« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

医師会合唱団の合宿

 趣味として合唱に取り組んでいる私ですが,現在メインとして活動している団体のひとつが小田原医師会合唱団です.自分が当地に越してきたタイミングに結成された合唱団で,その最初の練習から参加しています(ただこれは偶然で,私が合唱団設立に関与したわけではない).同年の結成コンサートに始まり,翌2009年には第1回定期演奏会を開催,以後も毎年活動を継続しています.そして今年はついに記念すべき第10回の定期演奏会を数えることになりました.この合唱団が私にとって特別なのは,ここが邦人曲をメインに取り上げている唯一の合唱団だからです(他の団体は基本的にすべて宗教曲などの洋モノ).過去には髙田三郎さんの「水のいのち」や佐藤眞さんの「旅」など,邦人合唱組曲の名曲を取り上げてきました.

 そんな医師会の第10回の記念演奏会では,大田桜子さんの委嘱作品を演奏することになっています.それに向けての練習も着々と進んでいるわけですが,その一環として先週末に箱根のホテルで合宿練習が行われました.

Dsc_1903_2 (写真1) 合宿の会場となった箱根のホテル 

 日々の練習も大切ですが,こうした集中練習も非常に重要です.普段の練習だとせいぜい2時間ちょっとで,すべての曲をさらうことはできませんし,やった曲も次の練習まで間隔があいてしまうことで,記憶から薄れてしまうことがよくあるからです.その点合宿練習なら時間もたっぷり(今回は2日間で9時間もの練習ができました),今回は定期演奏会で取り上げるすべての曲を一通り音出ししました.

Img_0515Img_0518 (左写真2) 練習会場入り口,(右同3) 練習風景

 練習の後は懇親会,こうした宴席があるのが大人の合宿の魅力です.夜遅くまで盛り上がってしまいました(笑).

 今回の練習の成果は9月24日(振替休日)に如何なく発揮される(笑)予定です.

Img_0520  ホテルのテラスからの景色,自然いっぱいです.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

第21回ひの新選組まつりレポ第2部完成!

 第21回ひのパレが終わって2週間強,途中学会による中断等がありましたが,どうにか第21回ひのパレレポ「パレード編」が完成しました.

第21回ひの新選組まつり~パレード編~

Img189  完全に自分目線のレポですが,見てやってくださいまし.過去のひのパレレポ,これでいまだ未完なのは第13回,第15回,第19回の3つとなりました.もっともこの3つの回,記憶が薄いのかというとさにあらず.第13回は伝説の鉄コンの回,第15回は松本良順で”沖田総司に点滴ネタ”の回,第19回は清河八郎で,近藤勇と和解の回といずれも思い出は深い回なのです.気分がひのパレモードのうちに書き上げようかなぁなどとも思っています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

学会に行ってきました

 久しぶりの投稿になりました.5月12~13日に行われたひの新選組まつりの余韻に浸る間もなく日常の現実にさらされています.そんな現実のひとつである学会が行われているため,自分も参加してきました.

 会場は北海道札幌市,当地から行く場合アクセスは空路になるわけですが,一般的に札幌の玄関口となるのは新千歳空港です.

 が,しか~し

 ビザンチン皇帝が出かけるときにそんな常識は通用しません (^.^).今回はもっと東の女満別空港から入りました.理由は現在取り組んでいる位置ゲーム,ケータイ国盗り合戦のためです.これは日本全国を600の国,6000の空に分割し,その地点に行ってスマートホンを操作することでそれらの国,空を獲得していくというゲームです.こうした旅系・集める系に目がない私ですから,数年前から取り組んでいます(現在540の国,3800強の空を獲得済み).北海道のような普段住んでいる土地からみて遠隔にある場所はなかなか行くのが難しいため,なるべくこうしたチャンスは無駄(?)にしたくないからです.学会は水曜日からなんですが,今回は前日(火曜日)の午後に飛びました.

Img_0454 Img_0457

(左写真1) 飛行機から見えた屈斜路湖,(右同2) 女満別空港

 羽田から1時間40分のフライトで到着,現地は晴れの良いお天気,気温も20度越えでかなり温かかったです.

 空港でレンタカーを借りて,メイン路線である国道39号線を中心に周辺の空を撮りまくりながら東に向かい,この日の夜は旭川に宿泊しました.ホテルにチェックインしたのち,近くにあったジンギスカンが食べられるお店で夕食を取りました.

Img_3751 (写真3) ビールの飲み比べ 🍺

 翌日は早朝に起きて,学会が行われる札幌に向かいます.北海道全図を漠然と眺めると,札幌-旭川ってそんなに離れていないように感じるんですが,実は140キロくらい離れており,特急でも1時間半かかるのでした.

 学会場は中心部のロイトン札幌&ニトリ文化ホール&教育会館の3か所(いずれも徒歩圏内),ロイトンで受付をして,まずは教育会館で行われる生涯教育セミナーへ.これに参加すると専門医を更新するためのポイントが得られるという寸法なんですが,普段自分が専門にしていない領域に関する最新の知見は非常に勉強になりました.

Img_0512 (写真4) 学会場

 午後からはいくつかのシンポジウムに参加するなどして過ごし,夕方からは札幌近辺の空をいくつかとって,今度は新千歳空港へ.空港内のお寿司屋さんに入って夕食と日本酒をいただいたのでした(結局食に走ってしまう自分 笑).

Img_3755 Img_3758

(写真5,6) お刺身と握り(珍しいニシンの握りがありました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

第21回ひの新選組まつりレポ第1部完成!

 ひの新選組まつりが終わって2日,人によってはお祭り後の鬱状態(ひのパレロスとかひのパレブルーとかいう)に嵌っている人もいるようですが,自分の場合来週から学会シーズンに突入するため,そうそう感慨に浸ってもいられません.今年は8年ぶりにコンテストにも出場したということで,絶対にレポをまとめようと思っているんですが,来週にはそんな状況ではなくなるため,今週中が勝負です.そんなわけで記憶が薄れないうちに書き始め,まずは第1部の隊士コンテスト編が完成しました.2部構成は久しぶりです.無駄に長い気もするんですが,見てやってくださいませ(PCやタブレットは問題ないですが,スマホだとちょっと見にくいです 汗).

第21回ひの新選組まつり 第1部隊士コンテスト編

 21hinopare016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

第21回ひの新選組まつりに参加してきました

Img189  この週末に開催されていた、第21回ひの新選組まつりに参加してきました。肝心のパレードは強雨のために半分ほどで中止になってしまったんですが、8年ぶりにコンテストにも出場するなど充実した2日間でした。これから月末、来月にかけていろんな用事が立て込んでくるため、記憶がどんどん薄れていくことが予想されます。このため早いうちに集中してレポ作成に取り組みたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

日本100名城スタンプラリー101

続日本100名城 忍城(118番)

 今年の4月6日(城の日)からついに始まった,続日本100名城スタンプラリー,歴史好き&こうした集める系のネタに目がない自分にとって,参加しないという選択肢があろうはずもなく,公式ガイドブックも購入してあとは開始するだけとなっていた.ただ,なかなか出かけるタイミングが見つからず約1か月放置されたままになっていた.

 が,5月の連休唯一の休みとなった5日は朝から快晴の良いお天気,こりゃどこか行くしかないということで,続100名城の中でも至近ではなく,かといって日帰り圏である埼玉県行田市の忍城に行ってきた.

P5052064 (写真1) 忍城三階櫓(当時のものを復元したわけではない)

 忍城は室町時代の文明年間に豪族の成田氏によって築かれたといわれている.当地は荒川と利根川に挟まれた大湿地帯であり,広大な沼地のあちこちに島のように高台が陸地として浮かんでいるような地形だった.忍城はこの地形を巧みに利用し,広大な沼を天然の堀として防御に役立てている.

P5052088 P5052091

(左写真2) 当時の遺構である土塁,(右同3) 土塀は復元されたもの

 この城を歴史的に有名にしたのが1590年の豊臣秀吉による小田原攻めである.北条氏の本拠である小田原攻略に先立ち,秀吉は当時関東各地にあった北条氏の支城を攻略していった.この忍城も同年6月に攻略に着手,指揮にあたったのが後の五奉行の一人石田三成である.秀吉の意向もあり三成は忍城を水攻めにするもうまくいかず,結局小田原の北条氏が降伏するまで忍城は落ちなかった(この水攻めの際,水の中に本丸が浮かんで見えたことから浮き城の別名がある).江戸時代に入るとここは主に譜代大名の領地となり,特に島原の乱後の17世紀半ばから19世紀前半の文政年間までは阿部氏を藩主とする忍藩の居城とされ整備が進んだ.明治維新後はご多分に漏れず城郭の破却が進み,特に建造物に関しては一部の門を除き現存していない.

Img_0357

(写真4) 懐かしい感じのする秩父鉄道行田市駅

 自宅を出て小田原駅から湘南新宿ラインの特別快速に乗車,約2時間半で熊谷駅に到着し,ここから秩父鉄道に乗り換え3駅で行田市駅で降りる.埼玉県は東京都と同様に東側に都市が西側に田園や山が広がる構造になっているが,この地域は典型的な田園地帯である(ここから西に行くともう秩父だ).

P5052082 (写真5) これは江戸時代の忍藩の藩校の門を移築したものだそう

 駅から南西に歩いて15分ほどで城の本丸跡に建つ行田市郷土博物館に到着,ここには忍城に関する資料のほか,当地で盛んだった足袋の生産のに関する展示もあった(入場料200円).この資料館に接続する形で1988年に御三階櫓が鉄筋コンクリート製で建てられている.忍城に三階櫓が存在したことは歴史的事実であるが,それは今櫓が立っているのとは異なる場所であり,時代考証的には問題がある.本丸部分には一部の土塁が存在し,これは当時の遺構といえる(その他土塀も再建されている).

P5052096 P5052095

(左写真6) 当時の外堀の姿を残す水城公園,(右同7) 成田御門跡(小学校のそばだった)

 ただ当時の忍城の大部分は現在市街地化されているため,当時を偲べるものは少ない.ただ,資料館から徒歩15分ほど離れた水城公園は当時の外堀の一部を整備して講演としたものである(一方で街中を歩くと「●△門跡」といった案内碑も目にする).

Img_0367 P5052105

(左写真8) 丸墓山古墳(この上が石田三成の布陣場所),(右同9) 石田堤は今は歩道になっている

P5052102 Img_0376 (左写真10) 古墳上からは本丸の櫓が見えます,(右同11) こちらは東日本最大の前方後円墳である二子山古墳

 行田市といえば東日本最大の古墳が存在する土地として知られ,さきたま古墳群として整備されているが,その中にある丸墓山古墳が忍城水攻めの際に石田三成が布陣した場所であり,その周辺に今も存在する土手が彼が水攻め用に作らせた堤で,現在石田堤と呼ばれている.

忍城へのアクセス: JR吹上駅からバス,または秩父鉄道行田市駅から徒歩で本丸跡に到着します

スタンプの設置場所 本丸跡に建つ行田市郷土資料館入口にあります.

登城のハード指数(★☆☆ ハードではありません) 平城なので高低差はなくスムーズに移動できます.ただ城の遺構はあちこち散らばっているので,それなりに歩くことになります.

Img_0378 登城日 2018年5月5日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

5月になりました

 さて,気が付いたらすでに5月に突入している.世間ではゴールデンウィークということで,人によっては9連休なんていう人もいるようだが,基本的にこの時期はどこに行っても混んでるし高いので,自分的にはあまり行楽には出かけない季節である(その代わり当直はバシバシ入っている 笑).

 そんなGWが終わればいよいよひの新選組まつりの週末だ.今年は8年ぶりにコンテストに参加する予定でもあるのでぼちぼち準備を始めているところではある.先月末には日野市観光協会から関連資料が送られてきていた.

Img_0350  中には例年同様のパレード参加にあたっての注意事項と,コンテスト参加者用の案内書の2種類の資料が入っていた(そのほか各種チラシも).

 パレードの参加事項に関しては例年同様,当日の流れが記されている.それによると潤徳小学校で着替えをして高幡不動尊に集合,同地区でのパフォーマンスを行い不動尊で昼食となっていた.実は近年では前半の方の隊はあらかじめ午後の会場に移動して,そこで昼食という流れらしいので,この段階で自分は後半の隊に振り分けられることが確定したわけだ.

 そしてパレードにあたっての注意事項,これまで近年すっかり定番になった

Img_0352

 薄桜鬼や刀剣乱舞等、キャラクターのコスプレや奇抜な衣装での参加は禁止しております

という文言も健在だった.実は2012年(第15回)にはこうしたキャラクター扮装の人達を集めた歴装隊というのも存在したのだが,その後の議論(?)の中でこの路線はお終いになっている.ただひの新選組まつり(というか日野市観光協会)がこうしたキャラものを排除しようとしているのかというと,さにあらず,売店などではこうしたキャラクター商品も扱っていたりするので,売り上げに貢献してくれる存在として,こうしたキャラものを捨てさることもできない,微妙な立ち位置になっているように感じている.

 さて一方でコンテストの方であるが,8年ぶりのコンテスト資料ということで興味深く拝見したのだが,パフォーマンス時間1分というのは以前と変わらないものの,例外は認めません的な文言や,パフォーマンスを手伝う人間の存在は認めません的な文言が出ていたのが興味深かった.だいたいこういった注意事項があるということは,過去にそうした人が存在したということであり,もしかしたら「自分は特別だから1分以上パフォーマンスさせろ」とごねた人や,仲間数人でパフォーマンスをした人がいたのかもしれない(震災以降そもそもコンテスト自体見に行ってなかったしなぁ).

 なんにせよ非常に楽しみな第21回ひの新選組まつりである.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »