今年は何の記念イヤー?
さて,2018年も5日が過ぎました.今日はこれまた新年恒例となっている,「今年は何の記念イヤー?」の話題です.
① ハプスブルク帝国崩壊100年
中世末期から近代にかけて中央ヨーロッパに覇を唱えてきたのが歴代神聖ローマ帝国皇帝位を独占したハプスブルク家です.16世紀にはスペインもその傘下に収め,文字通りヨーロッパの主となっていました.しかし近代以降帝国が空中分解し,さらには第一次世界大戦の敗戦により歴史あるハプスブルク帝国は終焉を迎えました.それが今から100年前の1918年のことです.
② きよしこの夜初演200年
クリスマスの歌としておそらくは誰でもが知っているであろう曲として「きよしこの夜」があります.実はこの曲が作られたのが今から200年前の1818年の事です.作詞はヨゼフ・モール,作曲はフランツ・グルーバーでオリジナルはドイツ語で”Stille Nacht”です.
③ 三十年戦争勃発400年
ルネッサンス以降イギリス,フランス,オランダといった西ヨーロッパ諸国は封建社会から国王を中心とした中央集権国家へ脱皮し,急速に近代化を進めていきました.一方でドイツを中心とした中央ヨーロッパは逆に国家が分裂し長い停滞期に入ってしまいます.そのきっかけとなったのが今から400年前に勃発した三十年戦争です.当初はドイツ内部におけるカトリックとプロテスタントの宗教戦争として始まったものの,周辺諸国の思惑が絡んで政治的な国際紛争となりました.結局1648年のヴェストファーレン条約によって終結しますが,この戦争でドイツの分裂は決定的となってしまいます.
④ 後醍醐天皇即位700年
鎌倉幕府滅亡後の建武の新政で知られる後醍醐天皇が即位したのが,今から700年前の1318年のことです.新政自体は1333年の幕府滅亡後に実現しましたが,性急な改革や恩賞を巡る武士たちの不満が大きく,わずか2年で崩壊してしまいました.
⑤ 平清盛生誕900年
こちらも日本史絡みの話題です.平安末期に一代で権力を握った平清盛が生まれてから900年になります.
⑥ バシレイオス2世によるバルカン半島統一1000年
当ブログ的には一番の話題です.6世紀のユスティニアヌスの時代に一度領土的な最盛期を迎えたビザンチン帝国は,彼の死後急速に衰退し8世紀には大幅に領土を失って一時は存亡の危機にいたります.しかしその後徐々に勢力を盛り返し,11世紀初めのバシレイオス2世の時代に最盛期を迎えます.その仕上げとなったブルガリア帝国の打倒が完成したのが今からちょうど1000年前の1018年のことです.
⑦ コンスタンティノープル攻囲1300年
⑥の記事と関連がありますが,8世紀の初め当時地中海世界を席巻していたウマイヤ朝アラブ帝国によるコンスタンティノープル包囲が行われたのが今から1300年前のことです.ビザンチン帝国最大の危機でしたが,皇帝レオン3世の指導と新兵器”ギリシャの火”の活躍により撃退に成功,この後帝国は復活への道を歩むことになります.
⑧ 唐建国1400年
中国史では中世期の大国唐が成立したのが今から1400年前の618年です.この年隋の煬帝が殺されて隋が滅亡,同時に李淵が即位して唐が建国されたのです.
⑨ 西ゴート王国建国1600年
一般にヨーロッパの中世はゲルマン人の大移動とその後の西ローマ帝国の滅亡から始まるとされています.当時西ローマ帝国領だった地域には多数のゲルマン人国家が作られましたが,そのうちイベリア半島に418年に建国されたのがこの西ゴート王国です.当初はキリスト教アリウス派を信仰していたことからローマ教会と対立していましたがのちにカトリックに改宗しています.そして8世紀初頭のウマイヤ朝の地中海世界制覇の渦にのみこまれて滅亡したのは,奇しくも⑦のコンスタンティノープル攻囲の年です.
⑩ 赤眉の乱2000年
今から2000年前という非常にキリのいい年に起こった事件がこちらです.西暦8年に前漢から禅譲形式で,王莽による新国家「新」が成立しました.しかしこの国はその名に反して(?)復古主義的な政策(周代の政治を理想とした)をとったため,現実政治との乖離がはなはだしく,たちまち民心の離反を招きます.こうした中で起こったのが赤眉の乱で,その混乱の中で王莽は殺されて新はあっという間に滅亡したのでした.
⑪ ハンニバル没後2200年
第二次ポエニ戦争の主人公ともいうべき人物がカルタゴの将軍ハンニバルです.有名なアルプス越えによってイタリア半島に侵入し,当時の共和制ローマに打撃を与えましたが,最終的に敗北,戦後はカルタゴの再建に活躍したものの政争から国を追われ,亡命先のセレウコス朝シリアで客死したのです.これが今から2200年前の紀元前183年で,奇しくもポエニ戦争で彼の好敵手だったスキピオ・アフリカヌスも同年に亡くなっています.
⑫ 完璧2300年
完璧という言葉の語源となったのは,戦国時代に秦の昭襄王が趙王の持つ宝物「和氏の璧」を領土を交換しようと持ちかけた際に,その話を怪しんだ趙の使者として秦に赴いた藺相如が自国の面子を失わずに璧も無事に持ち帰った故事によります.その事件が起こったのが今から2300年前の紀元前283年といわれています.
⑬ バビロン第7王朝成立3000年
古代においてバビロンを都とした王朝はたくさんあり,特に紀元前18世紀ごろのハムラビ王で知られるバビロン第1王朝が有名です.そんなバビロンの諸王朝の中で,国王の名前が1人しか知られていないのがバビロン第7王朝で,その唯一の王マール・ビティ・アプラ・ウスルが即位したのが今から3000年前の紀元前983年のことだそうです(この辺まで来ると「お前見たのか」というレベルではあります 笑).
というわけで今年もいろんな記念イヤーのある年なのでした.
| 固定リンク
コメント