歴史教科書の話題
3日前のニュースで話題になっていたお話です.
これは高校や大学の教員,民間の有識者などから構成される高大連携歴史教育研究会が,現在の歴史教育(特に高校)は暗記に偏重しており,このことが生徒の学ぶ意欲を失わせる一因になっているとして,現在の日本史および世界史に使われている用語を減らすべきであると提言したことによるものです.この研究会の提言では日本史,世界史それぞれ現在約3500前後ある用語を2000弱に厳選しています(一方的に減らすだけではなく,新たに必要と思われるものは追加する).厳選の基準としては,歴史の大きな転換点や時代の特徴などを説明するのに必要な用語を選ぶ一方で,細かすぎたり羅列的な固有名詞などは削っていくとしています(その提言のリンク).
この提言は具体的に○○を削るという表現はされておらず,各人が興味を持っている,あるいは知っていてこれまで教科書に載っていた用語がこの提言のリストに入っていなければ削られたんだなとわかるものです.記事にある幕末の坂本龍馬,吉田松陰や戦国時代の上杉謙信もリストには入っていません.幕末期の人物でいえば残っているのは井伊直弼,徳川慶喜,勝海舟ら数名のみです.また戦国大名に関しては基本的に毛利氏,武田氏,伊達氏といった感じに姓のみになっており,個人としての武田信玄や伊達政宗などは削られています.他方世界史に関して言えば,古代オリエントで人名として出てくるのはモーゼ,ダレイオス1世(アケメネス朝ペルシャの王),アレキサンダー程度で,エジプトのトトメス3世やアッカドのサルゴン1世,新バビロニアのネブカドネザルなどはすべてカット,聖書世界でも異邦人への伝道で知られるパウロは残った一方,十二使徒筆頭のペテロは削除されています.中世ヨーロッパの大事件であるカノッサの屈辱の当事者であったハインリヒ4世とグレゴリウス7世に至っては喧嘩両成敗なのか(笑)両者とも削られていました.また古代中国史では思想家以外では秦の始皇帝以前の人物はまったく触れられていませんでした.
歴史好きな自分にとってはこの提言のリストを眺めて,あっ!あの用語が削除されていると考えるのも楽しいのですが,最初に出した記事に関して言えば,完全にメディアのミスリードだと思います.というのは,この高大連携歴史教育研究会は文科省の諮問機関などではなく,あくまでも民間の個人参加の研究会であって,この提言に従って文科省が次期教科書検定を行うわけではないからです.言ってみれば,各人がブログやSNSで勝手に言ってることと大差はなく,少なくともこの提言によって直ちに坂本龍馬が教科書から消えることにはならないからです(完全に話題先行の記事です).
自分としては歴史を学ぶことは決して暗記ではなく,世の中がどういう流れでどう変化していったか,この重大な事件はどういう流れから起こったかという考察が重要という当研究会の趣旨は理解できるのですが,一方で歴史は魅力的な個々の人間の集合によって流れていくという見方も好きなので,こうした細かい用語が削除されるのも寂しいなと感じました(子供時代は古代インドマウルヤ朝の王チャンドラグプタ,首都のパータリプトラとか,金の建国者・完顔阿骨打(わんやんあくだ)いった用語を覚えるのが好きだったので 笑).
| 固定リンク
コメント