男鹿半島
さて,能代の寮歌に行ってきたわけですが,ただ往復するだけではもったいないのでその前後に秋田県内の観光にも行ってきました(本当は寮歌の方で翌日から1泊2日で白神山地の観光に行くのですが,そうするとさらに1日休暇を延ばす必要が生じるためこちらは断念 泣く).
まずは14日寮歌祭の前に秋田空港から男鹿半島に向かいました.実は自分が小学校の時の修学旅行先がこの男鹿半島でした.以来学生時代に何度か来たことがあるんですが,卒業して就職してからは初めての訪問になりました(すなわち必然的に20年以上ぶりということ).朝の段階での天気予報はいま一つだったんですが,日頃の行いがいいのか(笑),着いた時には晴れの良いお天気でした.
まずは半島南西部にある通称ゴジラ岩へ.怪獣ゴジラが口を開けた状態に見えることからそう呼ばれている岩です.夕方に来ると,ちょうど太陽が口のところに来て,ゴジラが火を吐いているように
見え
るそうです.
続いては男鹿水族館GAOへ.昔はただ”男鹿水族館”だったんですが,いつの間にか”GAO”が付いた模様です(由来は不明).ここには日本海の魚を中心に,秋田県の淡水魚な水棲動物をはじめ,さらには熱帯地方の魚や,北極のシロクマや南半球のペンギンやアマゾンの淡水魚など多くの水棲動物が展示されています.水族館は各地にありますが,最近はそれぞれ独自のカラーを打ち出しているところが増えた印象です.
水族館を後にして次は男鹿半島北西部の突端,入道崎へ.荒涼とした原野が広がる岬の風景は北国に来たなぁという感慨を抱かせます(これが南国鹿児島の佐多岬なんかだと原野ではなく,鬱蒼とした森が広がっている).岬といえばなんといっても灯台が定番で,もちろんここにもあって,しかも日本の灯台50選にも選ばれています.さらにここはちょうど北緯40度に位置するとのことで,それに関するモニュメントも建てられていました.
入道崎は男鹿半島でも多くの観光客が訪れるスポットなので,付近には土産物屋が並んでいるんですが,中でも目を引いたのがこちら.
なんと!UFOラーメンが ( ゚Д゚).なんでもここの店主がUFOを目撃したとか.頼めばビデオを見せてくれるようです.で,話題のUFOラーメンがこちら.
どの辺がUFOなんだろうと思ったんですが,どうやらゆで卵がUFOの光る部分,真ん中に乗ってるタコが宇宙人を表しているようです(笑).
こうして入道崎を観光後能代に入ったのでした.
| 固定リンク
コメント