« 楽劇 ワルキューレ | トップページ | バスの遅延 »

2016年10月18日 (火)

この日曜日は

 今月は何かと用事が多い月なんですが,この前の日曜日10月16日は演奏会のハシゴをしてきました

Dsc_1151 (写真1) 鎌倉芸術館

 まず向かったのは大船,駅から徒歩10分の鎌倉芸術館で開催された上大岡混声合唱団の第50回演奏会を鑑賞するためです.実はこの合唱団に自分の学生時代の仲間がご夫婦で参加しているんです.ただ,それを知ったのは今年の6月,神奈川県の合唱祭の時に偶然再会した際からです.この時に10月にコンサートがあることを聞いて予定に入れていたというわけです.

Img_2718 (写真2) 上大岡混声合唱団第50回定期演奏会

 この日のメイン演目はジョン・ラターのレクイエム,奇しくも自分が所属している東京21合唱団が6月にやった曲です.非常に美しいけど難しい曲,見渡すと年配の団員も多いんですが,全員暗譜で歌っていました(すごい!).その他,去年医師会合唱団で歌った,木下牧子の「サッカーのうた」もプログラムに入っていて懐かしかったです.終演後にロビーで再開,懐かし話に花が咲きました.

 夕方からは上野に移動して,下谷教会の音楽礼拝へ.この教会は毎週日曜日夕方にも礼拝をやっているんですが,この日は年に一度の音楽礼拝ということで,東京藝大バッハカンタータクラブの皆さんの演奏もありました(これがあったから参加したというウワサも 笑).

Img_2717_3 Img_2715_2 (左写真3 下谷教会の音楽夕礼拝),(右同4) 歌姫,金成佳枝さんと記念撮影

 取り上げられた曲はバッハのカンタータ140番BWV140,非常に有名な作品ですが,実はこのカンタータ,三位一体節後第27主日というハレー彗星並み(?)にめったにこない主日用のカンタータです(復活祭が春分の直後くらいにこないと出現しない).なので厳密に教会暦に従っていたらいつ演奏できるかわからない作品だったりします.バッハが活躍した時代にこの主日が出現したのはライプツィヒ時代の1731年で,このカンタータが作られ演奏されたのもこの年のことです(1731年11月25日).近年では2008年11月23日にこの主日が現れましたが,その後は少なくとも2030年まで出現する予定はないようです.ちなみに昨日は三位一体節後第21主日でした.この順番で行けば11月27日が第27主日にあたるんですが,残念ながら(?)その日は待降節第1主日になってしまいます.

 そんな演奏会ハシゴの日曜日でした(後半は礼拝なので演奏会とは言わないか 笑).

 コープマンの演奏のカンタータ140番です.

|

« 楽劇 ワルキューレ | トップページ | バスの遅延 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この日曜日は:

« 楽劇 ワルキューレ | トップページ | バスの遅延 »