« 夏休みの旅行 | トップページ | 二期会のばらの騎士 »

2017年7月25日 (火)

土用の丑の日

 今日は土用の丑の日,世間ではウナギ屋さんが活況を呈する日であります.この土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣は,江戸時代に始まったとされ,特に平賀源内があるウナギ屋に当時夏にウナギが売れないことを相談されて(実はウナギの旬は秋から冬),店先に「本日土用丑の日」と掲げさせたところ,売れ行きが増加,やがて他店もこれをまねて,この日にウナギを食する風習が広まったという説が有力視されています.

Img_3058  もっとも平賀源内が土用の丑の日を持ち出したのには理由があり,それ以前から土用の丑の日には「う」の付くものを食べるとよいという説があったのが背景にあります.そこで「う」の付くものとしてウナギを出し,しかもそれが栄養価の高いものであったことから,暑くて体力が消耗する夏を乗り切るために,栄養のあるウナギを食べようという習慣になったと思われます.

 ただ,江戸時代とは比較にならないほど国民の栄養状態が改善した現代社会において,このウナギの効用がどこまであるのかは疑問があります.一方で近年ウナギの稚魚であるシラスウナギが激減しており,このままでは近い将来ウナギ(二ホンウナギ)が絶滅してしまうのではという議論もあります.

 そうした背景の中で,土用の丑の日は何もウナギだけではなく,「う」の付くものなら何でもいいじゃないかという話題も出てきています.そう考えてみると,牛,ウニ,うどん,梅干し,ウド… とたくさん出てきます.

Img_2146 Img_3122 Mizusawaudon1 Fuu2010100nam  どうせならこれらを組み合わせて,ウドの酢味噌和え,生うに,牛肉と進み,うどんをいただいて最後に梅干しとお茶で締める究極の土用丑の日御膳なんてのを出してもいいんじゃないかと思ったのでした.

|

« 夏休みの旅行 | トップページ | 二期会のばらの騎士 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土用の丑の日:

« 夏休みの旅行 | トップページ | 二期会のばらの騎士 »