂の霊南坂教会へ.いよいよ来週末に迫った東京21合唱団の演奏会のオケ合わせがあるからです.
練習後はこれまた恒例(笑)の宴会に参加,この日は近くのホテルに宿泊しました.
明けて10月13日,10時過ぎにホテルを出て地下鉄で新宿へ.11時ちょうどのあずさ13号で再び甲府に向かいます.
そういえば昔「あずさ2号」という歌謡曲がヒットしたんですが,8時ちょうどに新宿駅を出発して松本に向かうという設定でした.現在のJRの規定では偶数号は上り列車なので,新宿発のあずさ2号は存在しません(今の時刻表だとあずさ2号は6時過ぎに松本を出発し,8時ちょうどに大月駅を出る設定になっている).しかしこの歌が流行った当時は今と違って上り下り両方にあずさ2号が設定されていたのでした.
それはともかく,あずさ13号で甲府に出て,駅付近で昼食を摂った後,この日の会場となる山梨県立大学飯田キャンパスに向かいます.歩いて20分ほどで到着,入り口に係員が立っていて誘導してくれました.
会場となる講堂は200人以上は入れる規模,昨日の研修と違ってこの日は大勢の参加者が来ていました(後で知ったんですが,この日の研修は産業医研修に特化されたものではなく,企業の衛生管理者や保健師などの参加者が大半で,産業医は少数派だった).研修の内容はウイルス性肝炎を中心とした疾患を抱える労働者への企業や行政の取り組みなどが主体でした.
最後の方時間が押してしまい,結局終わったのは5時近く(当初の告知だと4時半終了のはずだった ((+_+))),急いで駅に戻ったものの,予定のあずさには間に合わず,仕方なく後続のかいじに乗ることに.
ちなみに上りのあずさ,かいじが発着するホーム上に”Rail Marche”という売店があり,ここでは地物のワインを売っていたため購入したことはいうまでもない.
かくして産業医研修会甲府2往復が完了し,無事に更新単位が集まったのでした.
| 固定リンク
« 横浜の研修会 | トップページ | コンサートと函館 »
コメント