« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月30日 (月)

バッハセミナー in 明日館

37945944_1844209382343085_216285682  台風12号の雨と風が吹き荒れた週末でしたが,日曜日にあたる7月29日は台風一過の良いお天気になりました.

 そんな日曜日は東京豊島区の自由学園明日館で開催されたバッハセミナー in 明日館の終了演奏会に行ってきました.

20597285_1593466947386414_269252317  このセミナーは声楽指導者&バッハ研究家である佐々木正利先生を講師にお招きして毎年夏に同地で開催されているものです.基本的にはバッハの宗教作品数曲を取り上げて4日間の集中した講習で仕上げ,最終日に終了演奏会の形で発表するという形になっています.

 自分自身も学生時代以来あちこちでお世話になっている先生ですが,例年セミナーの時期は休みを取るのが難しいこともあって講習には参加せず,最終日の演奏会のみ聴きに行くというのがパターンになっています.今年取り上げられた曲がマタイ受難曲BWV244の第2部でした.昨年が同作品の第1部だったので,その続きというわけです.参加者の中には学生時代の仲間もたくさんいました.

 この演奏会は合唱のみならず,ソリストもセミナー参加者が歌うのが定番です.レシタティーヴォは1曲丸々歌うこともありますが,アリアなどは曲を分割して数人で歌い継ぐことも多々あります.当然当時の仲間もエントリーして歌っていたんですが,中でも61番のイエスの死の場面では福音史家とイエスを歌ったのが自分の同期&1級上の先輩,学生時代集まってはマタイ受難曲やロ短調ミサなどのバッハ作品を聴きながらああでもない,こうでもないと語り合っていた仲間たちが,マタイの一番劇的な部分を歌っている光景にジーンと来てしまったのでした.

37938221_1844209395676417_724836002  昔の仲間たちの雄姿

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月28日 (土)

まもなく中央寮歌祭

 久しぶりの更新になります.最後の記事が7月7日のトスカだったので,実に3週間ぶりです.先月の南米旅行の余韻に浸る間もなく日常生活が再開となりました.7月に入ってからは先述のトスカに加えて,毎年恒例の母親の接待旅行(?)なんかもありました(今年は北海道の道東地区,これに関してもレポートをまとめなきゃならないんですが,南米旅行すらまだ半分なのにいつになるやら…).

 で,まもなく8月がやってきます.実は1年12か月の中で私がもっとも活動的でなくなるのが,この8月です.理由としては暑くてあまり動きたくない上に,職場の他のドクター(特に家族持ちのドクター)が夏休みをとる時期にあたるため,必然的に自分が留守番要員になるからです.また,秋以降の活動に備えて資金を蓄積するという思惑もあります.

 そんな8月ですが,まったく活動しないことに決めているというわけでもなく,少ないながらも定番行事は存在します.それが中央寮歌祭,深層心理に寮歌が潜んでいる自分は旧制高校や寮歌が大好きなんですが,現在国内最大規模の寮歌祭です.成り立ち等に関しては以前書いたので省略しますが,何の因果か幹事の末席に連なっているために毎年参加しています(医務係です.つまりは高齢の参加者が具合悪くなった時に対応する係)

 先日帰宅したところ,今年のプログラムが完成した模様で自宅に届いていました.

37775227_1835202433243780_114707995  今年の表紙は松本のようです.松本にあった旧制松本高校には「春寂寥」という寮歌の名曲があります.今年の中央寮歌祭は8月4日に行われる.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 7日 (土)

歌劇「トスカ」

Img008  気が付いたらもう7月,関東は異様に早い梅雨明けの一方で,西日本では大雨が続くなど異常気象に見舞われている昨日今日です.旅行から戻って間もなく3週間,すっかり日常生活に戻ってしまったビザンチン皇帝であります.

 さて,そんな自分の日常といえばオペラ鑑賞(笑),というわけで先週の水曜日に新国立劇場で表題の「トスカ」公演に行ってきました.

 17世紀のモンテヴェルディから21世紀の今日まで,世の中で作曲されたオペラ作品はそれこそ星の数ほどあるでしょうが,その中でも屈指の名曲としてどこからも異論が出ないだろう(たとえアンチ・プッチーニの人であっても)傑作です.よく,オペラになじみがない人にどの作品を勧めるかという話題が出た時に真っ先に上がるのもこのトスカです(自分も絶対にこれを勧める).理由としては全体で2時間(休憩除く)とほぼ映画並みの長さであること,ストーリー展開が早く,オペラ一般にありがちな劇の停滞がないこと.登場人物のキャラが立っていて感情移入しやすいこと,名アリアがあるのはもちろん,大迫力の合唱も登場すること等々,オペラの魅力がこれでもかと凝縮されていて飽きさせないからです.2000年に初出となったアントネッロ・マダウ=ディアツ演出によるプロダクションは新国立の定番レパートリーとなり,近年はほぼ3年に1回上演されています(自分も何度も見ている).

Img_3858  19世紀初頭,ナポレオンがヨーロッパに大きな影響を及ぼし始めた時代のローマが舞台.共和主義者の政治家アンジェロッティとその友人の画家カヴァラドッシ,彼の恋人トスカと,王党派で共和派を厳しく取り締まる警視総監のスカルピアが織りなす劇です.1幕冒頭のカヴァラドッシによるアリア「妙なる調和」,1幕最後の大合唱「テ・デウム」とスカルピアの独白,2幕のスカルピアがトスカを追い詰めていく場面とそれに続くトスカのアリア「歌に生き恋に生き」,3幕のカヴァラドッシの名アリア「星は光りぬ」など聴きどころ満載です.

 今回は指揮者に弱冠28歳のロレンツォ・ヴィオッティを迎え,トスカにはこれを当たり役にしているというキャサリン・ネーグルスタッド,カヴァラドッシは3年前の同公演でも歌ったホルヘ・デ・レオン,スカルピアはクラウディオ・スグーラという面々,特にネーグルスタッドは歌う部分は高音なんですが,地のレシタチーボではかなり低音のどすの利いた声で,特に2幕のスカルピアとのやり取りは迫力ありました.個人的に一番好きな1幕の最後,テ・デウムのシーンは本当に華やかで,これを見るためだけに来る価値があるなと思う場面でした.贅沢を言えば,スカルピア役がかっこよすぎて,絶対悪なはずなのに,なんか憎めない(ドン・ジョバンニみたいな感じ)のがちょっと残念でした(笑).

Img_3857  この日は夜の公演で,終演が22時を過ぎそうだったために,久しぶりに劇場レストランの幕間メニューに挑戦,メニューはズワイガニとレタスの冷製パスタでした.ただ幕間が25分しかないのでウチのKは全部食べられなかったようです(笑).先月カタリーナ・ワーグナーによるフィデリオの後だけに,きわめて正統的な演出のオペラを堪能した夜でした.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 5日 (木)

ボリビア&チリ旅行記④

 ボリビア&チリ旅行記,ウユニ塩湖編その1です.

 いきなり標高3600メートルのラパスに宿泊ということで,ちゃんと眠れるのか心配されたが,途中何度か目が覚めたものの,特に具合が悪くなることもなく朝を迎えた.この日のモーニングコールは4時である.起きて軽く準備をしてから朝食会場のレストランへ.中は薄暗く,やってる気配が感じられない.が,勇気を振り絞って(笑)入ってみると,ちゃんとビュッフェスタイルの朝食が用意されていた.どうやら我々が一番乗りのようで,ハムやチーズにはきちんとラップがかけられていた.

P6110108 P6110111 (左写真1) 朝食のレストラン,(右同2) まだ全てラップがかけられている

 ハムにチーズ,パンと飲み物の朝食をいただく(基本的にコンチネンタルブレックファスト).我々の後から見るからに航空会社関係っぽい人たちがやってきたが,このホテルは朝食が早いことを売りにしているらしいので,そっち関係の宿泊客も多いのかもしれない.

 食事後はいったん部屋に戻る.普通ならスーツケースの整理をするわけだが,昨日ロストバゲージになっているので,その必要がないので楽だ.少し休んだのちロビーへ,チェックアウトを済ませて待っていたら,5時30分に迎えの車がやってきた.さすがにこの時間はまだ真っ暗で道もすいている.昨日の道を逆走して,6時過ぎに空港に到着した.

 空港ではまず,アメリカン航空のカウンターへ.ロストバゲージのその後を確認したかったのだが,この時間はまだだれもいなかった.仕方ないのでウユニ行きのアマゾナス航空のチェックインカウンターへ.このウユニ行きの飛行機は小型なので荷物の重量制限が厳しいので,大きなスーツケースを持っている観光客は時々問題になるのだが,手荷物しかない我々はそんな心配はいらない.チェックインを済ませて搭乗券を受け取ると,そのままセキュリティに向かった.ボリビア国内線のセキュリティはとても緩いので,特に問題なく抜けることができた.

P6110121 (写真3) アマゾナス航空のCRJ100

 出発ロビーに出てゲート前で待つ.しばらくして案内が始まった.ボーディングブリッジを通っていくのかと思ったら,係員に引率されて外に出て,バスで向かうパターンだった.待っていた飛行機は2-2のCRJ-100である.乗り込んでシートベルトを締めると,まもなく動き始め離陸した.

 安定飛行になると恒例の飲み物が配られる.ソフトドリンクであるが,今回はあえてコーヒーを注文した.ラパスでのガイドさんからボリビアのコーヒーは砂糖たっぷりで甘いよと言われていたので,怖いもの見たさで注文したものである.ミルク入りにすると,甘さが少し控えめになるらしいのでミルク入りにした.早速飲んでみると… たしかに甘い.だが,日本のコーヒー牛乳程度の甘さだった.甘いコーヒーを飲みながら外を見ると,アルティプラーノの茶色い大地が広がり,所々に湖がある.やっぱりすごいところだなぁと感心していると,前方に白い大地が見えてきた.「ウユニ塩湖だ!」,3年ぶりの光景に感動もひとしおである.塩湖に突き出すようにそびえるトゥヌパ山の姿も見える.そうこうしているうちに飛行機は降下を開始,塩湖を右手に見ながら8時10分,無事にウユニ空港に着陸した.

P6110136 P6110155 (左写真4) トゥヌパ山が見えます!,(右同5) ウユニ空港

 タラップを降りてターミナルには歩いて向かう.振り返ると飛行機から荷物を下ろす作業をしている.もしかして自分たちの荷物はないかと見ていたが,残念ながらそれらしいものはなかった.日程表によると,空港から出たらそのまま観光に向かうのでトイレを済ませるように指示があったため,荷物を受け取る場所のトイレを使用した.

 その後出発ロビーに出てみたら,我々の名前が書かれたプレートを持った女性が立っている.彼女がガイドのアンドレアさんだった(オペラ好きの人間からすると,アンドレアといえば”アンドレア・シェニエ”のように,男性名のイメージなのだが,-a で終わることからわかるように女性名であってもおかしくはない).ここでも荷物のことを聞かれたので,またまた昨朝のロストバゲージの顛末を説明した(ラパスと違ってこちらは英語ガイドなのでもちろん英語で).こちらでも事務所で確認するとのことだった.そのまま駐車場に向かうと,1台のランクル(トヨタのランドクルーザー)が止まっていた.これが我々が乗る車である.そして我々とガイドのアンドレアさん,運転手のモセスさんの4人で,3泊4日かけてチリ国境までキャラバンよろしく行動を共にするわけである.非常にワクワクする瞬間だ.

P6110164 (写真6) ウユニの町

 出発してさっそく観光かと思っていたら,まずは朝食に行くとのこと.朝食ならラパスのホテルで済ませてきたのだが,「この朝食もツアー代金に含まれているから大丈夫」と,何がどう大丈夫なのかはわからないが,まあラパスの朝食は朝4時だったから,実質昼食みたいなものだな,と言われるまま朝食会場に向かう(ウユニ市内のホテルのレストランだった).メニューはパンやハム,チーズ,フルーツといった定番ものに加えて,温かい卵料理もあったのはうれしい.またここは食器が茶色い焼き物なのが面白かった.朝食を摂りながら今後の観光について打ち合わせをした.

P6110162 P6110163 (左写真7) この日2回目の朝食,(右同8) こんな飾りが!

 朝食後は両替と買い物である.ロストバゲージで防寒具やサングラスも失っているため,このままでは観光に支障をきたすからだ(特にウユニ塩湖でサングラス無しは致命的).ホテルや各種商店が立ち並ぶウユニの繁華街であるが,やたら犬が多い(逆に猫はほとんど見かけない).両替所では予定よりも多めに両替をして,その後地元の雑貨屋でサングラスと帽子,カーディガン等を購入してさっそく着用,いよいよ観光に出発である.

P6110003 (写真9) 列車の墓場

 まず向かったのはウユニの街郊外にある通称「列車の墓場」と呼ばれることろだ.ボリビア南部はもともと鉱物資源が豊富なところであり,この地域で取れた資源を列車で太平洋岸に輸送していた.しかし19世紀末にチリとの戦争(太平洋戦争)に敗れたボリビアは太平洋岸の領土を失い内陸国となっていまう.このため当地の列車はその用途を失い,結果ここで朽ちるに任されてしまったのである(一時期チリが列車の買取を提案したがボリビアが拒否したという).3年前にも訪れた場所であるが,あの時は曇り空だったのがこの日は一面の快晴,同じ場所でも天気によって雰囲気が変わるなと実感した.

P6110011 P6110018 (左写真10) 乗っての撮影は定番です,(右同11) 線路は伸びる

 列車の墓場を後にして,次は北のコルチャニ村へ.ここはウユニ塩湖の入り口にあたる村であり,塩湖の観光に訪れる人々はほぼ例外なく立ち寄るところだ.この日は村一番の産業である塩の工場を見学,ウユニ塩湖はその名の通り塩が無尽蔵にあるため,それを食塩に加工する工場がある(工場とはいっても家内工業レベルだが).ここも3年前に来たところだが,当時の写真を振り返ってみたら,同じ機械で同じような製法で作られていた(食塩1袋1ボリビアーノというのも一緒だった).工場見学の後はトイレと露天の見物,売っているのはセーター類やおみやげ物がメインだ.ここでウチのKが何か履くものが欲しいと言い出した.日本から着てきたスカートにストッキングだけだから下半身が寒いのだそう(そりゃそうだ).あちこち探したがトップスはいっぱい売っているのにボトムスは少ない.それでも,ようやく柄物のボトムスを発見して購入した(これ1枚でだいぶ違うらしい).

P6120027 (写真12) Ojos de agua

 コルチャニ村を出ていよいよ塩湖に入っていく.まず向かうのはは入ってすぐにある”Ojos de Agua”,日本語に訳すと「水の目」と呼ばれるところ(Ojos del salar = 塩の目とも).ここは塩の大地の隙間から水がゴボゴボと湧き出ているスポットである.当然だが一面水に覆われる雨季になると,周囲と一体化してしまうため見られないスポットでもある.まるで温泉のように泡立っているが,もちろんお湯ではないし,炭酸水でもない.塩湖の地下水が湧き出ているポイントである.試みにその水を舐めてみたのだが,予想通り塩辛かった(笑).

P6120028 P6120030 (左写真13) まるで炭酸水のよう,(右同14) 水の目に佇む

 その後塩湖の内部に進んでいく.雨季の鏡張りで知られるウユニ塩湖だが,乾季には一面の塩の原野となる.我々の乗ったランクルは真っ白な大地を滑走していく(雨季はあまりスピードを出せない湖内も乾季には時速100キロでかっ飛ばせる).しばらく行くと前方になにやら造形物が見えてきた.これはダカール・ラリーがこの地を通った時のモニュメントである.

P6120032 P6120036 (左写真15) ダカールラリーのモニュメント,(右同16) 旧ホテル・プラヤ・ブランカ

 そこで車を降り,そのそばにある建物まで歩く.ここはかつて,プラヤ・ブランカという名のウユニ塩湖最古の,そして塩湖内唯一の塩のホテルだったところだ.現在は”Museo de sal”(塩の博物館)となっている.ここも3年前に訪問しトイレを利用している.今回も中に入って見学したが,以前よりも小奇麗になった印象だ(現在は博物館の他,ツアー客の昼食会場としても利用されている.ただしレストランを営業しているわけではなく,ツアーが持ち込んだ食事をとるスペースとしてである).かつて客室だったところもそのまま残されていたが,外部からカギがかけられていた(ちなみにここは塩湖の環境保全のため宿泊施設としてはだいぶ前に休止されているが,数年前までは闇で宿泊可能だったはず.今はどうなのかはわからない).

P6120040 P6120047 (左写真17) もう一つのモニュメント,(右同18) 各国の国旗が並ぶスポット

P6120172 P6120174 (左写真19) 博物館内部の食堂,(右同20) 奥が客室だったところ

 プラヤ・ブランカ見学の後は塩湖を北上する.目的地は北のトゥヌパ山,湖内のいたるところからその雄姿を見ることができる山である(我々はここをウユニ塩湖と呼んでいるが,現地の言葉ではトゥヌパ塩原という言い方をするほど,著名な山).ウユニ塩湖を訪問する日本人観光客は数あれど訪れる人は少ない場所である.秋田県とほぼ同じ面積がある塩湖なので,プラヤ・ブランカからトゥヌパ山までは100キロくらいある.

P6120058 (写真21) はるか先にトゥヌパ山が見える

 雨季には何時間かかるかわからない距離だが,乾季は猛スピードが出せるので問題はない.ただ広い原野を滑走するのでスピード感は感じない.試みにどれくらいスピードが出ているのかと運転席のメーターをのぞいたら,なんと!壊れていた.日本なら整備不良になるが,こういう土地柄なので問題ないのかもしれない.

P6120184 P6120074 (左写真22) コケサ村への門,(右同23) 村側から見たところ

P6120071 (写真24) 遠くにフラミンゴの姿も

 そんなわけで約1時間ちょっとでトゥヌパ山のふもとの村に到着した(コケサ村).乾季ではあるが,この周辺は水が張っており,フラミンゴの姿が見える.村のゲートを通って内部へ(ここに限らずアンデス高地帯の村は入り口にゲートがあるのがパターンで,なんとなくドラクエなどRPGの村を彷彿させる).この段階で13時過ぎ,まずは村の真ん中の公園みたいなところに行きランチタイムである.ガイドと運転手が公園のテーブルに料理を広げて用意してくれる.この日のランチはチキンとライスにサラダだった(ピクニックランチ).

Img_0564 Img_0557 (左写真25) 村の教会,(右同26) 村の中央公園?

Img_0566 Img_0561 (左写真27) ピクニックランチ,(右同28) トイレを含めたチケット

 食事後はトイレ(この周辺全体が観光施設みたいな感じらしく,チケットにトイレ代が含まれているらしい)を使用して,車に乗り山を登っていく.麓ですら標高3700メートルはあるのだからこの辺だと4000メートルにちかいだろう.車内から後ろを見たらウユニ塩湖の白い原野が美しい.対向車が来たらすれ違いが困難な道を揺られること15分程度でちょっと開けた駐車場に到着,ここからは徒歩になる.車を降りて歩き始めるのだが,風が強い! 油断してたら朝買った帽子が吹き飛ばされてしまった.慌てて走って追いかけ無事に回収できたのだが,考えたらここは標高4000メートル!うかつに走ってはいけないのだったと息を整えた.

P6120063 P6120068 (左写真29) サボテンが生えています,(右同30) 細い一本道

P6120193 (写真31) ミイラの洞窟の案内板

 しばらく歩いて行ったら小さな小屋があり,ここから現地のガイドが合流,我々とアンドレアさん含め4人で山に向かう.さらに10分くらい歩いたところが目的地,ミイラのある洞窟だ.ここは古代のこの辺の人々,とりわけ身分の高い人々の住宅跡(?)らしい.日本人の感覚だとミイラとともに生活するというのは想像がつかないが,古代のこの地域の人々にとっては,重要なことだったのだろうと文化の違いを感じた(死者に守られるという感覚なんだろうか).洞窟を出てきた道を引き返す.駐車場からは車に乗って下山,周辺には石垣がたくさん積まれていて興味深かった.

P6120189 P6120187 (左写真32) 洞窟内に安置されたミイラ,(右同33) 同じく

P6120202 (写真34) 石垣があります

 村を後にして塩湖を南下する.本来道など存在しないところだが,車の轍がなんとなく道の役割を果たしている.所々に轍が交差しているポイントがあって,これがちょうど交差点の意味を持っているのか,ドライバーはこうした轍の交差ポイントではちゃんと左右確認していたのが面白かった.

P6120078 (写真35) 塩湖入り口,向こうにホテルが見える

 この後はホテルにチェックインして休憩する流れとなる.この日の宿泊は塩湖東岸にある塩のホテル「ルナ・サラダ」,実は3年前にも泊まっているホテルである.16時半ごろに到着,とても懐かしい感じがしたが,それでも3年前と全く同じではなく,当時玄関だったところは閉鎖されていて,新しく立派な出入り口ができていた.チェックインをして部屋に向かう.全館塩のブロックで造られたホテルである.客室も当然塩なのだが,今回の部屋は床はフローリングだった(床も塩という客室もあるのだが,それだと足が塩まみれになる(笑).部屋に入ったがスーツケースはないので特にすることもなく,そのまま横になりしばらく休む.部屋の窓からは原野が見えた(塩湖ではない).

Img_0588 Img_0593 (左写真36) 3年前の玄関,(右同37) 今はこうなっています

P6120212 Img_0596 (左写真38) フロント,(右同39) 客室の様子

P6120084 (写真40) サンセットを待つ

 約1時間の休憩の後17時半にロビーへ,ここからはサンセットタイムである.車で再び塩湖内に入る.しばらく走ってビューポイントへ,ここでしばしサンセットを待つ.3年前の雨季のサンセットは絶景の一言だったが,乾季のサンセットも白い台地がオレンジ色に染まって素晴らしかった(ただ肝心のサンセットの瞬間は雲が出てきてしまったが).

P6120089 P6120094 (左写真41) 夕日と反対側も美しい,(右同42) 肝心の瞬間に雲が…

 予定ではこの後は夕食に戻って,その後星空観察だったが,防寒具がない我々に夜中の塩湖は厳しすぎるだろうということで,このまま日が暮れるのを待つことになった.ここでアンドレアさんがボリビアの赤ワインを出してきて振る舞ってくれた.ワインに目がない我々である.結局なんやかんやで1本空けた(笑).

 気が付いたら辺りは暗くなっている.今回は星空が見たくて,新月の時期を狙ってやってきたのである.さあと思って車外に出た.

 さ,寒~い ( ゚Д゚)

 乾季(真冬)のウユニ塩湖の寒さは格別である.夕暮れちょっとでこれだから,夜中はしばれフェスティバル状態ではないかと想像する.見上げると,わぁ~凄い! 本当に星が降ってきそうな感じ,天の川やその中にある南十字座など満天の星空だった.来てよかったと感慨に浸る瞬間である.とはいえやっぱり寒いので,そこそこで観察を切り上げホテルに戻った.

 その後は夕食,ルナサラダの夕食は基本ビュッフェである.3年前もあんまり印象が濃くなかったのだが今回もやっぱりそうだった(品数は結構多く,決してマズいわけでもないのだが).この日は宿泊客もそんなに多くないのか,レストラン内はゆったりした感じだった.先ほどサンセットでワインを空けてきた我々だが,食事のお供にワインがないのはありえないだろうと結局ここでも白ワインを1本空けた(2012年に初めて標高3000メートルのクスコを訪問した時に高地での飲酒に不安を感じてお酒を控えた面影がないほど高地慣れした我々である 笑).雨季には日本人観光客がたくさん宿泊するホテルだが,この日の日本人客は我々の他,一人旅っぽい女性がいるだけだった.

Img_0570 Img_0007 (左写真43) ルナサラダのレストラン,(右同44) 乾杯!

 夕食後は部屋戻りシャワーを浴びてそのまま爆睡したのだった.明日もウユニ塩湖の観光は続く.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »