運転免許更新
いよいよ4月,新しい年度に入りました.そんな新年度初日は日曜日,この日は前夜の夜行バスで久しぶりに盛岡に行ってきました.
朝5時45分に盛岡駅西口に到着,まずがタクシーで上堂にある入浴施設へ(この時間帯まだ路線バスが走っていないため).ここ以前は「マース」という名前だったんですが,最近リニューアルされたようで,その名も「ゆっこ」(岩手の方言で”湯”の意)に変わっていました.フロントや奥の食堂は特に変わった感じはしませんでしたが,浴場内はだいぶ様変わり,特にシルクの湯(だったかな?)という白濁したお湯がいい感じを出していました.
入浴&休憩の後はバスで盛岡駅に戻り,そのまま駅東口のアイーナ1階にある免許センターへ.これが本日午前中のメインイベント,運転免許更新です(実はいまだに盛岡市民なのです 笑).受付は8時15分からということだったんですが,8時過ぎに行ったらすでに行列ができていました(事前のハガキで日曜日は混むぞみたいなことが書いてあったんですが,納得です).結局8時10分頃に会場がオープンし,まずは入り口の機械に免許証を入れ申請書を発行します.続いては収入印紙の購入窓口へ,ふと見ると4つの窓口の右2つには「交通安全協会」の文字が… 「ん!これは危険だ(笑)」と判断して左の窓口に進みます.ここで収入印紙を購入したら,「今回は交通安全協会はいかがしますか?」と聞かれたため,「結構です」と答える.以前なら「交通安全協会もご一緒でよろしいですね!」みたいな感じで半ば強制的に入会を勧めていたんですが,ちょっと前に問題化したためか,控えめな勧誘になっていました(他の人の様子も見ていたんですが,自分の周辺で交通安全協会に入ってた人はいませんでした.会員がいなくても成り立つ組織らしい).
(写真) 宣誓書,4月1日付だとなんだか嘘八百書いている気分(笑)
その後は先ほどの申請書に名前等を記入して受付窓口へ(ようやく受付までたどり着いたわけだ).この後写真撮影,講習と流れていきます.免許の講習は優良運転者講習(過去5年違反なし),一般運転者講習(過去5年で軽微な違反1回),違反運転者講習(事故ありまたは違反2回以上)に分かれていて,講習時間はそれぞれ30分,1時間,2時間となっています(その他初回更新者と高齢者は別枠となる).違反1回が一般と名付けられていることから,警察では5年間で1回捕まるのが一般的だと認識しているようです(笑).ちなみに私は優良運転者講習です (*^^)v.
30分の講習は最近の道交法の改正点の説明や15分程度の簡単なビデオ鑑賞であっという間におしまいでした.その後新しい免許が交付されて,10時過ぎには免許センターを後にしたのでした.
| 固定リンク
コメント