バスの遅延
いつも線路上を最優先で走っている電車は,日本では時間に正確な乗り物とみなされている(海外ではその限りにあらず).首都圏なんかだと時々人身事故等で遅れや運転停止が起こるが,これもそうしたことが異常なのであって,そうでなければ電車は正確に時刻通り動くのが普通と認識されている.
それに対してバスは,信号など周囲の交通状況に大きく左右されるため,多少の遅れが出るのは想定内であり,時間通りにバスが来ないと怒り出す人は稀だ(多分).もっともこれは途中のバス停での話であり,始発のバス停においては時間通りに出発するのが普通である.しかしながら,お祭りなどで市内が大渋滞したりすると,運行に割り当てられているバスそのものが始発点にたどり着けないなどの理由で,始発から遅れが発生することもある.
仕事で時々沼津に出かけているのだが,その際によく利用するのが沼津駅-三島駅の路線バスである.この路線は東海バスと伊豆箱根バスが共同で運行していて,約10~15分間隔で走っているので利便性も高い.
が,前述のような始発点での遅延が時々発生する.主に市内の混雑が理由のようであるが,これは始発が三島駅でも沼津駅でも起こっている.
で,自分の経験で言えば始発の遅延が起こるのはいつも伊豆箱根バスの方で東海バスでのそういう事象は経験がない.もちろん運転手がサボっているはずはないので,もしかしたら伊豆箱根バスは東海バスに比べて少ない台数のバスで運用されているのかなと思った.つまり少ないバスをやり繰りして運行しているために,ちょっとした渋滞が起こるとバスが回らなくなるということかもしれない.昨日現地への出張で,沼津駅18時50分発の三島駅行き(伊豆箱根バス)に乗ろうとしていたのだが,時間になっても来ず,そのまま次の19時発三島駅行き(東海バス)に乗るはめになったことから思いついた次第である(結局自分が最寄りのバス停で降りた直後に,本来18時50分発と思われる伊豆箱根バスが遅れて走っていった).
| 固定リンク
コメント
あ、私も同じようなことが。
場所は違いますが、同じ会社で、始発バス停なのに、10分ほど遅れ。
その日は雨だったので、その運用バスの前の営業ライン(?)で遅れたのかな?なんて思いました。
ところで・・・その路線だと、皇帝は、私の職場前を通られていることになるな・・・なんてことを思いました(笑)
投稿: みゆみゆ | 2016年10月23日 (日) 14:47
みゆみゆさん
いつもありがとうございます.
やっぱり経験がありましたか.お祭りの際の大渋滞時のイメージでしたが,天候も関係あるんですね.いずれにせよ,少ないバスでキツキツに運用されているのが原因でしょうね.西武グループはケチなんでしょうか(笑).
職場があの路線沿線だったんですね! もしかしたらすれ違っていたかも (^.^).
投稿: ビザ皇帝 | 2016年10月25日 (火) 03:48