« 土用の丑の日 | トップページ | 中央寮歌祭'17 »

2017年7月27日 (木)

二期会のばらの騎士

Img152  昨夜は東京文化会館で行われた二期会のばらの騎士公演に行ってきました.

 ばらの騎士はドイツ後期ロマン派を代表する作曲家の1人,リヒャルト・シュトラウスの代表作です.当時のオペラ界はポスト・ワーグナーともいうべき様々な模索が行われていた時代です.R・シュトラウスも当初はサロメやエレクトラといった不協和音や無調性など前衛的な作品書いていましたが,1910年に公開されたこのばらの騎士は,一転して落ち着いた古典的な作風となっています.

 舞台は18世紀女帝マリア・テレジアの時代(フランス革命のひと世代前)のウィーン,大貴族で軍人でもあるヴェルデンベルク侯爵の奥方マリー・テレーズ(元帥夫人)と彼女の若き愛人オクタヴィアン,夫人の従兄弟のオックス男爵,そして成金商人ファーニナルの一人娘でオックスの婚約者であるゾフィーの4人を中心に物語は進んでいきます.

Dsc_1654  ストーリーは貴族たちの他愛のない恋愛劇なんですが,若い愛人を持つ中で自らに忍び寄る老いに不安を感じる元帥夫人や粗野で好色だけどどこか憎めないオックスなど人物の魅力も素晴らしい作品です.ただ自分が若い頃はこうした昼ドラのような設定(笑)やシュトラウスの音楽があまり子のみでなく,あまり好きなオペラとはいえない作品だったんですが,自分も老いを意識する(笑)なかでの心境と好みの変化からかどんどん好きになっていった作品でもあります(味覚でも若い頃と年を重ねた後で変わる好みってありますよね).ちなみにばらの騎士という名前は,当時婚約にあたり花婿側が花嫁側に銀の薔薇を贈るという習慣があり(本当は当時のウィーンにそんな習慣はなく,台本作家ホフマンスタールの創作),花婿に代わってその薔薇を届ける役目をする若い紳士のことです.

Dsc_1657  今回はグラインドボーン音楽祭との提携公演で,その演出での上演でしたが,二期会の公演らしく,キャストはほぼ邦人によるものでした.この作品,特に主要4人がかなり個性的で歌だけでなく演技でもかなり高い水準を求められるんですが,みななかなかの好演でした(演出は新国立のレパートリーとは違って抽象的で原色を意識したもの).

 ちなみにこの日はプルミエということで,先着70組のペアに銀の薔薇ならぬ銀色の薔薇がプレゼントされました.自分たちが会場入りした時まだそれが残っていて,終演後にいただきました.

 真夏のオペラ鑑賞,素敵なひと時でした.

Dsc_1661  写真は貰った銀の薔薇を嬉しそうに持っている自分です(ばらの騎士か 笑).

|

« 土用の丑の日 | トップページ | 中央寮歌祭'17 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二期会のばらの騎士:

« 土用の丑の日 | トップページ | 中央寮歌祭'17 »