夏至の季節
今月は南米旅行に行ってきたこともあり,あっという間に終わりそうな感じなんですが,昨日は夏至,1年でもっとも日が長い一日でした.
昼が長いということは,人間の活動を制限する時間が短いということでもあるのか,昔からこの時期は大きな軍事作戦が開始されることが多い季節でもあります.有名なところでは,ナポレオンのロシア遠征が開始されたのが1812年6月23日,第二次世界大戦の独ソ戦の始まりであるドイツのバルバロッサ作戦の開始が1941年6月22日,同じく独ソ戦でのソ連側の大規模な反撃であるバグラチオン作戦が1944年6月22日のことです.もっと古い時代に目を向けると,帝政ローマ末期のカタラウヌムの戦い(フン族とローマ・ゲルマン連合軍との闘い)が451年6月20日とやっぱり夏至の季節です.ちなみに日本史を振り返ると,応仁の乱の始まり(1467年6月21日),本能寺の変(1582年6月21日)もやっぱりこの季節です.
そんな夏至の翌日6月22日は一昨日からの雨がやみ,梅雨の中休みといった感じでした.
| 固定リンク
コメント